6/26のタウシュベツ川橋梁

 快晴・無風という絶好のコンディションの中、8人のお客様とめがね橋ツアーに行ってきました。
 橋は相変わらず半分ぐらい沈んだままで、『めがね橋』の通称通りの眺めが楽しめます。

 雪解け水が流れ込んでいた時とは違って、湖水の色がきれいになりましたね。晴れて空の青が水に映り、本当に深い色でした。

 次回は水曜日に、アーチ橋めぐりでここに来る予定です。


おはぎ (2011年06月26日 22時35分)
これだよ!!これ!!

また次回の旅行を考えなくちゃ・・・

せんべぇ(2011年06月26日 23時26分)
一週間あとだったらよかったねぇ、おはぎさん。
今年は水位の上昇が例年並みなので、おそらく7月いっぱいはこの状態で楽しめると思います。
またお休み取れたら、そして天気がよさそうでしたら、弾丸ツアー第2弾を挙行してください。

やま (2011年06月26日 23時41分)
素晴らしい!
世界遺産にも負けない風景です。

いつも弾丸ツアーの私ですが、さすがに日帰りじゃ哀し過ぎですね(笑) 

せんべぇ(2011年06月27日 16時23分)
晴れたら“無敵”の美しさですね。
仕事でお忙しいでしょうか、日帰りなんて言わず、たくさんぬかびら温泉に泊まってくださ~い!

6/19のタウシュベツ川橋梁

 今朝は5人のお客様とめがね橋を見に行ってきました。
 あいにくの曇り空でしたが、、、

 風が止むと、湖面にきれいなメガネ模様が出ていました。
 糠平湖の水位は完全に安定したようですね。この分なら例年通り8月まで橋見物が楽しめそうです。

6/12のタウシュベツ川橋梁

 今朝はお一人のお客さまと『めがね橋ツアー』へ行ってきました。
 温泉街を出た時は霧の中でしたが、橋に着く頃には青空も広がり始め、霧の中からウペペサンケ山が見えてくる幻想的なひと時でした。

 5日前と比べてもあまり変わらぬ沈みっぷり。水位の上昇もひと段落したようです。このまま、ずっ~と夏まで橋が見られるといいですね。


エル (2011年06月12日 17時58分)
2枚目の写真は絶対ステキ!「峰と湖とタウシュベツ橋」ぼくも、ぬかびらYHに泊まりたい!!!

せんべぇ(2011年06月13日 07時48分)
ありがとうございま~す。
朝方は風の無い事が多く、この画像のようにきれいなめがね橋になります。
エルさまにも、ぜひうちに泊りに来て、こんな景色を眺めてほしいです。お待ちしています。

北海道大好き@おっちゃん (2011年06月13日 19時57分)
こんばんは!大変ご無沙汰してます。今日の午前中に予約をいれました。今年こそ絶対観たい!タウシュベツ!とすでに北海道モード突入しています。この画像みたいに観れたらとただただ願うばかりなんです。 せんべぇさん、またお邪魔しますので宜しくお願いしますm(__)m

せんべぇ(2011年06月13日 22時21分)
ご予約、確かに承っています。
タウシュベツ橋、今年はイイ感じで見られそうですね。
十勝三股のルピナスもちょうど見ごろだと思います。こちらも併せてご覧くださ~い!

6/7のタウシュベツ川橋梁

 今日の午前中はあまりに見事な青空だったので、お客さんがいないのに、タウシュベツまで橋を見に行ってしまいました。

 ちょうど半分ぐらい沈んでいて、見頃ですねぇ 
 気のせいかもしれないけど、一時来よりは水位の上昇が緩やかになった感じです。お願いだから、この水位でずっーーーと夏までいってくれ。


かおり (2011年06月08日 17時59分)
あ゛〜!行きたくなる写真だぁ(/o\)

あたしのいたあの半年は異常だったのがわかってきましたよ。
またあんな年が来るといいですねぇ。

せんべぇ(2011年06月08日 22時35分)
いいよ~、おいでおいで。ついでにヘルパーもして

ほんとかおりちゃんがいた夏は、自力で林道は入れた最後の年だし、橋は秋まで沈まないしで、めがね橋見物には最高の年でしたね。
でも、今年は沈み方が緩やかになった気がするので、何とか7月いっぱいぐらいもたないかなぁ


aimee-hoku-mahina (2011年06月08日 21時56分)
どうか持ちますように…

せんべぇ(2011年06月08日 22時36分)
大丈夫!きっと大丈夫!
と、根拠なく言い切ってみる(笑)

だいこんさらだ (2011年06月08日 23時36分)
この映像が見たいのだよ!こ・れ・が・・・!
本気で祈ってます。

せんべぇ(2011年06月09日 18時46分)
俺もこのまま沈まないことを祈っています。
みんなの祈りが通じるといいなぁ

5/30のタウシュベツ川橋梁

 昨日は雨で『めがね橋ツアー』の参加者がいなかったので、代わりに今日、橋の様子を見てきました。

 う~ん、一週間でだいぶ沈んでる
 ガイドセンターさんからは聞いていたけど、実際に見るとびっくりの水位上昇です。昨日の雨でさらに水かさは増すだろうなぁ‥‥

 というわけで、今シーズンもめがね橋を見たい方は、お早めにおいでくださ~い!


まち (2011年05月30日 17時13分)
えっΣ(・д・)
もうそんななんですかーっ

ま、まにあわない・・・

せんべぇ(2011年05月30日 22時22分)
『あれよ、あれよ』とはこのことか
つーぐらいの上がりっぷりです。
でも冬の雪は少なかったので、あと一週間ぐらいしたら水位の上昇も落ち着く“はず”だよ。
お休み取れたら遊びに来てね

だいこんさらだ (2011年05月30日 23時18分)
頼むっっっ!!! 8月まで頑張っててください!
2年ぶりに行く予定なのに、又水没だけは勘弁です。。

せんべぇ(2011年05月31日 00時04分)
こちらからも
『頼むっっっ!!!』
って感じです。
昨年、一昨年と夏休み前に沈んでいるので、今年こそは橋見物に適した年になって欲しいです。

5/22のタウシュベツ川橋梁

 今朝はお一人のお客さまとめがね橋へ行ってきました。
 雪解け水の流れ込みで、橋の下まで水が来ています。まだ結構な水量が糠平湖に流れ込んでいるので、しばらくは水位の上昇が止まらないと思います。ただ、この冬は雪が少なかったので、6月初めごろには水位の上昇も落ち着くんじゃないかなぁ‥‥ 
 というより、落ち着いてくれないと困る

タウシュベツへの林道のカギ

 タウシュベツ川橋梁への林道は、数年前からゲートにカギがかけられて、自由な通行ができない状態です。そのため、アーチ橋を見に行くのにはガイドセンターのツアーに参加するのが一般的になりました。
 が、やはり“好きな時に見に行きたい。”という方は、上士幌の営林署(下図参照)に行くとゲートのカギを最長1週間貸してくれます。ただし、営林署の営業時間内ということで、平日の日中に行く必要がありますし、帰す時も営業時間内に戻さねばならないので、時間に余裕のある方向けです。

 上士幌の営林署。正式には、『北海道森林管理局十勝西部森林管理署東大雪支所』と漢字22文字の立派なお名前です

 せっかく行ったら、入り口に置いてある木の輪切りも見てね。樹齢300年弱のエゾ松で‥‥

 なんと赤穂浪士の時代に生えた木だそうです 歴史がつながっているのを見て感じることができます。でも、よく数えたねぇ300近い年輪。