2/3のタウシュベツ川橋梁

 2/2の地震は久しぶりにびっくりしました。
 とはいえ上士幌で震度4だから、ぬかびらなら3.5ぐらいかな?寝ていたお客さんも目を覚ましたけど、お客さんが怪我をするとか、何かが壊れるとかいう被害は全くありませんでした。ご心配いただいたみなさん、ありがとうね。

 でうちは被害がなかったけど、『もしや!』と思ったのがタウシュベツ川橋梁(めがね橋)。10年前の十勝沖地震で橋の一部が壊れるという“実績”があるからねぇ

 ということで、一人のお客さんと地吹雪の中橋までクロカンで出かけてきました。

 とりあえず見た目は大丈夫そう 氷に挟まれたり、氷の下の橋脚部分が不安だけど、これは水位が下らないと分からないですね。
 でもまずは崩れていなくてホッとしました。

 ちなみに、近所の写真家『りょうくん』が、まさに地震の時、橋をめざし湖上を横断していたそうです その時の様子がフェイスブックにアップされているから、興味ある人は探してみてね。


情報システム部 (2013年02月04日 00時37分)
ユースもタウシュベツも被害がなかったようで良かったですね。

地震の時斜里にいたのですが、斜里は大して揺れなかったので、まさか大きめの地震だとは思いませんでした。

せんべぇ(2013年02月04日 23時11分)
さすがに斜里は震源から遠いからねぇ。
でも今回は十勝の地震なのに、釧路の方が揺れたみたいですね。
不思議なもんだ

りょう (2013年02月04日 05時13分)
私はここにおります(笑)
https://www.facebook.com/ryozy

http://r-y-z.jimdo.com/

せんべぇ(2013年02月04日 23時12分)
りょうくん、ありがとう!
つーことで皆さんもりょうくんの作品を見てあげてね。

1/29の歩くスキーツアー

 今日も快晴の糠平湖を、めがね橋まで歩くスキーで行ってきました。

 冬のぬかびららしい、くっきりと澄んだ青空の日は、寒いけどお客さんに好評です。
 こんな風景を土曜の夜のお客さんにも見せてあげたかったなぁ。

 ちなみに水位が毎日下がっているためか、湖面と岸の間の氷が割れて、水がしみだしているところが何か所かありました。雪が水に滲んで灰色っぽくなっているところは、氷が割れている可能性があるので、近づかないようにしましょう。

1/27の歩くスキーツアー

 昨日は女性のお客様お一人と、この冬初めてめがね橋までクロカンに行ってきました。
 でもこのお客さん、その前の晩も『夜のめがね橋ツアー』に参加してるんだけど‥
 ほんとにアーチ橋が好きですねぇ(笑)

 で、肝心のタウシュベツ川橋梁はこんな様子↓

 いつも思うことだけど、年々劣化が進んでいますねぇ
 元は平面だったはずの橋が、こんなに凸凹です。

 ちなみに今見えるのは全体の3分の1ぐらい。見えていない部分(氷の下)がどうなっているか心配です。


ちびっこ (2013年01月29日 22時42分)
快晴、だけど強風のなかおつきあいいただいてありがとうございました♪
前夜はぼんやりと曇りの闇の中、たどり着いただけで満足しためがね橋でしたが、日中改めて斜め裏から眺めると途切れているようにも見えちゃってびっくり。
なんでそんなにめがね橋を見たいのかって、それはきっと元「鉄」の橋だからかも(笑)
あー今回も楽しかったぬかびら、たまには帯広から足を延ばして遊びに行きますねー♪

せんべぇ(2013年01月29日 23時40分)
ちびっこ さん
2日続けてのご参加ありがとう!
元『鉄』の血が騒ぎまくっていたんですね(笑)
帯広までお馬さんを見に来たときには、ばんえいのお話をいろいろ伺いたいので、ぜひ足を延ばしてくださいね。
また会えるのを楽しみにしています。

9/9のタウシュベツ川橋梁

 ユースとしては今シーズン最後の『めがね橋ツアー』に、2人のお客さんと行ってきました。

 先週よりもまた少し水位下りましたね。橋の奥にある築堤の上部が見えていました。北海道の節電期間は間もなく終わるので、この後は水位どう変化するんでしょうねぇ?また電力が不足しそうな冬に向けて、今後は水位あげるかな?

