
そんな中、お一人のお客様がサイクリングツアーにご参加くださいました。
時間に余裕がったので、いつもと違うとこから記念写真を撮ってみました。
三股盆地の大樹海と東大雪の山はバッチリ!だけどお客さん米粒になっちゃいましたねぇ
※ 十勝三股の喫茶店『三股山荘』さんは、25日~27日まで臨時休館です。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
そんな中、お一人のお客様がサイクリングツアーにご参加くださいました。
時間に余裕がったので、いつもと違うとこから記念写真を撮ってみました。
三股盆地の大樹海と東大雪の山はバッチリ!だけどお客さん米粒になっちゃいましたねぇ
※ 十勝三股の喫茶店『三股山荘』さんは、25日~27日まで臨時休館です。
今日も三国峠までサイクリングのお客さんを送ってきました。
峠の駐車場にはトライク(3輪のバイク)の団体さんがいたり、キャンピングカー的な車が停まっていたりで。夏らしい雰囲気です。
天気、気温ともに気持ちの良いサイクリング日和でした。
先週末は三国峠まで送っていただいてどうもありがとうございました。また娘さんたち、まだ小さいのに注文取りしてくれて、とてもしっかりしていてすごいなと思いました。また帰途にお風呂を利用させていただいてどうもありがとうございました。夕食もとても美味しかったです。
とても快適なサイクリングでした。三国峠から降りるとき高い橋を渡るのがちょっと怖かったですw
…ブログ「糠平だより」を拝見しました。東大雪ぬかびらユースホステルを開業されるまでの足跡、興味深く拝読いたしました。 元ヘルさんとか、北海道に定住する方が多いんですね。ぼくも十勝に定住したいなと思いました。
…夏の十勝三股、幌加も素晴らしかったです。三股山荘もとても居心地がよかったです。クルマを持ってないので、冬は来れませんが…。夏のタウシュベツ川橋梁、少し見ることができてよかったです。2011年2月に糠平から歩いて来たとき、目撃していただいたと聞いてうれしかったです。…やはり苦労して辿りついただけに、雪の中のタウシュベツ川橋梁を目にした感動は大きかったです。…ツアーじゃないからタダでしたし…w 極寒の中、運行しておられた森のトロッコもとてもよかったです。
…また、関東の友人なども誘って冬 or 夏の東大雪ぬかびらYHに泊まりに行きたいです。どうもありがとうございました。
ダウンヒルツアーに参加してくれたライダーさん。
最近は時々、バイク乗りの方がサイクリングを楽しんでくれます。バイクと自転車、同じ2輪だけどまた違う魅力がありますよね。
石狩岳の残雪もだいぶ少なくなってきました。夏ですねぇ。
いってらっしゃ~い!
峠からは1時間ぐらいで然別湖へ着きます。
そこからは湖でカヌーをする人。山へ登る人。ナキウサギを探す人。そのまま十勝平野まで走って行く人。とみなさんさまざまに過ごされます。
今日のお客様は、白雲山に登ってきました。
この山は山頂から眺めがいいし、登りと下りで違うルートがとれるので、結構お勧めです。
そして帰りはユースの車までお迎えに行きますので、自力で峠を越えずに戻れま~す。
お一組目のご家族は、朝の天気が良かったのでサイクリングをすることに。
9:40ごろ峠に到着。元気いっぱいな感じですねぇ。
最初の方々を見送って少ししたら、
層雲峡YHのオーナーさんがもう一人のお客さんを連れて三国峠へ。
お客さんの荷物はYHの車で預かり、お客さんはうちのMTBでダウンヒルしながらぬかびら温泉まで走ります。
あとのお客さんを送って宿へ戻る途中、
十勝三股の少し前で、ご家族の自転車に追いつきました。結構速かったねぇ
こんな感じで、天気がいいとみんな楽しそうに過ごしてくれます。
というわけで、気持ちの良いスタート地点・三国峠展望台です。気持ち良すぎて、車がひっきりなしに駐車場に来てました。国道との出入りは事故に注意してね。
峠から1㎞ぐらいぬかびら寄りの『緑深橋』(下図参照)脇では、今シーズン最後のルピナスがきれいに咲いていました。
この花は勝手に生えている、いわば雑草のようなものなので、年によって咲き方に違いがあります。去年はだめだったけど、今年は結構長く花が楽しめた気がします。
来年はどうなるのでしょうねぇ。6月中頃からが、この辺の見ごろです。
と、まあ昨日のブログに『忙しくてお休みする』と予告した割にはちゃっかり今日も書けちゃいました。『実はぬかびらYH暇なんじゃねぇ』などと、鋭い突っ込みはしないように ペアレントの能力が高いから、忙しくても書けちゃう。ということになっておりますので
今年は6人のお客様と、ガイドさん2人の計8人で行ってきました。
途中の天狗岳周辺ではナキウサギもたくさん見れたそうです。お花も良かったみたい。
来年(2013年)はニペソツ山の標高年ですね。登ったことがある方も、まだ登ったことのない方も記念の年ですからぜひ挑戦しに来てくださ~い!
来年は2,013mの標高年。記念すべき年ですね~
私は40年程前になりますが、登山の経験もない中でいきなりニべソツ山に登りました。
麓の駐車場でキャンプして早朝に登山開始。キツイ登りだった記憶が残っています。
最近は被写体のニべソツ山になっていますが、出来れば登りたいとタイミングを見ています(^^)