国道が通り抜けられるようになり、天気も良い日が続いたので、峠の展望台はバスやらクルマやらバイクやらで、ごった返していました。
昨日はそれでもまだ記念写真が取れるぐらいでしたが、
今日は峠の看板あたりにたくさんの人がいて、近づくのがためらわれるぐらいでした。
ちなみに、峠の周辺のナナカマドが色づき始めてきました。
例年より遅いペースなので、今度の3連休ぐらいまで紅葉は楽しめそうです。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
国道が通り抜けられるようになり、天気も良い日が続いたので、峠の展望台はバスやらクルマやらバイクやらで、ごった返していました。
昨日はそれでもまだ記念写真が取れるぐらいでしたが、
今日は峠の看板あたりにたくさんの人がいて、近づくのがためらわれるぐらいでした。
ちなみに、峠の周辺のナナカマドが色づき始めてきました。
例年より遅いペースなので、今度の3連休ぐらいまで紅葉は楽しめそうです。
台風の影響で、各所で通行止めが続く北海道です。
ぬかびら周辺でもまだ通れない個所がいくつかありますが、三国峠の展望台までは問題なく通れます。
今日の昼間はちょっと時間が空いたので、走ってみました。
三国峠の展望台・駐車場。
普段のこの時期なら、平日でも10台ぐらいの車やバスが泊まっているのに、今はガランとしていました。峠のカフェも臨時休業中のようです。
まあ、トンネルの手前で通行止めだから仕方がありません。
ただ、交通量がガタ減りなぶん、普段は停めにくいような道路脇にも気楽に車を停車できます。
自転車のダウンヒルツアーも爽快に楽しめそうです。
そして木々の葉はほんのわずかですが紅葉を始めたのが確認できました。
おそらくこんなことはもうないでしょうから、静かな秋の三国峠をぜひ走りにおいでくださ~い!
ぎっくり腰をやってから約10日。ようやく落ち着いてきたので、サポーターをギッチギチに巻き付けての登山です。
野中温泉からの往復でしたが、松の森やハイマツ、荒涼としたガレ場と変化に富んでいて面白いコースですね。
幸い天候にも恵まれ、活火山らしい風景も見ることが出来ました。
そして何より、無事に帰ってこられてよかったです。
湖は満水状態なので、もうしばらくはこの光景が見られそうです。
それにしても8/31の朝の放水はすごかったようで、
ダムから2キロぐらい下流の、国道と川が接している部分では、川の水があふれて歩道の柵がひん曲がっているところがありました。
心なしか空の青さも薄くなってきました。
ユースの庭のもみじも、はじっこの方から紅葉が始まっています。
今月は穏やかに過ぎるといいのですが‥‥
今日はようやく晴れたので、
車で十勝三股まで様子を見に行ってきました。
雨は上がったものの、川は大変なことになっています。
糠平湖にそそぐ音更川。
いつもは砂利の河原の中を底が見える程度に流れているだけですが、今日は周りの森の木をなぎ倒すような勢いと川幅になっていました。
これは、”あそこ”がすごいことになってるかな?と期待を膨らませ、北上。
幌加発電所への水を取り入れる、『音更取水ダム』。ここもいつもはコンクリートの堰堤が見えているのですが、
今日はその上を泥水がすさまじい勢いで越流しています。
あまりの水量で、乗り越えた水が水蒸気にのようにもうもうと立ち上っていて、なかなかの迫力でした。
いろいろ圧倒されてユースへ戻ってきました。タウシュベツも沈んじゃったし、今週は放水している糠平ダムとか音更川の濁流を見るツアーでもしようかな?ご希望の方、あらかじめご連絡ください。
そうそう圧倒されるといえば、三国峠が通行止めでほとんど車が走らない状況でも、エコレールさんと三股山荘さんは営業していました。
『すげーなー、野口さん、雪絵ちゃん。』
何かあるとすぐ休もうとするワタクシ、圧倒されました
この影響で、下流の川が大迫力!
雪解け時期の層雲峡・石狩川のような、ものすごい勢いで水が流れております。
国道を糠平方面に向かって走る方、ぜひ足を止めてご覧ください。