めがね橋

 糠平湖の水が(俺の)思った以上のペースで上昇しています。
 橋の下まで水が来たと聞き、今日の夕方見に行ってきました。

 おや、まあ

 予想していたよりも一週間ぐらい早いですね。
 湖に流れ込む川の水量は相変わらず多いので、このままでいけば今月下旬には、湖面に橋が映る”めがね橋”状態が見られそうです。

5/15のアーチ橋めぐりツアー①

 今日は『アーチ橋めぐりツアー』の日でした。まずは朝食前にタウシュベツ橋へ行ってきました。

 湖の水位はこの一週間でかなり上昇していて、

 ついに湖面に橋が映る、『めがね橋』が見られるようになりました。

 我々は橋の近くで上記のように写したけど、もっと西側には、更にめがね橋が写せる場所があったようで、ガイドセンターの皆様があるいておりました。

 その後は橋の東側を見て、最後に橋のたもとで記念撮影

 天気に恵まれ、いい早朝散歩になりました。

 朝食後のツアーの様子はまた今度書きま~す。

5/5のタウシュベツ川橋梁

 今日で今シーズン5回目のタウシュベツ川橋梁ツアーでした。
 初日から、雪、晴れ、晴れ、曇り、と来て、今日は(時々)雨。
 春だからか、ほんの一週間の間にいろんな天気に遭遇します。

 雨が降るとさすがにまだ肌寒いですねぇ。
 ぬかびらにお越しの際は、まだまだ防寒着が必要です。

 橋の下もところどころぬかるんでいるので、長靴が便利です。当宿のツアーにご参加の方には、無料でお貸ししていま~す。

 明日はどんな天気かなぁ‥‥

5/4のタウシュベツ川橋梁

 今日(昨日)は雨が降りそうなしっとりとした大気の中、4人のお客さんと橋を見に行ってきました。

 ”雲の下”という感じで、これはこれで風化したコンクリートのアーチ橋にはマッチする天気でした。

 ちなみに湖水の上昇はだいぶ緩やかなようで、まだまだ遥か彼方に湖の水が見えるだけです。今年も夏まで干上がった状態なのかもしれません。

5/1のタウシュベツ川橋梁

 今シーズン初の『朝のタウシュベツ川橋梁ツアー』に行ってきました。

 朝早い出発時間なのに、定員いっぱいのお客様が参加してくれて、経営的にうれしいですなぁ
 
 現地では前日の雪はほとんど消え、風もなくって気持ちがいい朝でした。

 空気も澄んでいて、ウペペサンケ山がくっきり見えておりました。

 ご参加いただいたみなさん、お楽しみいただけましたか~?


kimikimi (2016年05月02日 08時04分)
2泊3日の短いぬかびら滞在でしたが、雪の風景も快晴の風景も見る事が出来て楽しかったです!
ありがとうございました。

せんべぇ(2016年05月02日 11時20分)
こんにちは。
ご利用ありがとうございました。
2泊3日の間で、景色が一変しましたね。
短くてもお楽しみいただけたようでうれしいで~す。
またのご利用をお待ちしています。

4/30のタウシュベツ川橋梁

 今日は5人のお客様と、今シーズン初のタウシュベツ橋ツアーに行ってきました。

 季節外れの寒波の影響で、見た目は冬ですなぁ

 でもせっかく来たので、雪を踏みしめ橋の下まで行ってみました。

 タウシュベツ川は雪解け水で水量が増えていて、今のところ長靴では渡れそうにありません。

 しかたがないので、周りの丘を散歩していたら、切り株の上にかわいい雪ダルマくんが‥

 どなたが作ったのかは存じませんが、こういうセンスのある人はいいですねぇ

3/12の歩くスキーツアー

 今日も頑張って林道を歩き、仲の良いご夫婦とタウシュベツ川橋梁まで行ってきました。
 今週月曜日に初めて行ってからこれで3回目。だんだんと遠さを感じなくなってきました。

 橋の近くには今日も誰もいなくて、貸切状態です。
 時間はかかるけど、このルートで来る値もあるもんですねぇ。

 とはいえ3月も中旬。日当たりのよい場所は雪が湿り気を帯びていて、板の底に着くようになりました。またそろそろクマさんが冬眠を終える時期です。
 歩くのが辛くなるしクマは怖いので、タウシュベツまでの林道歩きは、今日でおしまいとさせていただきます。

 ちなみに、川のそばから橋を見るスノーシューツアーや、別のところでの歩くスキーはまだまだやっていきます。ぜひ遊びに来てね。