久しぶりの一人旅 その②

4/19のブログの続きです。

羽田空港に泊まった翌朝は、もちろん飛行機に乗って西へ。

小学校から地図帳を見るのが好きだった俺には、飛行機から見下ろす風景が大好きです。特にいつもと違う空路なら、なおさら楽しい

まるで子供のように窓に張り付くこと約1時間半、鹿児島空港に着陸しました。
空港でレンタカーを借り、向かった先は

曽木の滝
滝の幅210m、落差12m。
その様相から「東洋のナイアガラ」と呼ばれている滝です。
ちなみに写っている左側にも水が流れています。

北海道は、雪解け水の流れる春先が一番水量が多くて滝の見ごろだけど、残念ながら南国・鹿児島は梅雨から夏にかけてが水量の多くて迫力ある時期らしい‥
それでもなかなかの迫力でした。

川の右岸には昔発電所があって、そこへ水を引く水路の遺構が残っていました。

素掘りのトンネルと石組みの水路跡が続く、ちょっと不思議な空間です。
そして一番奥には石で組んだ丸い穴が開いていました。さすが九州、“肥後の石工”という話を思い出しました。
これが曽木第一発電所の施設跡と言われているものです。

そしてこの滝の下流、鶴田ダムの中には、

レンガ造りの廃墟が半分湖に沈んでいます。
こちらは曽木第二発電所の発電施設だった建物で、2021年7月の豪雨までは、画像中央部にもレンガの壁が残っていたそうです。
う~ん、残っているときに見たかったなぁ😿

つまりに何が言いたいかというと‥
「タウシュベツ川橋梁もいつかは壊れるから、早く見に来ましょうついでにうちに泊まりましょう』ということです(笑)

曽木の滝周辺を楽しんだ後は、伊佐市に移動して”また”鉄道ファンとして廃線跡巡り活動。


旧国鉄山野線の薩摩布計駅跡。
北海道に住んでいる身には信じられないような狭い県道を走り、何とかたどり着きました。
ここは昔鉄道に乗って一回、50ccのバイクで一回来たことがあったけど、かつての様子は思い出せません。さすがに月日が経ちすぎたか‥

予定ではそのまま山野線に沿って峠越えをするつもりでしたが、災害で通行止め。仕方なく今来た道を戻り国道268号線を使って熊本県へ。

続く‥

久しぶりの一人旅 その①

4/12から久しぶりに一人旅をしてきました。
旅のきっかけは、コロナで出掛けることが無くなりJALのマイルが期限切れになりそうになった事(^^;
いやぁ、3年もじっとしてるとマイルもたまるねぇ。

まずは飛行機で東京に出て、宿で使っている食器の補充にかっぱ橋の道具街へ。


10数年ぶりに、コックのおじさんに会いました。

かっぱ橋、久しぶりに行ったらお店が結構変わりましたね。
やたら包丁を売る店が増えていました。海外の方が増えていたので、そちら向けにシフトしてきているんでしょうか?

目的の食器は手に入って時間が余ったので、以前から”うっすらと”行ってみたかった、

東武博物館
ここは故郷を走る東武鉄道さんの古い車両が展示されていたり、鉄道模型や歴史の紹介がされている鉄道博物館です。
入館料:大人210円(PASMOとかなら200円)
↑安すぎだと思う。

それにしても、
俺に余った時間を与えると、すぐに鉄道寄りに行動してしまうなぁ
電車の運転体験ができるコーナーがもあり、やってみたかったけどお子さんの間に並ぶのが恥ずかしくて、参加できず。今度は娘をダシに使って体験したいですw

そしてこの日の宿泊は、

羽田空港の中にある、カプセルホテルみたいなお宿。
極限まで効率化されたお部屋は、ある意味楽しかったです。

という訳でお仕事がらみの行動は終わり、ここから旅の始まりです。

旅してきたら‥

4/12から4泊5日の一人旅をしてきました。
まとまった長さの一人旅って、子供が生まれてから初めてのような気がするから、およそ20年ぶりかぁ‥

と余韻に浸りつつ、ぬかびら温泉まで戻ってきたら、


ここだけ雪が積もっていました(笑)
これぞ糠平!

