場所は、糠平神社脇の林道を登ったところ。
日曜日まで手伝ってくれた、“ヘルパーゆうくん”か休み時間にクロカンで出かけていた林道を、トレースを借りたら楽チンと思い歩いてみました。
が‥
昨日の雪でトレースがほとんど埋まっていて、新規開拓の様相を呈しておりました。

クロカンに慣れた方向けのコースだけど、トレースつけたので興味があったらご案内しま~す。
場所は、糠平神社脇の林道を登ったところ。
日曜日まで手伝ってくれた、“ヘルパーゆうくん”か休み時間にクロカンで出かけていた林道を、トレースを借りたら楽チンと思い歩いてみました。
が‥
昨日の雪でトレースがほとんど埋まっていて、新規開拓の様相を呈しておりました。

クロカンに慣れた方向けのコースだけど、トレースつけたので興味があったらご案内しま~す。
というのも、最近はお子さんを連れてうちに来てくれる昔からのお客さんが増えてきたので、『そんな家族でもワカサギ釣りなら遊んでもらえるかなぁ‥』と思って実験台(笑)を探していたところ、ちょうどそれぞれ独身時代からうちに来てくれたIさんの奥さまと、5歳、1歳のお子さんが来てくれました。
うちの娘達を連れて釣りに行った経験から、『小さいお子さん連れといつものお客さんは一緒にできないな』と思い、貸し切り対応でやってみました。
人数も少ないから、つきっきりで釣らせてあげたら、

2匹同時に連れて、とっても嬉しそうなお姉ちゃん。
なんか、かわいーねー
と思っていたら、
本気で『おじいさん~』って言われた
あああっ、まだ49歳なのに~
ついにこの日が来てしまったのか~
小さい子供は正直だねぇ
お子さん連れのワカサギ釣りツアーには、想定外の事件が起こることを勉強させてもらいました(笑)
言い換えてみると「俺はあなたから見て子供にすら足りない若造だ。」とへりくだられたと考えなおすとか言う案はいかがですか。

氷の厚さは60センチメートル以上かな?
穴あけドリルの限界近くまで回さないと空きません
釣り始めたら、“入れ食い”とはいかないものの、テントの中の誰かは釣れている、という状況が最後まで続き、ユース的にはいい日でした。
『ブログ用に記念写真取らせてね~』と言ったら、

『なんとか戦隊』みたいな決めポーズを作ってくれる、ノリの良いお客さんたち。
それにしても、糠平湖でのワカサギ釣りもあと一週間ですね。
今年は最後まである程度釣れそうです。
まだ体験したことがない方、ぜひ遊びに来てね
例えば、宗谷本線沿いのYHさんからぬかびらYHに来る場合、旭川駅乗り換えではなくて、永山駅で下車して、5分ぐらい歩き、永山2条19丁目バス停(おおざっぱ、下図参照)で乗るという方法があります。
このルートなら、3/15からのダイヤ改正で旭川での乗り換え時間が2分しかなく、限りなく厳しい、
快速『なよろ4号』→『ノースライナーみくに号』の乗り継ぎが余裕でできます。
また最近は上川駅前までバスが寄るようになったので、ぬかびら15:37発のバスに乗って上川駅で下車して、石北線の網走行き特急に乗ることもできます。
ただし、ノースライナーは予約制です。
事前に予約しないとバス停で止まってくれないかもしれませんので、ご注意ください。
※ いずれの場合も、バス、列車の時刻は最新のダイヤで確認ください。

ひがし大雪自然ガイドセンターのガイドさんが案内してくれます。
春の一日、大自然の中で体を動かして遊びませんか?
詳しいことはHPのツアーイベント欄をお読みください。

日曜日ということもあり、今日もたくさんの人たちでにぎわっていました。
上川町からの団体さんは、子供たちが氷の上で滑って遊んだり、雪原を駆け回ったりしてとっても楽しそう。子供が元気なのはいいねぇ(笑)
そんな様子を見ながら、我々はお気に入りの白樺林のふちで、タウシュベツとニペソツ山を見ながらおにぎりを食べてきました。

お二人のお客さん、お楽しみいただけましたか~?
そうそう、タウシュベツ川が上流からところどころ割れ始めました。
歩くときに注意してね。特に夜行く人!
今日は3人のお客さんとワカサギ釣りです。
温泉街は穏やかでしたが、昨日ほどではないけど、やはり風の強い糠平湖。
シーズン終盤のせいか、釣れる場所が安定しないと聞いたので、湖を横断して対岸まで行って釣ってみました。
釣果は、コンスタントに当たりがあるという一番楽しい状況。たくさん歩いた甲斐がありました。
ほどほど釣って、帰りに三股山荘でお茶して帰るという、ユースらしい一日でした。
このまま最後までこの調子で釣れるといいなぁ