
今朝のめがね橋です。
薄靄にかこまれ、ウペペサンケ山がその間から見えたり、また雲に隠れたりと幻想的な朝でした。
なにより良かったのは、一週間で水位が1m弱下がったこと。大雨が降らなければ、このまま少しずつ橋が見えてくるのではないでしょうか?期待していま~す。
今朝は珍しく、キタキツネも遊びに来てくれました
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今朝のめがね橋です。
薄靄にかこまれ、ウペペサンケ山がその間から見えたり、また雲に隠れたりと幻想的な朝でした。
なにより良かったのは、一週間で水位が1m弱下がったこと。大雨が降らなければ、このまま少しずつ橋が見えてくるのではないでしょうか?期待していま~す。
今朝は珍しく、キタキツネも遊びに来てくれました
古いけどきちんと整備されているようで、とても好印象
駅名表が紺地に白で書かれているあたりも、時代を感じさせま~す
場所は士幌市街地の南のはずれ(下図参照)です。国道からは分かりにくいところですので、訪れる人もほとんどいなそうで、一人静かに眺めることができますよ。アーチ橋巡りのついでにぜひ訪ねてみてください。
昨日までの蒸し暑さが一転、今朝は曇りで半袖では少し寒いくらいの陽気です。
いつものように6:00に出発して、6人のお客様と一緒にめがね橋めがね橋を見てきました。
一週間ぶりのめがね橋は、ほんのわずかですが水位が下がったようです。湖に流れ込む川面水量が少ないので、大雨が降らなければ、このまま週に50㎝ぐらいずつ水が減っていくかな?(希望的観測)
そうそう、今日もタウシュベツに行く林道にヒグマの糞が落ちていました。相変わらずクマさんが活動しているようです。林道を歩いてゆくのは危険だから、お勧めできませ~ん。
う~む
横から見るとこんな感じ、
とりあえず橋があるのがわかる、という状態まで沈みましたねぇ
湖にそそぐ川の水量は少なくなったので、これ以上沈むことはないような気がしますが、
『素敵な景色だから、ぜひ行きましょう』とお勧めするのはちょっと気が引ける状態になりました。
今後のツアーについては、水没するまで希望してくれる人がいれば行う予定です。
けど、(今更)おおおお!
もう、こんなに沈んだのですね!!!
木曜日に振った大雨の影響で、水位が上昇しましたねぇ。
真横から見るとこんな感じ。
南側(画像左側)のアーチに続く築堤が沈みかけているのがわかります。
湖に注ぎ込んでいる川はまだかなりの水量です。ということで、橋が見えなくなることはないけど、もう少し沈みそうですねぇ
お願いだから、これ以上まとまった雨は降らないで~
今朝のめがね橋ツアー。5人のお客様と行ってきました。
湖の水位はほとんど変動ありませんね。橋が半分ぐらい沈んで、見頃の状態を維持しております。
ただし、タウシュベツの周辺でヒグマの出没があったようです。個人で行く方はくれぐれもご注意くださいね。
次回は15日に見に行く予定です。
(15日のツアーは定員に達しております。)
快晴・無風という絶好のコンディションの中、8人のお客様とめがね橋ツアーに行ってきました。
橋は相変わらず半分ぐらい沈んだままで、『めがね橋』の通称通りの眺めが楽しめます。
雪解け水が流れ込んでいた時とは違って、湖水の色がきれいになりましたね。晴れて空の青が水に映り、本当に深い色でした。
次回は水曜日に、アーチ橋めぐりでここに来る予定です。
また次回の旅行を考えなくちゃ・・・
いつも弾丸ツアーの私ですが、さすがに日帰りじゃ哀し過ぎですね(笑)