初めてのひとり旅

 how to make せんべぇ なんか拍手の数が多いんですが
 ちょっとビックリして、変にプレッシャー せんべぇの人生なんて、『なんかダラ~と生きてきたらこうなっちゃいました』的な流れなんで、情熱大陸みたいな展開を期待してもムリだからね~。
 というわけで、2回目は小学生時代です。

 1年梅組、出席番号1番
 これがせんべぇの小学校生活の始まり。梅組って、しかもおれは“し”から始まる名字なのになぜに1番?
 最初に通った庄和町立川辺小学校は古い学校で、クラス編成が松竹梅(桜)、出席番号は生年月日順でした。母の話では、入学式に行って出席番号が生年月日順とは思わず、息子の名前が見つからなくてパニックになった(笑)そうです。

 この庄和町時代に私の初ひとり旅を体験しました。といっても、きっかけはしょーもない理由 小学2年生の頃、プラモデルが大好きだった俺は、親に買ってきてもらったプラモが頼んでいたのとは違ってキレてしまい、『そんなら自分で取り替えてこい!』と言われて、売り言葉に買い言葉でとなり町まで出かける羽目に。晴れた日の午後“東武野田線”に乗って、春日部のローヤル模型(まだあるのかな?)まで行ってきたのを今でも鮮明に覚えています。
 今思えば、きっとこれが大人になったようで楽しかったんだろうね。弟や友達とだんだん遠くに出掛けるようになって行きました。


がちゃ@東京 (2010年05月13日 22時44分)
すごく、立派な学校じゃないですかぁ!
http://www.kawabe.av-center.kasukabe.saitama.jp/
って、H15にリニューアルしているですねぇ。
ローヤル模型さんも残っている模様。。。
偉人の足跡は残っているんだなぁ。。。

せんべぇ(2010年05月14日 19時01分)
川辺小、立派になっていましたね。俺の頃は転入生がどんどん増えて行く時期で、運が悪いとプレハブ校舎でお勉強なんて時代でした。今は立派すぎるのでは?とうらやましく思うくらいです。
それにしても、がちゃさんが書いてくれたおかげで、35年ぶりぐらいに川辺小学校の校歌を見ることができました。ありがとう

元春日部市民のタンセン (2010年05月16日 12時28分)
ローヤル模型懐かしいですね。

親父さんの顔が浮かびます。
私も、あそこでHO買いました。
その近くに「おづつみ園」とありましたね。

せんべぇ(2010年05月16日 23時08分)
僕はもっぱらプラモデルとNゲージでした。俺のおこずかいの半分以上はローヤル模型に貢いだと思います。
おづづみ園は西口に引っ越したみたいですね。ぬかびらに来てからもときどき実家からおづづみ園のお茶が届きます

雌阿寒温泉ツアー

 3/16のブログで『雌阿寒温泉行きたい人~』と書いたところ、たくさんの拍手をいただいたので企画した『雌阿寒温泉ツアー』。ブログの反響をもとに宿の運営を考えてみるという、ちょっと実験的な試みでしたが、さて何人のお客様が来てくれたでしょう?

正解は、満喫号でお越しのお馴染さまお一人 う~む……
まあ、温泉に入り、ドライブ出来てよかったです。

 久々に入った野中温泉別館は、内装をリニューアルしたようでとてもきれいになっていました。でも、浴室は昔のままで風情があってよかったよ。霧雨の中、ゆっくり入ってきました。

 その後、茂足寄の喫茶店『クマゲラ』でカレーを食べ、お客さんの意外な一面(笑)を教えてもらい、足寄温泉に入って帰りました。
 来年はこのツアー、どうしようかなぁ?


56chan (2010年05月14日 00時03分)
来年とはいわず,今年の冬に何とかできませんか・・・。
公共交通機関が休止になってしまうので,行きたくても行けない。
ぬかびらでもできるものの,雪見風呂,してみたいm(_ _)m。

せんべぇ(2010年05月14日 19時02分)
いやいや、冬の雪道を雌阿寒温泉まで往復するのはまっぴらでーす!
幌加温泉で勘弁してね。

きたとかち満喫号

 今日から札幌と北十勝を結ぶ無料送迎バス、『きたとかち満喫号』の運行が始まりました。今年から然別湖を経由してバスが走りますので、ついでに然別湖も見られてお得だよ

 さっそく第一便で、お一人のお客様がうちにやってきてくれました~。

 このバスは7月末までの運行で、毎週火曜日に札幌からの往路便が運行され、毎週木曜日にぬかびらからの復路便が運行されます。ご予約は宿泊する各宿に、前日の夕方までにお申し付けください。
 詳しい内容は、当宿のホームページのツアーイベント欄をご覧ください。

 すげーお得な企画なので、皆さん是非利用してね

ぬかびらまでのお話をします

 ユースホステルをやっていると、お客さんに良く聞かれる質問があります。それは、『どんなふうに開業したの』といった内容。北海道内のユースのペアレント(宿主のこと)は、本州出身者の元旅人が多く、それぞれに気に入った場所で宿屋をやっているせいでしょうか?お客さん側も旅好きな内地の人が多いので気になるみたいです。
 で、まあその場の雰囲気でテキトーなことを言ってるんですが、『どっかで一回今までの経過を書いておこうかな?』とは考えていました。かといってHPで仰々しくやる内容でもないので、まあこのブログでネタのない時に少しずつ書いて行こうと思います。
 というわけで、生まれてからぬかびらで宿を始めるまでを“せんべぇの作り方”というタイトルでやってゆきますねぇ。ちなみに、全く実用的な内容はありません。ゴメン、ご了承ください。

