1/19のクロカンツアー

荒れた天気が予想されていたぬかびらですが、起きてみたら拍子抜けするぐらい穏やかでした。

という事で今日は、クロカン(歩くスキー)で湖を横断して、熊谷温泉に行ってみることにしました。
スタート地点は5の沢駐車場です。ここから湖を横断した対岸に熊谷温泉(跡)があります。糠平湖ができる前まで営業していたそうで、最初は長沢温泉と呼ばれていた場所で、その歴史は糠平温泉よりも古いらしいです。

でもダムが出来て、水位が高いと水に沈むことになったからすでに施設はなく、
今日行ったらこんな感じでした。

たらい位の大きさの湯だまりがあって、無色透明っぽいお湯が湧いていました。
ちょっと熱いですが、手湯は出来ます。

ここでおにぎり食べてのんびり過ごし、帰りはワカサギの釣り場を経由して5の沢に戻りました。


曇り空の一日だったけど、時々青空も見え、クロカンには悪くない一日でした。

1/18のワカサギ釣り

今日はお一人のお客さんと、今シーズン2回目のワカサギ釣りに行ってきました。


オレンジと白のテントにお客さんが入り、私は黒と赤のテント。
密にならないよう、一組1テントで釣る今シーズンのやり方です。

釣果はまずまずといったところかなぁ?
いるし、昼になってもアタリが無くなることはないんだけど、魚体がちっちゃい😢 感覚的には普段の半分ぐらいの大きさなので、アタリも弱くてちょっと難し目の釣りでした。

糠平湖、盛りだくさん

前回はヘルパーくんと出かけた「長靴タウシュベツツアー」。今日は3人のお客さんがいて、”ちゃんと”ツアーになりました。

天気が良く3連休という事もあり、5の沢はめちゃくちゃ人と車が多かったです。街中は密になるから、みんなアウトドアで遊んでるのかな?


森を抜けるといきなり氷のオブジェみたいなものが。
たぶんジュエリーアイスを模して誰かが積み上げたんだねぇ。

ちなみに一昨日雪が降ったので、湖面は10センチ弱の雪に覆われアイスバブルは隠れてますが、

所々、誰かが雪を搔いて見えるようになってる場所がありました。

また5の沢の湾内には、斜面の雪を掻いて滑り台にしてる場所まで出来ています。

画像だとちょっと分かりずらいけど、お客さんが滑ったらいい感じで遊べました。誰が作ったのかは分かんないけど、良く思いついたもんだねぇ。

そしてタウシュベツ橋周辺には、フロストフラワー(霜が花のようになる現象)も見られました。

4日前より1メートル近く水位が下がったようで、橋がだいぶ大きく感じられます。

もう3分の2ぐらい姿を現しましたねぇ。

帰る頃には、湖上にカフェもオープンしておりました。

去年から始まったアイスバブルカフェです。
今シーズンはテントも変わって、メニューも増えてさらにパワーアップしたよ。
詳しくは上士幌町観光協会のページをご覧ください。

という事で、行けば何かと楽しみが多い今年の糠平湖・5の沢でした。
『だからみんな泊まりに来てね💕』とは言いにくいこの情勢です。が、泊まらなくっても楽しめる近場の方は(笑)、今が遊び頃で~す❣

”第一回”長靴で行くタウシュベツ橋ツアー

今日は、今シーズンから始める「長靴で行くタウシュベツ橋ツアー」の栄えある第一回目です

とはいえコロナの状況下でお客さんは誰もおらず😢
仕方がないので、ヘルパーくんを連れて出かけてきました。


相変わらず雪がほとんどないので、ワカサギの道を通って湖に出ます。

湖底はわずかに雪が積もった状態で、ところどころ氷(アイスバブル)も見えています。

こんな感じで冬の糠平湖としては歩きやすく、駐車場から40分ぐらいで橋まで着きました。


タウシュベツ橋とヘルパーくん
もう一番低い方でも、人の背丈より大きく橋が出ています。

橋の周囲も歩きやすかったので、

氷が出てるところで橋を写してみたり、


湖面に映るアーチの影を写してみたり、


壊れているところがちょうど目線なので、よく観察したり、


ちょっと離れて、真横から見たりと、

冬のタウシュベツを堪能してきました。
前のブログでも書いたけど、タウシュベツに関してはもう十分見頃の時期となっております。

絵面が寒い

ここ数日、曇って雪が舞う日が続くぬかびら温泉です。
週末はスキー大会の役員さんで貸切だったので、YHのお客さんとしては昨日から冬の営業が始まりました。

そして今日は糠平湖を見に4人のお客さんと出かけてきました。


温泉街から3キロほど北の『3の沢』
こちらは12/21のブログでも書いたように、対岸まで凍って10日ぐらい経つので、ある程度の厚さの氷が張っています。28日にガイドさん達が試し釣りしたときは、厚さ7㎝の氷だったそうです。うん、ちょっと薄いけど年明けには大丈夫になるかな?

そしてこちらはいつも釣りに行く『5の沢』

こちらは凍るのが遅かったという話を聞いているので、陸地伝いにタウシュベツが見える所まで行ってみました。

元日前後が冷え込むそうなので、うまくいけば年明けには氷に乗れそうですが‥‥
道路から湖までの間が雪が無くってワカサギのソリを引きずれなそうです😢

それにしても、絵面が寒いねぇ(苦笑)
実際の気温も氷点下10℃ぐらいで、日が差さない分寒さが堪えました。この先もそれほど天気が良くなさそうだから、十分に暖かい服装でお越しください。

幌加温泉ツアー一時停止

冬の間、週2回ペースで行っている『幌加温泉露天風呂ツアー』ですが、コロナの感染拡大に伴い、
1/11までの間ツアーを停止させていただきます。

お正月で感染がある程度収まらなかったら、さらに停止期間が延びるかも‥


今日、そのことを話しに鹿の谷さんに行ってきました。
ボランティアの人がいることもあり、女将さんはお元気そうです。また鹿の谷さん自体は、日帰り入浴を通常通り行っているそうです。(現時点)

最後のツアー

11月下旬なのに雪が無いぬかびら温泉です。しかも暖かい。
住んでいる身としてはありがたいけど、そろそろ寒くなってくれないと湖の凍るのが遅れそうで不安になります。

さて今日でぬかびらYHのグリーンシーズン営業の終わりです。
そして今日は、最後のツアーがありました。

廃線跡片道送迎』。
士幌線の廃線跡がハイキングコースになっているので、そこを歩く方向けのツアーです。ぬかびら温泉から北へ約3キロの3の沢駐車場までお送りして、あとはお客さんが自力で帰ってくるというもの。


だいたい1時間半ぐらいのハイキングです。行ってらっしゃ~い!