4/1の糠平湖・5の沢

湖の水位がダムの最低ライン、標高490m付近まで下がったので『どんなもんかな?』と見に行ってきました。


ワカサギ釣り場”Xポイント”の少し南側から見た湖北側。
湖の面影はなく、雪原を蛇行した音更川が雪解け水を運んでいます。
数年前まではもう少し川の流れが分かれていた記憶がありますが、今年は一本の流れにまとまってますねぇ。

ちなみに南側は、

とろけかけたきのこ氷が林立する丘の向こうに、まだ凍った湖が広がっていました。

そうそう、湖に行く途中の森は、

エゾシカに皮を食べられちゃった木が何本もありますねぇ。
かわいそうに、枯れちゃうのかなぁ‥

ノースライナーみくに号、時刻変更

今日で3月も終わり。
3月といえば一般的には”春”に当たる季節でしょうが、糠平ではまだ”冬”。
今朝も雪が降っておりました。

春は遠いねぇ…

さて明日(4/1)から、帯広と旭川を結ぶ都市間バスの『ノースライナーみくに号』の時刻が変わります。

帯広発は、
帯広14:10→ぬかびら15:41→旭川18:35

旭川発は、
旭川10:30→ぬかびら13:17→帯広14:55

これはJR根室本線の一部区間が廃止になって、その代替にノースライナーの富良野経由便が時刻改正&増発された影響?とばっちり?のダイヤ改正だと思います。

ちなみに、JR宗谷本線とノースライナーみくに号を乗り継ぐ場合は、旭川駅ではなく永山駅という選択肢があります。
例えば午後のノースライナーで移動してJRで名寄方面に行く場合、時刻表通りに着けば旭川で(いそいで)乗り換えられそうだけど、バスが遅れた場合は「永山2条19丁目」で下車して、3分ぐらい歩けば永山駅に移動すれば、結構余裕ができます。
という、裏技的な使い方もありです(笑)

詳しい時刻はバス会社のページをご覧ください。
https://www.tokachibus.jp/2024/01/31/55396/

初めてのCOSTCO

休館期間に入ったので、25.26日と一泊二日で札幌小樽方面にお出かけしてきました。


久しぶりに見る海は、やっぱり広いねぇ
札幌にいる長女とも合流して、久しぶりに家族4人で遊んでまいりました。

帰りは時間に余裕があったので、初めてコストコにも行ってみました。

噂には聞いていたけど、ほんとに倉庫だわ!
そしていろんなものが、(行ったことないけどw)アメリカンな感じ。
買い物に行くというよりは、一種のアトラクションに行った気分で店内を楽しみました。

しかしあれだねぇ…
例えばジャムのビンのサイズがちょっと変だよ。
アメリカ人が”ふくよか”な理由がよくわかりました(笑)

シーズン最後のツアー

今日は天気が良くって時間もあったので、お客さんと『スノーシューツアー』に行ってきました。


森を抜け、干上がった湖底を音更川のそばまで、のんびりお散歩です。
朝は氷点下10℃以下でしたが、日中はプラス7℃ぐらいまで上がり、日も差していたので汗ばむような陽気です。

あわよくば川を渡渉したかったけど、最近の暖かさで雪解けも進み水量が多くて断念。

川岸からタウシュベツ橋を眺めて帰ってきました。

これでうちの冬営業もおしまい。
明日からは、しばらく休館させていただきま~す

氷割り

まだまだ寒いぬかびら温泉ですが、それでも道路の雪は路地裏も含めほとんど解けました。
けど、うちの前だけはYHの建物で日陰になるので、今でも路面に氷が残っています。これが結構滑って危ないんです。昨日からスキーの選手がお泊りなので、転んで怪我したら気の毒だから、

ちょっとだけ氷割り。
最小限だけど、これで玄関から駐車場までは氷の上を歩かないでも行けるようになりました。

まあ、選手の皆さんは間違っても氷で転ぶようなヘマはしなさそうだけどね(笑)

何やらこみあげてくるものが‥

昨日届いた郵便物の中に、こんなものが‥

シオザキ、年金受給してもいい歳になりました~(笑)
こうやって人さまから「君はもう第一線を退く時が来たよ」と教えられると、何やらこみあげてくるものがありますなぁ‥

ということで皆さん。
これからは(もっと)ワタクシを労わっていただきたい!

いらない雪

昨日の午後から20㎝ぐらい雪が積もったぬかびら温泉です。
この冬は雪が降るのが遅かったけど、3月に入ってからダラダラ降りますなぁ‥

という訳で、ひさしぶりに朝から除雪です。

雪かきしていると通る近所の人に『いらない雪が降りましたねぇ』挨拶していたら、スキー場スタッフの女性に『スキー場はいるんだわw』と笑われました。
確かに、ぬかびらスキー場は3/31まで営業しているので恵みの雪だったんでしょうね。

でもうちはもうすぐ休館だから、テキトーでいいや

という感じで除雪機動かしたけど、湿って重いから雪があんまり飛んでくれません。

もう、これだから春の雪はイヤだ!
スキー場さんには悪いけど、ほんといらない雪です。