
ここ数日30℃近くまで気温が上がり、ぬかびら温泉も夏らしい暑さですが、さすがは標高1,139メートルの三国峠。ここを吹く風は爽やかでした。このまましばらく天気がづつくといいですねぇ。

ここ数日30℃近くまで気温が上がり、ぬかびら温泉も夏らしい暑さですが、さすがは標高1,139メートルの三国峠。ここを吹く風は爽やかでした。このまましばらく天気がづつくといいですねぇ。
今朝も定員いっぱいのお客さんと、タウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。
天気が良いのは嬉しいけど、その分早朝から虫が頑張って活動していて、ちょっとうざかったです
糠平湖は相変わらず水位が下がり続け、橋のあたりはもはや湖という感じがしませんなぁ

でも、これはこれできれいな景色だと思いま~す!
この時期としては大変珍しい、“全部見え”のタウシュベツ橋梁をぜひ見に来てね。
うちのツアーはお盆期間お休みさせていただくので、次回はしばらく間が空いて、8/23(土)です。が、糠平のひがし大雪自然ガイドセンターさんは毎日ツアーを行っているので、こんな景色が見たい方は、ぜひツアーご参加ください。
詳しくは、こちら→
その中で告知不足だったと感じたところがあったので、ここでお知らせします。
まずはバイクを洗える散水栓。

ここにあるから、自由に使ってくれ!
そしてヘルメットを部屋まで持ち込みたくない人は、このロッカーを使ってくれ!
(合羽干し場にもなるよ)

玄関脇のMTB置き場。
あとは長年の懸案、バイク駐輪場の屋根だけど‥
仮設で何とかならないか検討中で~す。
朝から降ったりやんだりの天気だというのに!
お二人の“ツワモノ”が三国峠からのダウンヒルツアーに参加してくれました。

峠の上についた時は、雨がほぼ上がっていましたが‥‥
サイクリング中は、やはり途中で降られたみたいです。
でもそこはさすがにライダーさんと山男さん。濡れるの前提で対策を取られていて、結構雨も楽しんで戻って来られました。
でも、今度は快晴の時に自転車乗れるといいですね。
またお待ちしています。
それにもめげず、沢山のお客さんとめがね橋まで行ってきました。

煙霧っていうんでしょうか?霧とはまた違った感じの靄がかかっていて遠くは見えませんが、タウシュベツはまずまずの天気でした。
糠平湖の水は相変わらず下がり続けていますねぇ。もう5月頃の水量と同じくらいに感じます。今日は昼からまとまった雨が降ったけど、こんなものではまだまだ橋は沈みそうにありません。

切り株の隙間からも草が生えていました。
雑草、すげーなー

草丈は伸びるし、花は咲くしで、もう草原という優しいイメージではなく、“草ぼうぼう”って感じ。おまけにハチが花に集まってきていて、なんかブンブンうるさいです。
ということで、『この先タウシュベツはどうなっちまうんだ?』と思いつつ、橋を後にしました。
ちなみに次回8月2日の回は、空きがあと数名様です。
橋の朽ち具合といい、緑の生命力といい、ラピュタみたい。
いいなぁ。
今日は久しぶりに朝から夏の青空が広がっていました。そして暑い
この天気に合わせてか、お二人のお客さんが三国峠からのダウンヒルに参加くださいました。

お一人はうちの自転車。もうお一人は、持参の折りたたみ自転車でご参加です。
折りたたむと小さくなって、バスにも乗せやすく便利ですなぁ。
そうそう、今日からヒグマ注意の看板が増えていました。

幌加除雪ステーションあたりが、今年は多いみたいですね。
ところで、『糠平のキャンプ場にヒグマが出た』というウワサが出ているようですが、キャンプ場を管理しているガイドセンターの河田さんに聞いたところ、『全く無い!』と言っておりました。河田さん曰く、『国道273号線と高原温泉への林道の分かれ道にある、大雪レイクサイトに出たのが間違って広まっているのだろう。』とのことです。
みなさ~ん、安心してぬかびらのキャンプ場を利用してね。そして、もし雨が降ってキャンプが嫌になっちゃったら‥‥
その時はぬかびらYHがみなさんをお待ちしています
今日はあいにくの天気でしたが、兵庫県からのご家族が士幌線の廃線跡ハイキングに出かけられました。

廃線跡の遊歩道はぬかびらの鉄道資料館から北へ約9㎞整備されています。ユースでは3の沢という地点まで車で送り、お客さんに歩いて帰っていただくというサービスを行っています。
距離にして約3,5km。大人の足で約1時間半のコースです。
詳しくは↓をご覧ください。(宿泊者限定です)
http://www.d1.dion.ne.jp/~nukabira/3nosawaokuri.html