6/17のタウシュベツ川橋梁

 そういえば、最近のめがね橋の状況をアップしていなかったので、

 日曜日の朝行った時の様子をご紹介。
 橋の出方はほとんど変わりなしですね。ここ一か月ほとんど変化なしです。来月中頃から北海道は節電モードになるので、そうしたら発電量が増えて水位が低下するかもしれません。


ボスママ (2012年06月20日 05時54分)
おはようございます ママです。。

この湖が凍る・・・温かい所に居るママには

信じられない事ですが  現実ですよね。。

すごいのひと言です。。。

娘さん おめでとうございます。。。

せんべぇ(2012年06月21日 00時02分)
凍った時と、水面が見えている今とのギャップが大きいのも、糠平湖の魅力の一つだと思います。
ボスママさんもいつか冬に、この湖面を歩いて渡りませんか?

びーご (2012年06月20日 21時45分)
あら~ちょっと残念な状況で…
月末じゃ無理そうですね。

せんべぇ(2012年06月21日 00時02分)
少しでも水位が下がればいいんですけどねぇ。
祈っていてくださ~い!

6/13のアーチ橋巡りツアー 後編

 十勝三股でお昼を済ませた後は、お客さんとアーチ橋巡りの再開です。昨年も参加してくれたお客様なので、普段いかないところ、ということで『13の沢橋梁』(下図参照)を見に行くことにしました。
 この13の沢橋は、林道から400m位奥にあるアーチ橋梁群の中でも行きにくい橋です。しかも、この辺はいかにもクマが出そう いつもより多めにクマ鈴を鳴らしながら歩いてゆきました。

 『13の沢橋梁』は、こんな感じで森の中にひっそりとたたずんでいます。

 せっかくなので、沢に降りて下から見上げると、

 深い山の中って感じで、神秘的なような、早く帰りたいような

 ご自分で行く方は、くれぐれもクマに注意してお出かけくださいね。

 その後、北海道の林道を見たいというお客様の希望に沿って、13の沢林道から14の沢林道を回って、十勝三股に戻ってきました。

 途中、木々の間から東大雪の山もちらほら見えるコースです。

 以上、13日のツアー報告でした。
 このツアー、次回は今年最後の回で6/27(水)に行います。


fukiko (2012年06月16日 01時22分)
アーチ橋ツアーではお世話になりました。<br />
<br />
いつものアーチ橋にまた会えた嬉しさと、行きたいと思っても一人では行けない熊が出るかもしれない場所のアーチ橋に会えた喜び。<br />
最後に希望を聞いていただき、関西とは違う林道を楽しまさせていただきました。<br />
今回のツアーも塩崎さんのおかげで楽しい一日となり、感謝です。<br />
<br />
ありがとうございました。<br />
<br />

せんべぇ(2012年06月16日 12時45分)
こちらこそ、ツアーに参加いただきありがとうございます。
13の沢橋梁や十勝三股東側の林道は、普通行かないところで、私も数年ぶりでした。fukikoさんがリクエストしてくれたおかげです。
来年は三股のルピナスが見ごろの頃に来られるといいですね。
またお会いできるのを楽しみにしています。

6/13のアーチ橋巡りツアー 前編

 今日はアーチ橋巡りツアーの日。お一人のお客様と、士幌線の廃線アーチ橋その他を巡ってきました。

 まずはタウシュベツ川橋梁。何はともあれ、ここに行かないと始まらない気がします。今日のぬかびらは気温が低いうえに風が強く、フリースを着ても凍えます お客様に至っては、ダウンジャケット着用。いったい今は何月だってくらい寒かったです。

 しかし、続いていった少し北側の第5音更川橋梁付近は、薄日が差して風も弱く、だいぶ快適でした。

 幌加の駅の跡は、草刈してあってとてもすっきりしていました。アーチ橋友の会さんがやったのかな?
 この時期はまだ虫が飛んでいないので、こんなところにシート広げて、おにぎりでも食べたら気持ちよさそうです。

 お昼になったので三股山荘さんでご飯を食べ、三股の空き地に出かけたら、ルピナスが咲き始めていました。意外にぬかびら温泉と変わらないさきっぷりです。いつもは10日ぐらい三股の方が遅いのにね。

 ということで、後編に続きます。

6/6のアーチ橋巡りツアー

 今シーズン初の『アーチ橋巡りツアー』にご夫婦の方を案内してきました。

 まずはど定番、タウシュベツ川橋梁へ。
 奥さまは、数年前からここに来るのが夢だったそうです。ちょっと沈みかけていますが、願いがかなったようで喜んでくれました。

 ちなみに今日の橋はこのくらい。数十センチの幅で沈み方に一進一退が続いています。

 続いて第五音更川橋梁へ。
 こちらは国道から見るだけではなく、河原に下りて橋を見上げた方が、はるかに魅力的です。
 ただし、橋へ降りる道に鹿の死体が転がっていたのが、う~むです。

