昨日に引き続き、今日も糠平湖・5の沢でぶらぶら歩いてきました。
今朝は温泉街で氷点下18.3℃まで下がり、ようやくこの時期らしい、晴れて風の無い日になりました。
気温が下がったので湖面や切株には、空気中の水蒸気が凍って大きな結晶になる『フロストフラワー』が出来ていました。
なんか、ワカサギ釣りができなくって苦し紛れに(笑)お客さんを案内してるけど、意外と見るべきもの、(本州の)お客さんが楽しめるもの、があるもんですなぁ。
そういう意味では、魅力再発見な2日間でした。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
昨日に引き続き、今日も糠平湖・5の沢でぶらぶら歩いてきました。
今朝は温泉街で氷点下18.3℃まで下がり、ようやくこの時期らしい、晴れて風の無い日になりました。
気温が下がったので湖面や切株には、空気中の水蒸気が凍って大きな結晶になる『フロストフラワー』が出来ていました。
なんか、ワカサギ釣りができなくって苦し紛れに(笑)お客さんを案内してるけど、意外と見るべきもの、(本州の)お客さんが楽しめるもの、があるもんですなぁ。
そういう意味では、魅力再発見な2日間でした。
今日はスキー場さんのお手伝いで、ゲレンデ中腹まで上がってきました。
ちょうど糠平湖が見える場所もあるので、「どんくらい凍ったかなぁ?」と楽しみに登ったところ‥
まだほとんど凍っていませんでした。
先週は冷え込んで結氷が進みだしたのに、ここ数日は暖かくて足踏み状態、というか凍った面積が減ってるような気さえする😰
う~ん、元日からワカサギ釣りができないかもしれません。
先週から急速に冷えてきたので、『湖、どのくらい凍ったかなぁ❓』と見に行ってきました。
まずは『タウシュベツ展望台』へ
凍っていますねぇ。
だいたいタウシュベツ橋より北側は結氷したようです。
続いてワカサギ釣りに行く5の沢へ
こちらはまだ湾の中が凍り始めたばかりです。
それでも、10.11月の暖かさを考えれば、意外に順調に凍ってきたと言える気がします。このまま平年並みに冷え込んでいけば、お正月からワカサギ釣りができそうです😀
ちなみに水位は平年並みで、現在、少しずつ低下中。
というわけで上の画像手前の白く見える薄氷の下を覗くと、
水面との間に隙間があり、ちょっと不思議な世界が広がっていました。
午前中から降り始めた雪は、夕方で止みました。
積雪量、約35㎝。
でも軽い雪だから、スキー場で圧雪したらペラッペラだろうなぁ‥
うちは休館中でヒマだから(苦笑)、もっと積もってもよかったのに😔
さきほどから、雪の降り方が強くなってきたぬかびら温泉です。
一時間に5センチぐらい積もりそうなレベルの降り方です。
ただ‥
冬が本気なので、気温が低くてとても軽い雪がです。いわゆる「雪だるまが作れない」ってヤツ。除雪はとても楽ですが、こうなると積もってもすぐ飛んで行ってしまうし、残っている雪もつぶしたら3分の1ぐらいになっちゃいます。
う~ん、今は積もって欲しいので、もっとベチャベチャでしっかりした雪の方がいいなぁ‥
昨日は午後から、家族で三股山荘さんへ遊びに行ってきました。5月以来半年ぶりに入ったら、相変わらずゆったりとした雰囲気ですが、微妙に変わっているところもありました。冬に来るお客さん、どこが変わったか分かるかなぁ???
それにしても今年は暖かいし雪が少ないですね。
三股の原っぱは、まだ枯れ草が見えています。年末のクロカンツアー、大丈夫なんでしょうか‥ ちなみに糠平湖は、北の端から薄くだけど凍り始めました。 今週後半から冷えて来るみたいなので、どんどん雪降ってくれ~!どんどん湖凍ってくれ~!
今日の月は『十三夜月』。満月ちょっと前の明るい夜です。
庭に出てみたら、雪の上にくっきり木の影が出来ていました。
寒いけどキレイなので見惚れていたら、鼻水が出てきた(笑)
もう冬ですなぁ。