2/26のスノーシューツアー

 今日は3人のお客さんと、スノーシューで士幌線のアーチ橋を見てきました。

 まずは定番のタウシュベツへ。

 タウシュベツ展望台の駐車場から入り、森を抜け30分弱で音更川のほとりまで出られます。
 川は増水中で、例年以上に流れが強いですね。あまりそばまで行くと地面の雪ごと川に落っこちそうですから、自分で行く方はご注意ください。

 このルート、ガイドセンターさんがたくさんの人を案内して道を踏み固めているので、スノーシューがあればいつもより短時間で往復できます。

 というわけで、おまけでもう一つ。

 第5音更川橋梁にも行ってみました。
 幌加除雪ステーションに車を止め、国道を北に歩いて、滝の沢橋を渡ったところからスノーシューで降りてゆけます。こちらの橋はタウシュベツより長さは短いものの、高さがあるので下から見上げると迫力があります。

 と、まあこんな感じでユースのスノーシューツアーをやっています。お暇な方、ぜひ遊びに来てね。

2/21のスノーシューツアー

 今日から糠平湖の湖上立ち入りが禁止されてしまい、『ぬかびらYH,どうしましょう』なせんべぇです。

 しかたがないので?連泊のお客さんと一緒にスノーシューで遊んできました。

スノーシューで遊ぶ時、いつもはタウシュベツ川橋梁を離れたところから見るコースへ行くのですが、今日はお客さんのリクエストで、『13の沢橋梁』という”渋い”アーチ橋へ。十勝三股の手前から林道に入り、廃線跡をたどっていく、現存するアーチ橋ではかなり山深いところに建っています。

 冬にここに来たのは、15年ぶりぐらいかな。2月下旬とは思えないほど寒かったけど、久々に見た出かけた13の沢橋梁は、結構楽しめました。

2/11のタウシュベツ川橋梁

 今日はこの冬最多、10人のお客さんとタウシュベツまで歩くスキーで行ってきました。

 3連休の中日ということもあり、我々以外にもたくさんの人が橋を見に来ていました。相変わらずの人気ですねぇ、タウシュベツ川橋梁。

 ちなみに今日から、糠平湖の上を一直線にタウシュベツへ行くルートが閉鎖されました。

 というわけで、ワカサギの釣り場近くから糠平湖の対岸(東側)に渡って、そこから丘の上を歩くルートになります。湖にそそぐ音更川に沿って氷が割れてきた事がその理由です。橋見物に行く皆さ~ん!ご協力をお願いします。

2/2のタウシュベツ川橋梁

 今朝の最低気温は-21.6℃。いかにもこの時期のぬかびららしい、晴れて空気まで凍り付いたような朝でした。

 

 そんな寒いのに、いつもより早めに出かけてタウシュベツまで行ってきました。歩き始めはまだ-20℃以下だったんじゃないでしょうか?手先、足先が痛かったけど、日当たりのいい場所に出たら一気に体が温まりました。太陽って偉大ですねぇ。

 風も全くなかったので、今日は橋の南側でニペソツ山を眺めながらおにぎりタイム。

 そのままお昼寝がしたくなるぐらい、気持ちがいい天気でした。

 これで先週金曜日からのツアー8連チャンが終わり、ホッと一息なせんべぇです。と言いたいところですが‥‥
 週末は父の一周忌で埼玉に帰省なので、この後飛行機に乗って今夜は東京セントラルYHまで行かねばなりません。昼はほぼ無人の雪原を眺めていたのに、夜には東京の雑踏の中にいるなんて、なんか不思議な一日になりそうです。

 ということで、2/4の夜までヘルパーさんにお留守番してもらって、出かけてきま~す!

1/30のタウシュベツ川橋梁

 こんばんは。
 最近ツアーが続いてちょっとお疲れ気味のせんべぇです。

 というわけで、ツアーの様子もちょっと遅れがちですがアップします。

 昨日はお二人のお客さんと歩くスキーでタウシュベツへ行ってきました。
 お二人とも歩くスキー経験者なので、いつもよりアップダウンの多いルートを通ってみました。

 赤い矢印がいつもの谷底を通るルート。この日は谷を越え北側の斜面を登り、新雪の斜面を下りてみようということに。

 ふかふかの雪は気持ちいいけど、その下が凍っていたりするので、

 お客さん、大転倒。でも雪がいいので、転んでも痛くありません。

 その後は雪が風で飛んで氷が見えたところで、フロストフラワーの見学会。

 『阿寒湖じゃなくっても見られますよ~、フロストフラワー。』
 と、某宿のオーナー奥様(だけ)に向け伝えてみる。

 こんな感じで寄り道をしつつ、タウシュベツまで行ってきました。

 ちなみに橋の南側、湾内では、タウシュベツ川に沿って氷が割れ始めました。

 う~ん、半月以上早い気がする。

 どうも今シーズンは、糠平湖の上に立てる期間が短くなるような気がしてきました

1/21のタウシュベツ川橋梁

 今日のツアーは、今シーズン初めてタウシュベツへクロカンで行ってきました。

 まずは5の沢まで車で移動。そこからスキーを履いて森を抜け、糠平湖へ。
 途中、フカフカの新雪を滑り降りることもできました。

 湖上に出たら強烈な風が吹き荒れていましたが、タウシュベツまで黙々と歩きました。途中で休まなかったせいで、予定よりかなり早く橋のたもとへ。

 天気は悪くないものの、時折、体がよろけるほどの強風が吹き付けてくるタウシュベツ。そんな中、ガイドセンターの御一行は橋の周囲を散策しておりましたが‥

 我々は風のこない所へ避難して、おにぎりを食べながら、

 『橋がつながっているのを確認できたからいいや。』
 『これは何かの修行ツアー?』
 『さっさと帰って、幌加温泉・三股山荘をはしごしましょう』

 などと、軟弱な会話を楽しみました。

 いやぁ、それにしてもひどい風でした。


情報システム部 (2018年01月22日 21時29分)
昨日はありがとうございました。
ひどい風でしたが、おかげで幌加温泉と三股山荘のフルコースを楽しめたので、結果的にはよかったです。

ただ、地元に帰ったらまさかの大雪で、2日連続して冬の厳しさを感じることになりました。やれやれ・・・。

せんべぇ(2018年01月23日 00時10分)
情シス部長どの
2日続きの冬の嵐で大変ですね。
『都心で20cm積もったら、みんな会社を休めばいいのに』とTV見ながら思いました。
明日は道が凍ってさらにツラそうですね。転んでけがしないようお祈りいたします。

アーチ橋ツアー終了

 昨日は3人のお客様とタウシュベツへ行ってきました。

ほんとは今日(10/31)もツアーを行う予定でしたが、お客さんがいなかったので昨日で最後となりました。

 GWから始まった今年のアーチ橋ツアー。湖の水位上昇が遅く今までで最長の10月末までやるとは。この夏は、登山口への林道が壊れて登山客がほぼ全滅してしまった経営上の窮地を、この橋が救ってくれました。

 来年も壊れずに残ってほしいものです。
 あ、でも、ちょっとなら壊れてもいいです。マスコミの人が取り上げてくれるから(笑)

 とりあえず橋はまだ水面に出ておりますが‥
 もういいんじゃないかなぁ。俺も行き飽きたし

 ちなみにガイドセンターさんは、まだまだやってくれるみたいですよ~。