 そのまま歩いて、幌加駅の跡へも行きました。昔の駅前広場への道がちょっと荒れていて、駅前まで入れなくなっていたのが、ちょっと残念。

 その後三股山荘でお昼を食べ、

 最後は三国峠まで上がって、三股盆地の新緑を眺めて帰ってきました。
 それにしてもお2人、いつも寄り添って仲良しですねぇ
 またいつか、お二人で冬のめがね橋を見においでくださいね。

 アーチ橋巡り、次回は来週水曜日の予定です。

6/3のタウシュベツ川橋梁

 今朝も4人のお客様と、早朝のタウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。

 橋の南側に着いたときは、湖面にもやが漂い橋が良く見えませんでしたが、

 橋に向かって歩いてゆくと、どんどんもやが取れてゆきます。

 5分もしたら完全に晴れて、橋と残雪のニペソツ山がくっきり見えました。

 今日は良かったねぇ、皆さん。

 ちなみに湖の水位は“ほんのわずかだけど”先週より下がったみたいです。今後に期待!


ボスママ (2012年06月03日 20時12分)
こんばんは ママです。。

めっちゃええ天気ですね。。。

せんべぇ(2012年06月04日 00時27分)
ただ晴れているだけではなく、もやで見えなかったものが、ベールを脱ぐように見えてきたところが良かったです。

みぃーちゃん (2012年06月03日 22時54分)
まるで絵葉書みたい!

せんべぇ(2012年06月04日 00時27分)
ありがとうございます。
こんな日に行くと、いいカメラを買いたくなります。

トカチノテマエ (2012年06月03日 23時57分)
本日はありがとうございましたm(_ _)m14年越しの糠平はかわらず、また素晴らしい景色が見れてよかったです!!次は家族みんなでまたお伺いしますね~(´ω`)

せんべぇ(2012年06月04日 00時29分)
こちらこそありがとうございました。
14年前に小学生だった方が、社会人として再訪してもらえるとは、うちも宿を始めて時間がたったんだなぁ‥としみじみ感じるものがありました。
またご家族でおいでくださいね。

老ライダー (2012年06月04日 17時51分)
今日の糠平だよりを見ながら、ぼちぼち北海道ツーリングに行きたい虫が湧いて来ましたが、家の老犬(犬齢90才)がかなり弱っておりどうしたものかと、老老介護になりそう?

せんべぇ(2012年06月04日 23時50分)
老ライダー さま
お久しぶりです。
今年の北海道は天気が安定してツーリングには良い年になりそうですよ。
でも、犬齢90才のワンちゃんがいると、特に夏は心配ですね。
安心して預ける方法とかが見つかって、ツーリングができることをお祈りします。

味噌煮込み (2012年06月07日 22時00分)
この度は大変お世話になりました。
とても綺麗な風景を堪能させて頂き、また温泉もとても良かったです。
また利用させて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
PS、温泉の管理者様はお戻りになりましたでしょうか?
温泉の露天風呂が少々心残りだったりしまして(笑)

せんべぇ(2012年06月08日 14時30分)
あの朝はサイコーでしたね
地元の私も、見とれるぐらいきれいでした。
また今度は、橋がもっと出ている時にぜひお越しください。
露天風呂は残念でしたねぇ。しばらく私も行ってないのですが、たぶんお戻りのなられた頃かと‥‥
そんなアバウトなのもあそこの温泉の魅力、とご理解ください。

5/27のタウシュベツ川橋梁

 今朝はお泊りいただいたほとんどのお客さんと一緒に、めがね橋まで行ってきました。
 ということで、橋をバックに

 おや~、橋が見えない

 ということで、お客さん無しバージョン。

 先週と比べて、“少しだけ”沈んだかな?とりあえず水位は落ち着いている糠平湖です。

5/20のタウシュベツ川橋梁

 今朝も恒例の『めがね橋ツアー』で朝のタウシュベツへ行ってきました。
 肝心の橋の見え方ですが、先週より少し水位が上がったようです。ただ、橋のところで会った近所の人の話では、3日前と同じか少しだけ下がったとのこと。
 糠平湖にそそぐ川の流量も落ち着いてきたので、この辺で一段落したようです。例年だとここから少し水位が下がって、その後安定するので、このまま行けばアーチ橋が沈むことはないかもしれませんね。
 あ~、ホッとした

 そうそう、橋の近くで(10年ぶりぐらいに)クマゲラを見ました。みなさんも変な鳴き声が聞こえたら探してみてね。


aimee-hoku-mahina (2012年05月21日 20時56分)
まだ出てるんですね!持ちそうで良かったです♪

クマゲラ、最高!鳴き声が変わってるからすぐに判りますよね!

私はシマフクロウの鳴き声が一番好きで、見た目はアオサギが一番好きです♪

せんべぇ(2012年05月22日 23時51分)
アオサギ、大きくて飛ぶのもきれいな姿ですよね。
シマフクロウは然別にいれば鳴き声聞こえるんですね。
自分も一度聞いてみたいです。