1/19のワカサギ釣りツアー

 今日は、3人のお客さまとワカサギ釣りに行ってきました。一月の平日は、釣り人が少なくっていいねぇ。自分の好きな場所にテントを張れます。

 曇り空で肌寒い一日でしたが、大人4人が入ったテントの中は結構快適です。お魚も順調に連れ、今夜はワカサギの唐揚げを出すことができました。

 糠平湖の、氷の上で。

 今年は雪が大変少ないので、湖上にはほとんど積もっていません。そのため氷がむき出しになって、ガラスのように下の水が黒々と見える場所が点在しています。今日われわれが釣った、Xポイント(通称ちょっと沖)にもそんなところがあったので、みんなで記念撮影です。

 5の沢にはキノコ氷もだいぶ見かけるようになりました。タウシュベツも出てきて、ワカサギも連れだして、冬のぬかびらはいよいよ楽しく遊ぶことができるようになりました。


ねこん (2011年01月19日 22時21分)
その氷、すっごい怖かったですよ。変な音するし。。。

せんべぇ(2011年01月19日 23時18分)
ヒビも入っていますしねでも、もう20から30センチぐらいあるから、人間が歩いたぐらいでは大丈夫です。今度の週末に車のレースもできるくらい、しっかりと氷っています。
変な音は、雪が湖面に積もるとだいぶ収まるんですけどね‥‥

1/14の歩くスキーツアー

 今日は連泊中のお客さまと、温泉山へ歩くスキーに出かけてきました。

 朝方を中心にかなり強い風が吹いていました。が、このコースは深い森の中を滑るので、さいわい風でツライということはありませんでした。

 が、気温は低いようで、休むとたちまちに寒さが襲ってきます。何度も冬の北海道でクロカンをしたことがある、というお客さまに『今までで一番寒い』って言われてしまいました
 うーん、ぬかびらだからねぇ‥‥

ヤマベが釣れた~!

 今朝は寒かったですねぇ。うちの温度計で25℃くらい、公式記録で22.1℃まで気温が下がりました。そんな寒い日にお客さま2人とワカサギ釣りに出撃です

 さすがに平日のせいか、はたまたこの寒さのせいか、5の沢は釣り人が少なめの様子。そしてほとんどの方がテントに閉じこもっておりました。我々もとりあえずテント張って、中でのんびり釣っていたら、

 ワカサギ釣りは初めて、というお客さまが15センチぐらいのヤマベ(ヤマメ)をゲット ワカサギ君と並べると、その大きさが分かります。おめでとうKさん。

 釣れたヤマベ君は塩焼きにして、夕食にお出ししました。
 『食べた感想はいかがですか、Kさん』
 『う~ん、(小さくて)あっけないねぇ』


ねこん (2011年01月12日 23時55分)
お昼頃にテント村のあたりを歩いてました。 たしかにみんなテントの中にいるみたいに静かでした。

せんべぇ(2011年01月16日 00時00分)
ねこんさん
コメントありがとうございます。
あの日は静かだったでしょう。はっきり言って、釣るよりお客さんを無事に(風邪引かせずに)帰すことの方に神経が行ってたもの(笑)
そんな中めがね橋までお出かけだったんですね
今度糠平湖へお越しの際は、たくさん落書きしてあるテントをのぞいてみてください、そこがユースチームのテントです。

モグロ (2011年01月15日 22時33分)
初めまして
北山村ブログに投稿しているフライ・フィシング好きな奴です。
糠平湖って聞いた事あるなぁ~って思っていたら新婚旅行でどこかのホテル?旅館に泊まりましたわ。
・・・
和歌山県は、ヤマメの県のじゃないので釣って見たいと思ってます。
こちらは、アマゴなんですよ。
シーズンになれば釣りされるんですか?
ブログ書いているかたでフライ・フィシングされている方あれば紹介してください。(かみしほろんで)

せんべぇ(2011年01月16日 00時04分)
モグロさま
はじめまして!新婚旅行先に糠平を選ぶなんて、渋いっすね
さて、フライフィッシングの件ですが‥‥
釣りはワカサギしかしないんです、私。かみしほろんでブログをやっている、ぬかびらの『自然ガイドセンター』のガイドさんなら、趣味でフライもやっています。こちらに問い合わせてみてはいかがでしょう。
今年の夏はぜひ糠平湖まで釣りにおいでくださいね。

1/11の歩くスキーツアー

 今シーズン初めての歩くスキー(クロカン)ツアーに行ってまいりました。目的地はタウシュベツ川橋梁。5人のお客さまと晴天の中、スキーでお散歩です。
 湖上は御神渡り(おみわたり)の跡なのか、何カ所か割れてそこから水がしみ出したような所がありました。氷の厚さも10センチから15センチぐらい、かなぁ?割れて落ちる気はしないけど、まだまだ薄い感じです。

