寒い!でもキレイ!という天気の中、4人のお客様とめがね橋までクロカンで出かけてきました。
いつ以来だろう?
久しぶりにニペソツ山が見えました。
タウシュベツ川橋梁も少しずつだけど、氷の上に姿を現してきています。
ちなみに湖上は、ところどころ氷とその上に積もった雪の間に水の層があります。
氷が割れることはまずないでしょうが、普通の靴で行くのはお勧めできません。
スノーシュ-か、せめて長靴で行きましょう。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
いつ以来だろう?
久しぶりにニペソツ山が見えました。
タウシュベツ川橋梁も少しずつだけど、氷の上に姿を現してきています。
ちなみに湖上は、ところどころ氷とその上に積もった雪の間に水の層があります。
氷が割れることはまずないでしょうが、普通の靴で行くのはお勧めできません。
スノーシュ-か、せめて長靴で行きましょう。
今日は5人のお客様と歩くスキーで、タウシュベツ川橋梁まで出かけてきました。
昨日の雪でかなり埋まりながらの行程でしたが、その分橋のそばは以前の歩いた跡が綺麗に消えていて、写真を撮るにはいい状況でした。まあ、我々が歩いちゃったんで、もう汚くなったけどね
橋は3分の1ぐらい氷の上に出てきたので、だいぶアーチ橋らしくなってきました。
ちなみに今日、ガイドさんが橋の周囲にロープを張っていました。
これは、崩れかけている橋のコンクリートで人が怪我をしないための措置です。アーチ橋見物に行く方、くれぐれもロープの中には入らないでください。よろしくお願いしま~す!
そして糠平湖のもう一つの名物『きのこ氷』も増えてきました。
これは5の沢の釣り場へ向かう道沿いのもの。
水位の低下とともに今後もっとたくさん出てくると思います。
アーチ橋も見えてきたし、きのこ氷も出てきたから、冬の糠平湖で一番楽しい時期になったようです。
風はそれほど強くなかったけど湖上は雪が降り続き、軽くホワイトアウト状態。タウシュベツ川橋も見えにくい状況でした。
こんな時にセンスとカメラの腕があればいい写真をものにできるのでしょうが、私では、とりあえず橋がどのくらい湖面に出てるのか分かるぐらいしか撮れません。
こちらは北から2個目のアーチ部分。19日にはまだほとんど出ていませんでしたが、今日はだいぶアーチ橋らしくなってきました。
いよいよ、冬のタウシュベツ川橋梁撮影の適期ですね
3人のお客様といつものように5の沢を出発して、森を抜け、通称親指湾と呼ばれる入り江に出ようとしたら‥
まだ林の中なのに、雪の上70センチぐらいの所に、湖の氷の名残りが張り付いていました。
この冬は糠平湖の水位がとても高かく、凍り始めたときはここまで水が来ていたんですねぇ
そんなわけで、いつもは水がないところにもまだ水が残っていて、湖面に下りるのに難儀しました。
そしてこれが今日のタウシュベツ川橋梁。
南側から見た様子です。橋のそばは一度氷が割れて、そこに薄く氷が張っていました。お客さんがストックで突っついたらひびが入るぐらいの薄さだから、とても危険です。明日にはしっかりとした氷になるでしょうが、それでも気をつけてね。
ちなみに一番出ている橋の北側でこのくらい。例年のお正月レベルです。
でも、ここ数日湖の氷が割れる音がしているので、結構なペースで水位が下りはじめ、来週末ごろには見ごろになってくるんじゃないかなぁ?
今後に期待です。
そして、今日のツアー一番の目的地『三股山荘』お出かけしました。
ユースのお客さんスペシャル、ケーキセット。
今回は、パンプディング、抹茶と黒千石大豆のパウンドケーキ、たんかんのチーズケーキでした。
コーヒーも飲んで、「ああっ、シアワセ」でございます。
クロカンと三股山荘ティータイム、次回のツアーは2/7(金)です。
スイーツ好きの方、ぜひ参加してね。
土曜日の夕方、ホワイト・イルミネーションやら、ミュンヘンクリスマス市やらで綺麗に飾られた大通りを歩いて行ったら、ホントにやってた(笑)
絵葉書では見ていた作品も、大きく引き伸ばすと段違いの迫力だね。
お客さんも入れ替わり立ち代り訪れていて、忙しそうでした。
おめでとう!
岩崎大先生!!
写真展は18日水曜日までやっています。
お近くをお通りの際は、ぜひ見に行ってあげてね。
ちなみにオレのもう一つの目的、娘達を旅好きにするというのは‥‥
長女は車窓を見ないでゲームに夢中だし、次女に至っては乗り物酔いしかけて、ほとんど寝ていました。
オトーさんの夢、無理そうな気がする(涙)
出発前は元気だったんだけどねぇ。
8人のお客さんと、少し秋の気配が漂うめがね橋まで行くと。
5人グループのお客さんたちが、何やら広げ始めました。
んんっ?
これは!
懐かしの“アメリカ横断ウルトラクイズ”ではないか!
帽子や早押しボタン等、本物そっくり。
スゲー気合入っていて、とってもおもしろそうでしたが、
そばで見てたら同類だと誤解されそうで、恥ずかしいから
残りのお客さんと橋の南岸に移動して、キレイに湖面に映った橋を眺めます。
が、やはり対岸が気になる(笑)
クイズに間違えたのでしょうか?
誰か走っていますねぇ。
それにしても、全力でバカをやるお客さんっていいですねぇ。
最後のツアーで楽しいものを見せてもらいました。
ちなみに、ひがし大雪自然ガイドセンターさんでは、まだまだアーチ橋ツアーを開催中です。
タウシュベツ橋もまだしばらく見られそうだから、これからぬかびら温泉に来る予定の方は、ツアーに参加してぜひめがね橋もご覧になってください。
2年前には、私も旭川や日高方面で同様のクイズ旅をやったのですが(うち2人は今回お世話になったメンバーですw)、仕事が忙しくなればなるほどバカをやりたくなるなあと思います。こういうことをやりたい人は全国には何百人という単位でいるということは分かっていますので、近い将来、商品化できたらなー、と思ってもいます。
新しくなったYHにもぜひお邪魔してみたいです。引き続き弊社担当もよろしくお付き合いください。
細かい雨が霧のように降っていて、夏の終わりの感じがする景色でした。
気温も15℃位しかなかったんじゃないかな?
お客さんも、もう秋のような服装でした。が、それでも寒いくらい
みなさ~ん、風邪ひいていませんか?
特に前列右の女子の方