3/8のクロカンツアー

今日は三国峠に行って、お一人のお客さんとクロカンを楽しんできました。毎年年末に、ガイドセンターさんにお願いしてやってもらっているコースです。

峠の上は雪交じりの強風だったけど、森に入れば全然気になりません。

三国峠もやはり3月。湿った少し重い雪だったけど、なだらかな傾斜を利用して森の中を下りてゆきます。


途中にあるダケカンバの巨木。
年末クロカンの時にいつも記念写真撮ってるところです。本物見たら”こんな大きいのか!”とビックリしました。

この先も森の中を下り、およそ1時間半で国道に出ました。
糠平周辺の森は、ここ10年ぐらいで倒木が多くなったりがけ崩れを起こしたりで、クロカンを楽しみにくくなったけど、ここはイイですねぇ。ガイドセンターさんが毎年行く理由が分かりました。

『最後は幌加温泉にでも入って帰りましょう』ということで立ち寄ったら、臨時休業でした

駐車場にたくさんシカがいたので、せっかくだし記念写真を写して戻ってまいりました。

この先の”絶望的な”ご予約状況をからすると、うちのクロカンツアーは今日が最後になるかもしれません。
う~ん、コロナウィルス終息してくれ。

3/7のタウシュベツ川橋梁

今日は久しぶりにタウシュベツ橋まで行ってまいりました。
湖上は一昨日の雪が少し溶け、氷と雪の間に水の層ができています。我々はスノーシューで行ったからそれほど問題は無かったけど、長靴の人はズボズボ埋まって、かなり難儀していました。おそらく明日も同じ状況だと思います。


水位は下がりきって、タウシュベツは完全に下まで見えてます。

そしてここまで水位が下がると、タウシュベツ川が姿を現してきました。

赤線部分が川。
一部氷の橋のようになって渡れるところがありましたが、結構注意が必要です。

糠平湖の湖上立ち入りも明日で終了となりました。
この冬は氷の状態が良く、最後まで湖上をまっすぐ橋へ歩けたし(例年はガス穴が増えて終盤は迂回ルートになります)、ワカサギの釣果も良かったので、いいシーズンでした。

週明けからは、少し離れた地点からタウシュベツを見に行くツアーを行う予定です。

雪に埋まる

ニュースで流れたのでご存知の方も多いと思いますが、昨日は十勝地方が大雪でした。とはいえ南部が大変だったようで、ぬかびら温泉は20㎝ぐらいの積雪で済みました。

ただ先月から何度かまとまった雪が降った関係で、

ついに風除室の窓が雪に埋まりはじめました。
ここは屋根からの雪が溜まりやすいからねぇ‥

それでもここまで来るのは数年ぶりぐらいかな?たぶん平年並みの積雪量になりました。という事は、雪解け水が十分あるという事になるので、タウシュベツ橋が沈むのも平年のペースになりそうです。
『平年並みって何?』というぐらい、近年は毎年の差が大きい糠平湖の水位ですが、”5月下旬に橋の下に水が溜り、6,7月が見頃、9月上旬で8割ぐらい沈んでいる”というのが俺の平年のイメージです。

ジュエリーアイス

お客さんがいない日が続くので、十勝川の河口へジュエリーアイスを見に行ってきました。

数年前から、ジュエリーアイスとキノコ氷、ジュエリーアイスとアイスバブル、というふうに、写真が好きな方々がセットで回っていたので、興味はあったんですが時間がなくって行けずじまいだったんです。
”これを逃せば宿を閉じるまでもう見られないのでは”と思い、ヘルパーたかと君を巻き添えに、じゃなくってお誘いして(笑)朝3:45糠平発
真っ暗な中2時間走り、豊頃町大津の海岸に着きました。


海が見えたらとりあえず写真。
海無し県出身者のたしなみです。

海岸にでるとすぐ、

落ちていました、氷の塊。
『これか~』という事で、周りを見回すと、


十勝川河口寄りに延々と打ち寄せられております。

きれいそうな氷を見つけ、お湯をかけて洗うワタクシ。

ヘルパーくんは、

氷の塊を集めて積み重ねています。


さあ、準備万端。出でよ朝日!


『きたきた~』
陽の光が当たると、氷が輝いて一気に鮮やかな世界になります。

最後はよく見る、ジュエリーアイスの上に太陽が乗ってる写真

往復の移動時間4時間。滞在時間45分。
でも十分満足しました。

『氷なんて糠平湖に腐るほどあるわ』と、正直あまり期待しないで行ったけど、これはこれで素晴らしいもんです。やっぱり実物を見ると人気が出たのが分かります。

ちなみに常連さんから時々聞かれるけど、遠すぎてユースからはツアーやんないよ~。
大樹町のゲストハウス『旅うたり』さんならツアーやってるみたいだから、足の無い方はこちらがお勧めです。

夏のツアーアップしました

こんばんは。
新型肺炎の影響で土曜日以降誰もお客さんがいなくて、子供たちとウサギが大喜びのぬかびらYHです。今夜も飼ってるウサギが廊下を走り回っております(苦笑)

さて、ヒマに飽かせて夏のツアー予定を立ててみました。とりあえずメインのツアーのみで、このほかにも単発ツアーが増える予定です。なお8月以降の日程については、若干の訂正をさせていただくこともあると思います。

ここ数日、日本中がなかなか旅行って気分じゃないとは思いますが、とりあえず目を通していただけると幸いです。

詳しくはホームページをご覧ください:https://nukabira-yh.com/

冬の整理

この週末はなんとなく自粛ムードで、お客さんが誰もいませんでした(苦笑)

という事もあり、冬のツアーで使ったワカサギ釣りの用具を整理しながら過ごしております。
ペグやテントを広げて乾かしたり、壊れかけた竿やリールを修理です。

なんだかんだで7個のリールが調子悪かったので、分解して大丈夫な部品同士を集めたりしながら調整して、5個のリールが生き残りました。
それを午後から湖に持って行って、実際に使ってみて確認です。

それにしても、全く釣る気が無いのに5の沢に行くって、だるいねぇ(笑)

第六音更川橋梁

鈴木知事の非常事態宣言的な発表から一夜明け、お客さんが全員キャンセルになったユースです。2月の土曜日に誰もいないって、開業以来初かも(笑)

という事でヒマになっちゃったんで、午後からスノーシューを履いて第六音更川橋梁を見に行ってきました。

誰もいない森を歩くなら、新型肺炎に罹んなくって安全です(笑)

この橋は昨年の初夏の頃、一番大きなアーチの途中から割れ目が入って、半壊状態になってしまったアーチ橋です。


昨年7月の様子。

そして今年の2月はこんな感じ。

う~ん、少しだけど右側が下がってきてるような‥
壊れかけの風情もいいので、がんばってこのまま堪えてほしいものです。