4月の糠平湖・5の沢

 春の休館期間もあと残すところ数日。だらだらしすぎたので軽く体を動かそうと、今日はスノーシューをはいて散歩してきました。
 出かけたのは、冬の間散々お世話になった糠平湖・5の沢です。この時期に行ったことがなかったので、新鮮な気分で出かけます。

 ワカサギ釣りの雪道も、そろそろ溶けて笹が出てきました。
 スキーウェアを着て行ったら汗ばむほどの陽気の中、15分ぐらいで湖のほとりに出ました。
 とはいっても‥

 今は完全に干上がって、5の沢が蛇行して流れるばかり。しかし、地面にはところどころ入漁券などのゴミが落ちていて、ここがワカサギ君との戦いの跡だというのを示してくれます。

 ちなみに、5の沢より南(ダム側)に数百メートルぐらい先に湖の縁が見えました。ちょっと氷が割れていて、そこに白鳥が2羽ぐらい羽を休めているのが見えました。

 糠平湖は今が一番渇水期とはいえ、ここまで水が少ないとは思いませんでした。
 タウシュベツ橋まで水が来るのはまだまだ先でしょうねぇ。

だいぶ埋まった‥

 先月末以来の積雪で、宿の周りには雪山がいくつも出来上がっています。
 特にひどいのは、建物の東側。

 積もった雪に加えて屋根からの落雪もあり、一階の窓がほぼ埋まってしまいました。

 こんなに積もったのは、2009年以来かなぁ?
 あの年は2階右端のベランダから、ヘルパーさんが『ポン!』って雪山に飛び移って遊んでいました。
 今年もあと1回大雪が降ればそのレベルに達しそうです。まあ、雪かきがめんどくさいから、もういらんけどね。

鷲使い

 今日はどんよりとした曇り空の一日でした。
 そんな中、お二人のお客さんとワカサギ釣りに。
 朝方は気温も高く、外で釣れないこともない感じでしたが、昼からぐんぐん気温が下がって、帰るころには芯まで冷えてしまいました。なんかここ10日ぐらい、しっかりと晴れないねぇ‥

 それでも今日は湖上で、鷲使いのガイドセンター・カモちゃんが見れたからいいや。
 釣れたウグイを持ち、おもむろに投げると、

 遠くにいたオジロワシが、

 サッーーーっと寄ってきて、飛んだまま掴んで行きます。

 いやぁ、イイモノ見せてもらいました。

糠平湖の様子

 こんばんわ。22:00の気温がすでにマイナス18.3℃のぬかびら温泉です。晴れてるから、今夜はシバレそうです

 今日の午後、ちょっと時間が空いたので湖の様子を見に行ってきました。

 まずは3の沢。
 駐車場からふみ跡がついていて、長靴でも湖畔まではいけそうな感じ。

 手前の流氷みたいなのは、少し前に凍った部分で、その奥はここ数日で一気に凍った部分です。
 小麦粉をまぶしたように見えているのは、フロストフラワー。冷え込んだ時に見える現象です。

 そして5の沢。
 こちらもふみ跡がついているけど、長靴だとズボズボ埋まります。(まあここだけの話、体重60キロ以上の人間だからかもしれません) スノーシューで行った方が無難です。
 ふみ跡がいろいろあるけど、ピンクテープを目印に歩くと、湖畔まで10分ぐらいで行けました。

 ここも早く凍って雪が積もった部分と、最近凍ってガラスのように見える部分に分かれていました。

 さて、明後日の偵察ワカサギ釣りはどうしようかなぁ‥‥


56chan (2014年12月30日 11時05分)
帰って参りました。「偵察ワカサギ」よりか,「偵察耐氷」でした。スリリングなツアー。病みつきになりそう。

せんべぇ(2014年12月31日 13時06分)
まさに“耐氷”。
『記念写真撮るから、みんな集まって~!』
って1か所に集まってもらったら、
氷がビシッ!って音をたてた時は肝が冷えました

糠平湖展望台

 今朝のぬかびら温泉は晴れて、そして寒かったです
 最低気温は-3.8℃まで下がったようですなぁ‥

 そんなこの時期の糠平らしい風景を見るなら、糠平湖展望台がお勧めです。

 宿から車で4,5分のダムサイトに行き、霜が降りて真っ白になった斜面を登ると、

 そこからは、湖と雪が積もった東大雪の山並みが一望できます。

 ちょっと寂しいところだけど、それがこの初冬の風景にマッチすると思います。
 車でお越しのお客さま、30分あれば行って帰って来られるので、朝食前のお散歩にどうでしょう?


奈良のイムイム (2014年10月31日 17時52分)
先日はお世話になりました。紅葉や新緑が鮮やかな糠平もよいですが、こういう、寂寥感がある風景も味があります。

せんべぇ(2014年10月31日 23時37分)
イムイムさま
コメントありがとうございます。
“寂寥感”
まさにそんな言葉がぴったりと来る季節です。
寂しいっていうのはマイナスなイメージが強いですが、俺はこの感覚好きだなぁ?
というわけで、この季節も大好きです、(寒すぎなきゃね)

はつゆき~

 今朝目を覚ましたら、うっすらと白くなっていました。

 この冬の初雪です。

 昼ごろにはいったん融けたけど、夕方からまたサラサラと雪が舞っています。
 暖かかった先週の土日から、一気に初冬の気温に下がっています。

 峠越えをされる方は、スタッドレスタイヤでないと無理ですよ~!


しげ (2014年10月29日 19時00分)
関東も朝は一ケタ台まで冷えましたが、
午後からは暖かくなり半袖でゴルフができるぐらい気持ちの良い気候でした。
ぬかびらは雪景色?それはそれで良いですねー。

せんべぇ(2014年10月29日 23時10分)
今朝も起きたらうっすらと白くなっていました。
ただこの時期の雪は、2,3時間押したら消えてしまう程度です。
それでも、本格的な冬が近づいてくるのを感じるこの頃です。

カラマツの黄葉

 十勝平野のカラマツが黄葉を始めました。

 金色に色づくカラマツの防風林と、緑の畑や牧草地、そして新雪の山並みは、この時期ならではの色彩です。

 ユースのサイクリングツアーも、これからの季節はぬかびらを出発して平野に下り、上士幌町、士幌町と畑の中を抜け、しほろ温泉まで行くコースがお勧めです。
 サイクリングの後、温泉で汗を流している間に車で迎えに行きますので、帰りはお気楽に戻ることができますよ~。

 ご利用お待ちしています。