昨日のブログで書いた『問い』の回答編です。

一部のお客さんは気が付いたようですが、
正解は

ひがし大雪自然館でレンタサイクルを借りて、上士幌で乗り捨て、上士幌16:25発のバスで帯広に出る。

でした。
『なるほどねぇ。そんな方法があるとは知らなかった!西村京太郎ですかあなたは(笑)』

それにしても糠平から上士幌までは約25キロ。しかも下りばかりではなく上り返しがあったり、トンネルの中が走りにくかったりすることを考えると、まじめに走り続けないとならない距離です。
もう、体力的にはアーチ橋巡りツアーは余興で、このサイクリングが本番じゃん。
『頑張ってくださいねぇ』と心配しつつお見送りしてきました。

その後お客さんからいただいたメールによると、正味1時間で走って町営温泉に入ってからバスに乗れたそうです。

すごいな。心配して損した(笑)

問い

日曜日は今シーズン3回目のアーチ橋巡りツアーの日でした。

いつも通り南の第三音更川橋梁から見物し、
第二音更川橋梁↓

など、いつも通り順調にお客さんと回って、予定通り14:00に宿に戻ることができました。

さて、ここからが今回のブログの表題『問い』です。
ツアー参加者のおひとりが、公共交通機関で移動している人でした。
その彼は、帯広空港発の飛行機で羽田に帰らなければなりません。
バスでうちに来ている人には知られていることですが、数年前から糠平発16:00台のバスでは、最終便への空港連絡バスに間に合わなくなりました。
お客さんはどんな手段で最終便に乗って帰ったでしょう?

もちろん、タクシーの利用やほかのお客さんの車に乗せてもらうような”ずるい”方法は使っておりませんよ~。

答えは次回のブログで。

6/3のタウシュベツ川橋梁

今週に入ってから糠平湖の水位が、はっきりと上昇傾向になってきました。


というわけで、湖水もだんだん橋に近づいてきています。
あと10日ぐらいしたら、橋の右側(西側)は川に沿って湖水がアーチの下まで来るかもしれません。

豚に真珠、ワタクシにヨガマット

先月はGW以降もぼちぼちお客さんが来てくれて、久しぶりに「お仕事やってる」って気分になれた一か月でした。
そしてこの2年怠けすぎていて、仕事が全然できなくなってることにも気づかされた😓

このままじゃ夏を乗り切れないのは確実なので💦、ちょっと運動しようと思いま~す。

って考えていた時に思い出したのが、冬にヘルパーしてくれたかおりちゃん。
体を鍛えるのがブームだったみたいで、ヨガマットなるものを持ってました。面白そうだったので休館中に借りてトレーニングみたいなことをしてみたら、滑らないでやりやすい!

これならおれも少しはやるかなぁ?と思い、

Amazonで買っちゃったw
買っちゃったけど、やるかなぁww
買っただけですでに満足しちゃったwww

このままだと使いこなせなくって、かおりちゃんに“豚に真珠”と言われそうな気がするwwww

肌寒い一日

5月最後の一日は、最高気温が10℃までいかない肌寒い一日でした。
そういえば今月初めは雪が降ってた
それに比べればまだ☔だからいいかな‥

というわけで、月の始めと終わりは寒かった5月ですが、全体的には天候に恵まれ普段より季節の進みは早いです。
先日はルピナスが咲いたし、いまは姫リンゴの白い花が満開です。

ぬかびら温泉周辺も、色鮮やかな季節になってきました。

5/30のタウシュベツ川橋梁

月曜日は「アーチ橋巡りツアー」でタウシュベツ橋にも行ってきました。


橋の周囲は相変わらず湖水がなく、一周歩いて回ることができます。

ただ先週末のまとまった雨の影響で、水位は少し上昇しました。
あと4mぐらい増えたら橋の下が水に浸かるのですが、それにはまだまだまとまった雨が必要そうです。

この調子だと、今シーズンはなかなか沈まない年になりそうな気がする。

9月から限定的に相部屋を再開

コロナの影響でここ2年ほとんど停止していた相部屋を、9月から限定的に再開します。

とりあえず、ワクチンを3回接種済みの一人旅の方限定です。
相部屋ご希望の方は、ホームページのアクセスカウンター下にある「当宿のコロナ対策についてはこちら→」を必ず読んでね~。

ワクチン2回接種が行き渡った昨秋、一時的に相部屋を再開したらオミクロンで再度停止になった苦い思い出があるからなぁ‥
また感染状況がひどくなったら、停止になるかもしれません。