
今日も快晴の糠平湖を、めがね橋まで歩くスキーで行ってきました。
冬のぬかびららしい、くっきりと澄んだ青空の日は、寒いけどお客さんに好評です。
こんな風景を土曜の夜のお客さんにも見せてあげたかったなぁ。
ちなみに水位が毎日下がっているためか、湖面と岸の間の氷が割れて、水がしみだしているところが何か所かありました。雪が水に滲んで灰色っぽくなっているところは、氷が割れている可能性があるので、近づかないようにしましょう。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日も快晴の糠平湖を、めがね橋まで歩くスキーで行ってきました。
冬のぬかびららしい、くっきりと澄んだ青空の日は、寒いけどお客さんに好評です。
こんな風景を土曜の夜のお客さんにも見せてあげたかったなぁ。
ちなみに水位が毎日下がっているためか、湖面と岸の間の氷が割れて、水がしみだしているところが何か所かありました。雪が水に滲んで灰色っぽくなっているところは、氷が割れている可能性があるので、近づかないようにしましょう。
昨日は女性のお客様お一人と、この冬初めてめがね橋までクロカンに行ってきました。
でもこのお客さん、その前の晩も『夜のめがね橋ツアー』に参加してるんだけど‥
ほんとにアーチ橋が好きですねぇ(笑)
で、肝心のタウシュベツ川橋梁はこんな様子↓
いつも思うことだけど、年々劣化が進んでいますねぇ
元は平面だったはずの橋が、こんなに凸凹です。
ちなみに今見えるのは全体の3分の1ぐらい。見えていない部分(氷の下)がどうなっているか心配です。
ユースとしては今シーズン最後の『めがね橋ツアー』に、2人のお客さんと行ってきました。
先週よりもまた少し水位下りましたね。橋の奥にある築堤の上部が見えていました。北海道の節電期間は間もなく終わるので、この後は水位どう変化するんでしょうねぇ?また電力が不足しそうな冬に向けて、今後は水位あげるかな?
うちのツアーは終わりましたが、ぬかびらにある『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんはまだまだツアーやってます。秋にめがね橋が見られるのは珍しいので、これからお越しのかた、ぜひ参加してはいかがでしょう。
先週よりもまたちょっとだけ水位が下ったみたいです。
画像では分かりにくいですが、橋の南(奥側)の築堤がわずかに見え始めました。
電力不足の状態は続いているので、もう少し水位も下がるのではないかなぁ??? 例年はそろそろ水没する時期ですが、今シーズンはこれからが見ごろかもしれません。
ユースのツアーは次回9/9で今シーズン終了です けれでも、『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんは橋が見え続ける限り、もしくは雪で道が埋まるまで(笑)、ツアーを続けると思います。秋の紅葉とタウシュベツ橋は珍しい組み合わせですよ。ぜひ皆さん見に来てね!
お盆前に比べて、結構水位下ったねぇ
8月末に橋が見られるのは、2008年以来4年ぶりですね。
北海道は電力不足なので、もう少し水位下るかもしれません。
例年と違って9月が橋の見ごろになりそうな予感です。
ちなみに、ユースの『めがね橋ツアー』は、この後9/2、9/9の2回予定しています。
ぜひご参加してね
ほんの昨日の朝、この景色の中にいたなんてうそみたい。
このたびは、いろいろなわがままを聞いてくださってありがとうございました♪
久しぶりの糠平を思う存分楽しめました。また、遊びにいきたいです。(*^_^*)
おおっ!水位下ってる!!
まあ、わずか数十㎝だけど‥‥
6月中旬ぐらいの状態まで戻ってきました。ここ数日とても暑いので、発電量が増えたのでしょうか?あるいは雨がまったく降らないので、湖への流入量が減ったのかな?
いずれにしても、ちょっとうれしい今日のめがね橋ツアーでした。
3人のお客様と、恒例のめがね橋ツアーに行ってきました。
一週間前と比べると“わずかに”水位が下りました。先週は大雨の後だったから、これで元に戻った感じです。
もう数メートルでいいから水位下ればいいのにねぇ‥‥
そうそう、このところタウシュベツへの林道を通るたびにヒグマの糞らしきものを見かけます。
昔からいない場所ではないけど、いつもの年より糞を見かけることが多い気がしますので、歩きや自転車で林道に入るのは避けた方がいいと思います。