
約2時間かけて登り、おっぱい山が見える高台から、疎林の中を滑り降りるコースです。

だーれも滑っていない雪原を気持ちよさそうに下るお客さん。

『クロカンは一年ぶり』と言いながら、余裕で下っておられました。
天気が良いせいか、雪質は少し落ちてきたけど、まだまだ楽しく滑れそうです。

約2時間かけて登り、おっぱい山が見える高台から、疎林の中を滑り降りるコースです。

だーれも滑っていない雪原を気持ちよさそうに下るお客さん。

『クロカンは一年ぶり』と言いながら、余裕で下っておられました。
天気が良いせいか、雪質は少し落ちてきたけど、まだまだ楽しく滑れそうです。

明日が満月だから、今夜は待宵の月ですね。
ここ数日真冬のような寒さが続いているぬかびらですが、そんな日は空気が凍りついたように澄んでいて、とてもきれいな夜空です。
冬ももう少しで終わりだからか、そんな“寒くて気持ちの良い季節”の終わるのがちょっと名残惜しいと感じたひと時でした。

今日はお二人のお客様と『タウシュベツ川橋梁』まで歩くスキーで行ってきました。
曇り時々薄日という天気でしたが、風がほとんどなく、強風だった一昨日に比べれば極楽のようなツアーです。

肝心のめがね橋はこんな見え方。
ほぼ全体が見えるようになりました。
今の時点では、橋のそばをどこでもあるけるけど、タウシュベツ川に沿った氷の割れ目が、橋に少しづつ近づいてきました。あと一週間ぐらいしたら、画像右から2番目のアーチあたりは、氷の状態が危険になるかもしれません。来週は橋見物に行く方は、そろそろ注意してね。
それにしてもこの時期まで湖上をまっすぐ横断してアーチ橋へ行けるとは、今シーズンは水位の低下が遅くていいねぇ。
今日は男性ばかり6人のお客様とワカサギ釣りに行ってきました。

『う~ん、潤いがない
』ってことで、後は釣るばかり
と、気合を入れて頑張りましたが、結果は全員併せて100匹弱ぐらい
やはり混みあう週末は、苦戦してしいます。
次、月曜日頑張るぞ!
水曜日、ワカサギ釣りの帰りに『幌加温泉・鹿の谷』さんに日帰り入浴した時の様子です。
玄関前に鹿の群れがいたので、お客さんがたわむれに手を伸ばしたら、なんと寄ってきて“クンクン”してきました
もうなんか飼い鹿状態(笑)
鹿をゆっくり見たい方、この冬は幌加温泉がお勧めです~よ!
続きです。
お客さんが釣っている間に、ワカサギのから揚げを用意したり、キムチ鍋を温めて食べてもらいながら、2時まで釣っていました。

最後に恒例の記念写真を撮って、宿に戻って結果発表です。
今年の優勝者は、3年ぶり4度目のMさん

釣果は91匹。2位の方とわずか2匹差の接戦でした。
ということで、この冬最大のイベントも何とか終わることができました。
ホッとしたのか、その日の夕方から風邪ひいてるせんべぇです



昨日は冬一番のイベント『開所記念ワカサギ釣り大会』の日でした。1997年2月にユースホステルに加盟して、今年で17年目に突入ですね。うちも意外と長く続いたもんだ~。

今年もいい天気の中、12人のお客様と5の沢で釣りました。
出だしからコンスタントに釣れたものの、やはり勝負がかかっているせいか、『漁師さんが使うような、魚群探知機はないのか?』との声も‥
『魚探かい』 つーことで、
近くにいたガイドセンター河田氏にお出ましいただき、

本格的な魚探登場です。
釣り穴に入れると、魚がいるという反応があり、笑顔のお客さん。
さー、後は腕次第だ!頑張ってね。

こちらは本部テント。
時間が空いたら俺はねっ転がっていたけど、手伝いに来てくれたトレッキングデスクの小早川さんは、みんなのから揚げ用にということでワカサギ釣っていました。
という感じで、続く‥‥

