
航空公園のそばの砂利道(下図参照)
新緑がみずみずしいですねぇ。ちょっとチクチクとんがった感じのカラマツですら、今日は柔らかく見えました。
明日もいい天気みたいです。どこをお散歩しようかなぁ?
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
航空公園のそばの砂利道(下図参照)
新緑がみずみずしいですねぇ。ちょっとチクチクとんがった感じのカラマツですら、今日は柔らかく見えました。
明日もいい天気みたいです。どこをお散歩しようかなぁ?
黒石平のが今まさに満開です。さっき(お昼頃)見に行ったら、風が吹くと花びらが舞い、まさに桜吹雪
でも、今夜から雨が降る予報が出ております。散っちゃうだろうなぁ こんなことなら、もう数日はやくブログで紹介すればよかったです。ごめんなさい、読んでくれた皆様
これは中士幌と士幌の間に建っているので、目にした人もたくさんいるでしょう。レンガのサイロです。今はちょうど小麦畑の緑色とレンガの赤茶色が、きれいな色彩の組み合わせになっていたので、ちょいと国道を寄り道してみました。
他にもいろんなタイプのサイロがあるので、今年は“そんなサイロを訪ねてみようかな”と思います。
皆さんも他の人には当たり前だけど、自分にはツボみたいなものってありますか?そういうのを見つけるのって、結構楽しいですよ。まあ、俺が基本的にオタク志向だからかもしれませんが
連絡船からの函館山とか車窓からの大沼の風景とかも印象的でしたが、
やはりサイロのある風景を見た時には北海道に来たんだ~と実感しました!
でも最近はサイロも少なくなりましたねぇ。
いまでは赤や青の屋根、煙突のある屋根で北海道を感じたりもします。サイロの方がロマンチックですよね~。
ちょうど芽吹き始めて淡い緑色の白樺が、道の両側にずらーっと並んでいる風景は、なんか映画のロケ地のようで好きですワタクシ。あと数日ぐらいならきれいに咲いた桜並木も近くにあるので、今週末の天気が良ければ併せて見に行くといいですよ~。
昨日の雨も上がり、今日は澄んだきれいな青空が広がっていました。
温泉街からも、ウペペサンケ山がくっきり見えて、まちを歩くのがとても気持ちいい一日でした。今年は雪が少なかったせいでしょうか、山の残雪もだいぶ少なくなってきたようです。近所の人の話では、天宝山の登山道にはもう雪がないそうです。夏山シーズンが早く始まりそうですね。
ユースのニペソツ山登山ツアー(7/10)の頃は、高山植物のお花がきれいだといいなぁ ちなみに登山ツアーの空きは後2名さまだけです。興味ある方は、お早めにご予約ください。
冬の糠平湖の名物 “キノコ氷”が続々と現れ始めました。
キノコ氷とは、湖を作った時に切られた木の切り株に糠平湖の氷が乗ったもので、大きいと二人ぐらい上に立てるものができます。今年は湖の水が多く出現が遅かったですが、最近水位が下がってきたので、湖のあちこちで見られるようになりました。
キノコ氷の見頃はこれから2月の半ばにかけてでしょうか?同じ木の切り株でも、年によって氷が乗ったり、乗らなかったりするので、今シーズンはどうなるのか楽しみでもあります。
普段は湖の底に眠ってる切り株ですか?
昨日、糠平湖の3の沢(下図参照)へ行ったら、“氷のオブジェ”みたいのがありました。おそらくは糠平湖の氷が、水位の低下で湖底に乗り上げる過程でできたものでしょうが、こんなにも大きく、立派に直立しているのを見たのは初めてです。
横から見ると、こんな感じ~。高さ120センチ、幅100センチぐらいでしょうか?湖底の岩も氷に取り込まれています。
おそらくは太陽の光で少しずつ溶けて、氷がやせていくし、透明度も下がっていくことでしょうから、きれいなのを見るなら早い方が良いですよ。