7/31のタウシュベツ川橋梁

 今朝は曇りちょっと雨の中、6人のお客さんとタウシュベツへ行ってきました。

 我々のツアー時間帯はガイドセンターさんとずれているので、他に誰もいなくって気楽に歩けました。

 とはいえ湖底の草はだいぶ伸びてきて、長靴よりも草丈が高くなっております。足元が見えにくいので、歩くときは注意してくださいね。また蜂やアブが飛び交っているので、そちらにも対策が必要です。

 次回は明後日水曜日に行く予定です。昼頃からかなり雨が降っているので、少し水位上がるかな?

7/24のタウシュベツ川橋梁

 こんにちは。昨日はツアーを終えてから急いで歯医者に行って、親知らずを抜いてもらいました。その為口の中は、昨日からちょっと鉄の味 大丈夫かな?YHの食事‥

 さてその傷んだ親知らずと一緒に行った、最後のアーチ橋ツアーの様子です。

 橋の下の草原は草丈も伸び、花も咲いてきました。そのためでしょうか、マルハナバチやアブがものすごく飛び交っております。ツアーに参加の際は、長袖長ズボンをお勧めいたします。

 水位は相変わらずの低下傾向ですが、橋の西側では湖面にアーチが写る場所がまだ残っています。

 ここらで少しまとまった雨が欲しいですなぁ‥
 うちのツアー時間を除いて

アーチ橋ツアーの空き状況

 こんばんは。
 今日の午前中は、ギリギリで雨が降らない状況でタウシュベツへ行ってこられました。

 

 車に帰ったころから雨が降り初め、午後はずっと降っていました。糠平湖の水位、少しは上昇するかなぁ~?

 さてそんなアーチ橋のツアーですが、定員に達している日もございます。

 現時点(7/17)で満員なのは、
 7/19(水)、7/22(土)の2日間です。

 他にも残り数人の日が出始めました、ご予約はお早めにお願いしま~す。

 アーチ橋ツアーの日程については、コチラ↓
https://nukabira-yh.com/contents/megane.html
https://nukabira-yh.com/contents/megane_daytour.html

先週のタウシュベツ

 こんばんは。
 十勝は昨日まで暑かったですねぇ‥ 最高気温が30℃に達しないこともあるぬかびらで、3日連チャンで30℃以上なんて、ワタクシにはもう、苦しみでしかありません

 そんなわけでブログも更新できませんでしたが、タウシュベツにはチマチマ行っておりました。

 7/12は珍しく雨。せっかく定員いっぱいの方が参加してくれたのに残念でした。う~ん、なんか申し訳ない。

 そして7/15は快晴。朝から気温が高く、風がちょっと熱風になっておりました。昼のツアーじゃなくってホントよかったです。

 さて明日はどんな天気でしょうねぇ?

7/10のタウシュベツ川橋梁

 ここ数日、暑さにぐったりのせんべぇです。今日もお昼までは日が差して暑かったですが、午後夕立のような雨が降ってからは、”少しだけ”涼しくなってくれました。本州以南の方々、良く30℃以上の中、生きていけますねぇ

 さてそんな天気が崩れる前に、タウシュベツまでお客さんと行ってきました。先週から水位が下がり始め、タウシュベツ川の水量も少し減ったので、

 長靴があれば結構楽に川を渡れるようになりました。

 ということで、今日も橋の周りをみんなで一周してきました。

 次は7/12の午前中に出かける予定です。
 
 

7/5のタウシュベツ川橋梁

 朝方曇っていたぬかびらでしたが、ツアーの頃には晴れて日差しが暑いぐらいでした。もう夏ですねぇ。

 湖底の地面も草がだいぶ生え、草原状態になってきました。

 天気が良く山も見えたので、駐車場から湖底に降りて切り株の中を橋のそばまで歩き、

 この時間帯にしては珍しく湖面に映った橋を眺め、水量の減ったタウシュベツ川を渡渉し、

 橋を南側からも眺めて来ました。

 天気に恵まれるとみてもらいたいところが多くて、うちのツアー時間だとちょっと短く慌ただしかったかもしれません。参加者の皆さん、ゴメンねぇ。

 次回は7/9(日)、7/10(月)と2日続けて午前中に行く予定です。
 詳しくはこちら↓
 https://nukabira-yh.com/contents/megane_daytour.html

7/3のタウシュベツ川橋梁

 今日も3人のお客さんとタウシュベツへ行ってきました。

 湖の水位はちょっとだけどまた下がったので、

 橋の西側(湖側)を歩くことができるようになりました。

 というわけで、

 橋の南西側で記念撮影。

 今シーズン、この場所に再び立てるとは思いませんでした。今後も水位は一進一退が続くのかなぁ????