 うちのツアーは終わりましたが、ぬかびらにある『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんはまだまだツアーやってます。秋にめがね橋が見られるのは珍しいので、これからお越しのかた、ぜひ参加してはいかがでしょう。


しろう (2012年09月11日 19時17分)
今シーズン最後の『めがね橋ツアー』に参加して実物に感動しました。

せんべぇ(2012年09月12日 13時10分)
実物はやっぱりイイでしょう。
いつかもっと水の少ない時期に来て、橋の下から全景を眺めてみてください。
更に迫力がありますよ。

9/2のタウシュベツ川橋梁

 今朝は4人のお客様と、めがね橋を見に行ってきました。

 先週よりもまたちょっとだけ水位が下ったみたいです。
 画像では分かりにくいですが、橋の南(奥側)の築堤がわずかに見え始めました。

 電力不足の状態は続いているので、もう少し水位も下がるのではないかなぁ??? 例年はそろそろ水没する時期ですが、今シーズンはこれからが見ごろかもしれません。

 ユースのツアーは次回9/9で今シーズン終了です けれでも、『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんは橋が見え続ける限り、もしくは雪で道が埋まるまで(笑)、ツアーを続けると思います。秋の紅葉とタウシュベツ橋は珍しい組み合わせですよ。ぜひ皆さん見に来てね

8/26のタウシュベツ川橋梁

 今朝は3人のお客様と、久しぶりに『めがね橋ツアー』へ行ってきました。

 お盆前に比べて、結構水位下ったねぇ

 8月末に橋が見られるのは、2008年以来4年ぶりですね。

 北海道は電力不足なので、もう少し水位下るかもしれません。
 例年と違って9月が橋の見ごろになりそうな予感です。
 ちなみに、ユースの『めがね橋ツアー』は、この後9/2、9/9の2回予定しています。
 ぜひご参加してね


いわ (2012年08月27日 19時59分)
昨日、タウシュベツ川橋梁ツアーに参加した”いわ”です。

ほんの昨日の朝、この景色の中にいたなんてうそみたい。

このたびは、いろいろなわがままを聞いてくださってありがとうございました♪
久しぶりの糠平を思う存分楽しめました。また、遊びにいきたいです。(*^_^*)

せんべぇ(2012年08月28日 00時21分)
いわ さん
コメントありがとう。
朝のめがね橋は雰囲気あるでしょ。もう少し橋が見えていると、更によかったですね。
その後、然別湖のカヌーは楽しめましたか?
ニペソツ山に登って、早朝にアーチ橋行って、そのあとすぐカヌーと素晴らしい忙しさでしたねぇ(笑)
次回はゆっくりぬかびらでお過ごしくださ~い!
またお会いできる日を楽しみにしています。

7/28のタウシュベツ川橋梁

 今朝は、ユースの車定員いっぱいの9名様と、タウシュベツ川橋梁を見てきました。

 おおっ!水位下ってる!!
 まあ、わずか数十㎝だけど‥‥

 6月中旬ぐらいの状態まで戻ってきました。ここ数日とても暑いので、発電量が増えたのでしょうか?あるいは雨がまったく降らないので、湖への流入量が減ったのかな?
 いずれにしても、ちょっとうれしい今日のめがね橋ツアーでした。


怪走紳士 (2012年07月29日 22時04分)
7/14にタウシュベツを御案内していただいた“ガイド(?)”の者です。
水位下がってますねぇ。
ほんの2週間、されど2週間。ちょっぴり口惜しいのは何故でしょう?

せんべぇ(2012年07月30日 00時38分)
そのやり場のない怒り、よ~く分かります。
でもねぇ、これがめがね橋。
予想がつかないところまで含めて、魅力とお考え下さ~い