 それにしても今年は湖の水が多いですね。めがね橋はご覧のような状態。北側のアーチがかろうじて見え始めた状況です。

ワカサギ釣り&ノースライナー

 今日も糠平湖へお二人のお客さまとワカサギ釣りに出掛けました。

 昨日の苦戦を晴らすべく、リベンジに燃えるAさんと、

 “ぬかびらYHの浜ちゃん”とお呼びしている愛知県Mさん。この方は本当に釣り好きで、釣りあげている時ににじみ出る笑顔を見ていると、心から幸せそうです。ぜひ今年の開所ワカサギ釣りにご参加いただき、目下3連覇中の神奈川県Mさんと釣りバカ対決をしてほしいものです。

 きょうは昼までの2時間強で60匹ほど釣って、『今夜の晩酌のおかずにする』と言いつつ、一足先に5の沢バス停からノースライナーで帰っていかれました。

 そうなんです。うちのツアーに参加して、12:54『5の沢』発のノースライナーに乗って移動ということも可能なのです。ちなみに5の沢から乗ると、バスの乗客から『なんでこんなところで?』という好奇の視線にさらされるという特典も付いてくるようです
 どうぞ時間の無い皆さん、ワカサギ釣り&ノースライナーで効率よくぬかびらの冬を楽しんでください。


神戸のM (2011年01月12日 19時32分)
三股のバス停から乗っても、皆の視線が痛いんです…。

せんべぇ(2011年01月12日 23時39分)
そうでしょうなぁ
でもそういう視線にさらされるのが、神戸のMさんには意外に快感だったりして(笑)

1/9のワカサギ釣り

 前日とは打って変わって、風の無い穏やかな天気で始まったワカサギ釣り。
 しかしながら‥‥
 浅いところで釣れず、みんなが釣っていた一番人気のポイントでも釣れず
 とうとう湖の中央まで出かけてしまいました。

 同じテントの中でも、穴によって釣れ行きに差があった方々。何でだろうねぇ~???

 こちらは昨日からの連チャン組。このテントは好調でした。

 人によって釣果にバラツキが出たけど、とりあえず夕食分はゲットできて(ペアレント的には)良かったです。皆さんまた来てね


どろりん (2011年01月10日 09時39分)
Tさん頑張ってるなぁ(*^_^*)

せんべぇ(2011年01月12日 23時35分)
確かに、頑張っておりました。
Tさんとワカサギ君には、長い歴史があるのです(笑)

56chan (2011年01月10日 10時01分)
いいなあ~,湖の中央まで行けて・・・。

半月前は,陸と湖との境目の氷をたたいたり,乗っかったりするのがやっとだったのに。

せんべぇ(2011年01月12日 23時36分)
本当ですね。
あの頃より今は2mぐらい水位が下がっています。
でもまだ例年より氷が薄い気がします

SUGOROKU (2011年01月10日 11時23分)
前日の悔しさをバネに頑張りました(笑)寒い中、ワカサギ求めてさ迷うふたりに付き合い、テント張りありがとうございました♪そして、自宅でわかさぎ定食楽しみます(^.^)

せんべぇ(2011年01月12日 23時37分)
この日釣れたのは、SUGOROKUさんとMさんの執念のおかげでしたね。
ワカサギ釣り定食のお味はいかがでしたか?

1/8のワカサギ釣りツアー

 風がむちゃくちゃ強いけど、晴れてきれいな青空の下、糠平湖・5の沢にワカサギ釣りに出かけてきました。

 メンバーは毎年この時期ワカサギ釣りに来る、お馴染のお二人。人数も少ないし慣れた方々なので『何とかなるでしょ』と気軽に出かけましたが‥‥

 なぜに釣れない
 3人合わせて30匹ちょっと(というか男性のお客さまがそのうち3分の2を釣る)という状況でした。なによりワタクシ的にショックだったのは、すぐ横でやっていたガイドセンターのお客さんが沢山釣れているのに、こっちはダメだったこと
 『あ゛~、ぐやじい』
 明日は頑張る


ボスママ (2011年01月09日 09時46分)
おはようございます  ママです。。

釣れないですかぁ~。。

ショックを受けてる人物がこっちにも一人

せんべぇ(2011年01月12日 23時32分)
最近ようやく釣れるようになってきました。
毎年シーズン初めは苦戦します。今年は始まりが遅かったので、お正月のお客さんには気の毒でした。

SUGOROKU (2011年01月09日 18時24分)
いやいや、昨日はほんとに厳しかったですねぇ、アタリも風も(涙)そして、トドメはお隣のテントは、…小学生ぇー!!!

せんべぇ(2011年01月12日 23時33分)
まあ、まあ、
いたいけな少年たちですから、思った事を口に出してしまうのも笑って許して差し上げましょう(笑)