強い台風といわれた24号がやってくるので、今年の紅葉はもうダメかな😢と思っていましたが、幸いそれほど雨風共に強くなく、
ぬかびら温泉街の紅葉はあまり散らずに済みました。
画像は早く色づいた木ですが、紅葉はまだまだこれからの木の方が多いです。
おそらく今年の見頃は、今度の3連休から10/15頃になるんじゃないかなぁ?
赤の発色がきれいな糠平のモミジを見に、ぜひお越しくださ~い!
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
強い台風といわれた24号がやってくるので、今年の紅葉はもうダメかな😢と思っていましたが、幸いそれほど雨風共に強くなく、
ぬかびら温泉街の紅葉はあまり散らずに済みました。
画像は早く色づいた木ですが、紅葉はまだまだこれからの木の方が多いです。
おそらく今年の見頃は、今度の3連休から10/15頃になるんじゃないかなぁ?
赤の発色がきれいな糠平のモミジを見に、ぜひお越しくださ~い!
金曜日に3人のお客様と、高原温泉の沼めぐりコースへ行ってきました。
スタート地点から結構色づいていたので、『これはもう沼の紅葉は終わりかな?』と不安でしたが、今年の紅葉は粘り腰で、まだまだ十分綺麗でした。
滝見沼。
沼のほとりの木は葉が落ちましたが、斜面の紅葉は俺が行った中で、今日が一番いい感じです。
YH(だけ)の通称、ほたて沼。
沼の湖面に紅葉が写ってなかなかいい雰囲気でした。
今日に限らずこの秋は風があまり吹いていないから、紅葉が長持ちしている感じがします。今度の週末でも十分楽しめますので、ぜひ行ってみてください。
その後は台風が来るから、終わりでしょうなぁ‥
今日は糠平小学校の『学校登山』で、子供たちや地域の人と緑岳に登ってきました。緑岳とは、ユースの紅葉ツアーで行っている大雪高原温泉の北にある、標高2019メートルの山です。
いつも紅葉ツアーの途中で見上げている、”あの高い場所”まで行くのかぁ‥ と思うとやや気が重いですが、そこは子供の父親、登らないという選択肢ははなからからございません😢
という事で、必死に頂上まで行ったら、
すげーいい眺め!
薄日が差す山登りにはちょうどいい気候で、気持ちもよかったです。
ちなみに登りが3時間強、下りが3時間弱。YHで朝ご飯を食べてから日帰りするにも、ちょうどいい感じですね。
そして自分にとっては、今年も高原温泉の沼めぐりコースを歩けそうで安心しました。
幌加と十勝三股の間、ぬかびらから行くと右手におっぱい山が見えるところに、この春から↓の看板が立っているのをご存知ですか?
「天狗の滝」という滝が、音更川に注いでいるのです。
この滝を見るには、看板の裏側の斜面を下りてゆきます。
しっかりした階段があったんですねぇ。
草刈りされるまで気がつきませんでした(^^ゞ
河原まで降りたら、右に数十メートル歩くと滝が出てきます。
”滑滝”というのでしょうか?黄色っぽい岩の上を水が流れ落ちています。
国道からすぐなので、ちょっと時間があったら行ってみてね。
こんばんは。
お盆期間という事で、さすがにぬかびらYHさんも混んでまいりました。
今日は何人もお客さんをお断りしてゴメンナサイ、って気分です。
そんな、ばたばたと仕事をしているうちに、周囲では夏が終わり秋になり始めたような気配がしています。
今日の三国峠。
広葉樹の葉から葉緑素が抜け始めたのか、一週間前に比べて葉っぱの色が薄くなっています。今年の紅葉は早いのかもしれません。
と、先のことを考える余裕はまだなく、その日一日を乗り切るので精一杯なワタクシでございます。
あと一週間、頑張るぞ~!
今日もいいお天気のぬかびらです。
最後に雨が降ったのはいつだろう?と思って、7月下旬に来たヘルパーさんに聞いたら、「あたしが来てからは一度も雨降っていないはず」とのこと。これだけ降らない夏も結構珍しいです。
そんな天気もそろそろ終わりみたいなので、昼にちょっと糠平湖畔園地に行ってお日様を浴びてきました。
こんな良い天気なのに、誰もいない(苦笑)
イイところなのにねぇ‥
台風が近づいているみたいだけど、一昨年みたいな大雨が降らないことを祈るのみです。
本州に変な方向から台風が接近していますね。
おかげで飛行機の欠航も相次いでいるようで、キャンセルが出始めました。俺ももちろんショックですが、欠航で旅行が取りやめになっちゃったお客さんはもっとショックでしょうなぁ。もう少し穏やかな天候になって欲しい今年の夏です。
さてそんなことはどこ吹く風って感じで、ぬかびら温泉以北はこのところいい天気に恵まれております。
画像は、今日の三国峠。
三股盆地の森もすっかり緑が濃くなり、夏らしい景色です。
夏休みに入って、国道に車やバイクも増えてきました。サイクリングツアーのお客さんやドライブ、ツーリングの皆さん、交通事故には気を付けて夏の北海道をお楽しみくださ~い。