第六音更川橋梁

鈴木知事の非常事態宣言的な発表から一夜明け、お客さんが全員キャンセルになったユースです。2月の土曜日に誰もいないって、開業以来初かも(笑)

という事でヒマになっちゃったんで、午後からスノーシューを履いて第六音更川橋梁を見に行ってきました。

誰もいない森を歩くなら、新型肺炎に罹んなくって安全です(笑)

この橋は昨年の初夏の頃、一番大きなアーチの途中から割れ目が入って、半壊状態になってしまったアーチ橋です。


昨年7月の様子。

そして今年の2月はこんな感じ。

う~ん、少しだけど右側が下がってきてるような‥
壊れかけの風情もいいので、がんばってこのまま堪えてほしいものです。

2/25のタウシュベツ川橋梁

今朝は久しぶりに∸15℃以下まで下がりました。
こんな日は空がきれいに晴れて、冬のぬかびらって感じです。


そんな天気の中、クロカンでタウシュベツまで行ってきました。

橋はほぼ9割見えています。

3連休中は雪の下に水が溜まっていてずぶずぶだった湖上も、今回の冷え込みで再びしっかり固まりました。

湖上の横断もあと10日ちょっと。
雪と氷に覆われた景色を見たい方、お早目にお越しくださ~い!

2/21のタウシュベツ川橋梁


今日は久しぶりに青空のタウシュベツに行ってきました。

湖上は風がやや強く、踏み跡が消えかかるところもありました。またガス穴(メタンガスにより氷に穴が開く現象)が発生し始めました。天気が悪い時には要注意です。

さて橋の方は、8割がた姿を現しました。
そばに行けば、見上げる感じで迫力を感じられます。


また反対側から見ると、雪面に橋の影が大きく映るようになりました。

タウシュベツ川に沿って上流から氷も割れ始めてきたようです。割れた部分から橋まではまだ300mぐらいありそうですが、そろそろ冬の橋見物も終盤ですなぁ。
とはいえ、3/1(日)までは確実に行けそうですし、”たぶん”3/8(日)まで迂回路を使えば湖上の横断ができそうです。

2/14のタウシュベツ川橋梁

金曜日は3人のお客さんと橋を見に、クロカンで行ってきました。ここ数日異常なくらい気温が上がり、雪はベチャベチャになったけど、みんなが踏んでいるところを通れば、クロカンの板も滑りました。


橋の上に載っていた氷もだいぶ融け、それがコンクリートに沁み込んだから、いつもと橋の色が違います。

それにしてもだいぶ出てきましたねぇ。
北側のアーチは、もう7割ぐらい出ている感じです。
そんなアーチが額縁っぽかったので、お客さんを入れて写してみました。

う~ん、いまひとつ。
もっと周りをカットして、アーチの部分だけにすれば良かったのかなぁ‥

センスが無いのがばれる一枚です

GWのタウシュベツ橋ツアー

こんばんは。
今の気温は氷点下14℃ぐらい。今夜も冷え込む糠平温泉です。

さてそんな冬真っ盛りですが、先日のブログでも書いたようにGWのご予約が始まりました。その時期のお客さんの目当てで一番人気が、『タウシュベツ橋ツアー』なのでとりあえずGW期間中の日程のみ決めさせていただきました。

ツアー日:4/29.4/30.5/2.5/3.5/5.5/6.5/8.5/9

詳しくはHPのツアーイベント欄をご覧ください。

ご予約お待ちしていま~す!

寒い日に

今朝は-28.1℃まで下がったぬかびら温泉です。
『ここまで冷え込んだのは、久しぶりだなぁ~』なんてのどかな感想を言っている場合じゃなく、このくそ寒いのにクロカンツアーで湖の上です(笑)


晴れているのは良いけど、朝10時頃でもまだ顔が痛いぐらいの寒さでした。
その分雪は良く、昨日積もったサラサラのパウダースノーを掻き分け糠平湖を目指します。

湖上に出ると、ニペソツ山方面から風が吹き、更に顔の痛みが増します
そんな中頑張ってたどり着いたタウシュベツは、スノーシューやクロカン、ツボ足に自転車。さらにはワンちゃんまでたくさんの人でにぎわっていました。

みんな頑張るねぇ(笑)

2/7のタウシュベツ川橋梁

最近ツアーの日は天気に恵まれていたけど、今日は曇りでちょっと風も冷たい”残念な”日でした。


そんな中、二人のお客さんとタウシュベツまでクロカンで行ってきました。


水位が着実に下がり、現在橋は60%ぐらいで氷の上に出ております。
それでも例年より糠平湖の水位は高いので、今のペースなら3月8日ごろまで湖上を歩けるんじゃないかなぁ?
あとは氷の状態が悪化しないことを祈るのみ!です。

ちなみに今日は男性のお客さんのみだったので、帰りに幌加温泉に立ち寄ったら‥

エゾシカの群れがお出迎え。
道路に温泉流れていて温かいからか、我々が来ても逃げませんなぁ(笑)