4歳ごろのワタクシ。

 自分は1964年(昭和39年)、埼玉県に生まれました。つーことは、もう46歳。人生の残りを数えた方が早い時期ですなぁ
 せんべぇ家はサラリーマン家庭で2人兄弟という、本当にどこにでもあるような典型的な戦後日本の家族です。とは云いつつも、父親が種苗会社に勤めその社宅に住んでいたので、家の周りは会社の野菜畑だし、おやじは耕運機を動かしているイメージなので、小学校のころまでうちは農家だと思っていました。
 まあ、こんな始まりだったのに、なぜ今ぬかびらにいるかは、おいおい書いてゆきまーす。ヒマなら読んでくれ。


べんけい (2010年05月11日 07時20分)
ワクワク

せんべぇ(2010年05月11日 22時47分)
 期待してくれる人がいたとは嬉しいです!
 ブログも始めて約1年。ちょっとマンネリしてきたので新コーナー作ってみました。ネタがなくって、かつ暇な時にだらだら~と書いていきますね。

なんちゃってフルムーン (2010年05月11日 21時07分)
どうも地図を見ると生粋の春日部っ子ではないような気が…。
気のせいかしら???
な~んだ、元は私と同じ‘町民’じゃないですか。
私は未だに町民で頑張ってますよー。
私が誰だか覚えてくれていれば、の話(^^ゞ)

これからも楽しみ♪ 『せんべいの焼き具合』!?

せんべぇ(2010年05月11日 22時53分)
 あっ!ヤベぇ、ばれた
 まあいいじゃないですか、もう合併して春日部市になったことだから。大目に見てね、S岡町民さん

元春日部市民のタンセン (2010年05月11日 23時19分)
南桜井は、リズム時計とか当時ありましたね。

私は、川向こうの東中に2年までいました。(笑)

せんべぇ(2010年05月12日 21時43分)
リズム時計!懐かしぃ~。今はもうないんでしょうかね?
今度実家へ帰った時に、南桜井を探検してみたいです。
昔の名残は残っているのかな。

やま (2010年05月12日 10時29分)
写真、今とあんまり変わらない・・・
いつまでも若々しい・・・かも?

せんべぇ(2010年05月12日 21時45分)
この写真は、父親に連れられて成田線に蒸気機関車を乗りに行った時のモノだそうです。時代を感じさせてくれるので、実家から持ってきてスキャナーしました。

5/9のタウシュベツ川橋梁

 今シーズンもユースの『めがね橋ツアー』がはじまりました。今朝は3人のお客さんと行ってきました。車を降りてからアーチ橋までの道は雪解け水の影響でしょうか?水たまりが多くて長靴がいる状態です。

 橋の周囲は例年通り干上がっていて、切り株が延々と残っている独特な景観が楽しめます。

 ただし、雪解け水はかなりの勢いで湖に注いでいますね。この分だとあと1週間ぐらいで橋の下まで水が来るのではないでしょうか。

 次回は5/16(日)に行く予定です。
 ちなみに『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんでは、基本毎日ツアーを行っています。詳しいことはHPでご確認ください。

5/8のサイクリングツアー

 4日ぶりに三国峠まで行ってきました。峠の駐車場もだいぶ雪が溶けてきましたね。途中の水芭蕉も大きくなってきたし、糠平湖沿いでは木々の葉がそろそろ開こうとしています。でもまだ山は真っ白で、これからは春の森と冬の山という対比が面白い季節です。GWが終わってめっきりお客さんも減ってしまいましたが、その分貸し切りで泊れるチャンスでもあります。“ホッ”とのんびりしたい方、どうぞ遊びに来てね。

ドラッカー

 最近本屋さんに行くとこの人の本がたくさん目につきますね。休館中にのんびり書店で立ち読みしていて、気になったので私もつい買ってしまいました。

P.F.ドラッカー著『マネジメント』

 んでもって、GWも終わって暇になったので、読み始めてみました。マネジメントっていう言葉自体良く分かんないけど、なんかこれを読んだら商売大繁盛!糠平舘を抜いてYHがぬかびら一大きな宿になれそうな気がします。
 が、出だしからすごいねぇ。この本はマネジメントについて書かれた世界初にして完成版、みたいなことが書いてある。そのあまりの自負に、ちょっとおなかいっぱい でもこんなことで挫けちゃいけません。店の経費で買った以上、最後まで頑張って読んでやる~

 あ~あ、はやく『聖☆おにいさん』5巻が出ないかな~(笑)
 (『聖☆おにいさん』については、去年11月のブログを見てね)


りょう (2010年05月07日 05時43分)
不肖私、学生時代に全集を読んだことがございます。

せんべぇ(2010年05月07日 23時47分)
なるほど~。ドラッカーの全思想を習得すると、りょう君のようになれるのですね。
読むのやめようかな

がちゃ@東京 (2010年05月07日 22時49分)
難しそうな本ですネェ。。。。
似たような本を通勤電車で見ていますが、抜群の効き目がある
睡眠薬であります。。。。。

PS.カメラマンは”不肖”さんが多いネェ。。。(^_^)

せんべぇ(2010年05月07日 23時52分)
“不肖”って、そういえば…、M嶋カメラマンとかね(笑)
この本にはそういう副作用、じゃなくって効能もあるんですね。
日曜日からお客さんが途切れるので、試してみま~す。

たびびと (2010年05月07日 23時13分)
GWお仕事お疲れさまでした。
ワタシも1月に談話室で聖☆おにいさんを見つけてしまったおかげで、家帰ってから全巻揃えちゃいました。勢いあまって荒川アンダーザブリッジにまで手を出しかける始末・・・
5巻も楽しみですね。

せんべぇ(2010年05月07日 23時58分)
イイでしょ、あの本。
聖☆おにいさんの5巻、5月24日発売のようですよ!
あーはやく読みたいなぁ