旅の事については改めてブログに書きたいと思いま~す。
ヒマだかんね。

#糖平

昨日のブログの続きです。

うちのInstagramを見ていただいた方、付けられているハッシュタグの中に「糖平」ってあるのを気づきましたか?「とうびら」と読みます。
これは地名が上士幌町糠平だったころ、郵便物のあて名の3分の1ぐらいが「糠平」ではなく「糖平」と書かれていたことに由来します。
当時はそれを逆手にとって、談話室に「糖平情報ノート」なんていうのを置いてました。(詳しくはぬかびら便り2002年10月号を読んでね)

そんな事を冬ヘルパー小野くんが面白がって、『Instagramのハッシュタグに糖平は入れましょう!』というもんだから、入れてみた。


20年前のヘルパー・ほっしー&りょう君、現在の大学生にも「糖平」は受けてたよ(笑)

ちなみにInstagramでぬかびら関係のハッシュタグを検索すると、「ぬかびら温泉郷」というのが意外に出てきます。
う~ん、温泉郷じゃなくって、源泉郷なんだけどなぁ‥
糠平を糖平と読み間違えられる時代から、源泉郷を温泉郷と読み間違えられる時代へ。
20年の時を経ても、知名度のなさだけは変わらないようです😿

そんなわけで?ユースの皆さんがインスタ上げるときは「#糖平」って混ぜてほしいなぁ。ぬかびら温泉郷の投稿が現時点で342件なので、まずはそれを抜かしたい

君は道道1165号線を知っているか?

俺は知っている。
なぜなら、昨日走ったからな。

というのも火曜日に札幌の娘の家に向かう途中、「車両故障」の影響で道東自動車道が通行止めになり「むかわ穂別I.C」で降ろされたから😿

道東道のこの区間は山の中でう回路があまりないから、ニュースで通行止めの話を聞くたびに「走っている人は最悪だなw」と思っていたけど、ワタクシの番が来てしまいました…
国道274号線まで3キロぐらいの短い道道でしたが、何とも言えない絶望感と共に完走してきたよ。みんなにも、ぜひこの気持ちを味わっていただきたいものです。

ヘルパー作、アーチ橋

ヘルパー・小野くんのお休みの日にちょうど雪が降ったので、
彼が夕方、何やら庭でゴソゴソやってました。

大阪育ち、東京在住の大学生は、雪が降ると犬みたいに喜んで外に行くなぁ(笑)

そして彼が庭に行ったのは、

雪でアーチ橋を作るためでした。

小野くん曰く、「5連のアーチ橋、ただしアーチ1個が崩壊した橋」だそうです。
(崩壊した場所が、うちの物置への通路)


近くで覗くと、ちゃんとアーチになってる!

数日前に作ってその後暖かい状態なので、雪の自重で少し潰れてきたけど、まだうちの駐車場にちゃんと立っております。
お泊りのお客さんや通りすがりの方も見てあげてね。

桜島大根 (゚д゚)!

鹿児島に暮らす古い友人から、突然段ボール箱が届きました。
「どした?」と思って箱を開けると、


それはそれは大きな『桜島大根』が入っておりました。

いただいたお手紙には”畑で作って物で少し小さいけど…”って書いてあるけど、これで小さいのか(゚д゚)!
他にも裏の庭になっていたサワーポメロっていうかんきつ類や、鹿児島のお菓子もいただきました。

エノさん、ありがとう!
北海道では見ないものばかりでうれしいよ。

という訳で、何とかこの巨大な大根を料理しなくっちゃです。
初めて扱うから、何ができるか分かんないよ~(笑)