キーワードは80年代、北海道ワイド周遊券

 先日ぬかびらの郵便局長さんから、『これイイよ~』と本を貸してもらいました。

追憶の鉄路 北海道新聞社発行

 著者は自分とほぼ同世代の方で、北海道の廃止されたローカル線を写真を中心にまとめたものです。もちろん士幌線も結構詳しく出てきます。清水谷駅なんて、この本で初めて写真を見ました。
 列車の窓から撮った写真も多く、初めて北海道に来て旅をした時の記憶が呼びさまされる本です。1980年代に国鉄の北海道ワイド周遊券を使い、廃止されそうなローカル線を乗りまくった人には懐かしいのではないでしょうか。私は見ていて思わず涙ぐんだぞ
 アマゾンでも買えるらしいので、昔の鉄道ファンの方は是非どうぞ!


情報システム部 (2012年03月17日 00時19分)
急行八甲田から連絡船を乗り継いで北海道に入り、ローカル線を周遊する。まさにあこがれでした。自分が北海道に行ける頃にはすでに連絡船はなく、八甲田が臨時列車で辛うじて残っているという状況でした。

ローカル線もほとんどが廃止されていて、深名線がギリギリセーフでした。

北海道ワイド周遊券も学生時代の途中に無くなり、その後は18きっぷや長距離フェリーを組み合わせて旅していたものです。

この本で取り上げられている風景は、結局リアルタイムで味わえませんでしたが、当時のあこがれを思い出させてくれる良書だと思います。

せんべぇ(2012年03月18日 22時11分)
世代の差を感じるコメントですなぁ
急行八甲田には大分お世話になりました。夏休みに乗ったときはデッキまで満員で、途中までほとんど寝ることもできなかったのも、今となっては良い思い出です。
昨日、寝台特急日本海廃止のニュースが流れていましたが、夜行列車の時代も過去のものになりつつありますね。

yya (2012年03月18日 17時39分)
私も数ヶ月前に通販で買いました。私の場合は70年代だったかも…。

こちらでは今回のダイヤ改定で夜行列車が無くなりました。周遊券の時代が懐かしいです。

せんべぇ(2012年03月18日 22時13分)
70年代‥‥
SLがまだ現役だった最後の時代でしょうか?
情報システム部長さんではないですが、私にはあこがれの70年代です。

めだまのおやぢ (2012年03月19日 14時11分)
この本はぜひ読みたいです。
初めて北海道へ行ったのが青函連絡船が廃航になる中学2年のとき。このときは東北新幹線~はつかり~連絡船と乗り継いで、函館と大沼公園しか行けずに、その翌年の中学卒業後に北海道ワイド周遊券を使って北海道を旅しました。
そのときに天北線、名寄本線、深名線、池北線、標津線(でしたっけ?)に乗りました。
周遊券の有効期限いっぱいの14日間、全部車中泊。自分でもよくやったなぁと思います。

せんべぇ(2012年03月20日 22時19分)
2週間車中泊
無理しましたねぇ‥‥
でもそんな無茶苦茶な旅ができるのも、若者の特権ですね。
俺はいまさらやろうとは思わないけど
うらやましい話です。

神戸のM (2012年03月29日 22時54分)
高校卒業式の夜、日本海で旅立ち、初めて北海道を周遊券で周り、帰りは八甲田で東京回りで帰りました。急行「天北」、特急「おおぞら」、札幌発函館行き夜行普通、などなど…。おおぞらの食堂車でカニめし食べたのもいい思い出です。青函連絡船も最初で最後の乗船でした。当時の僕には高すぎて乗れなかった飛行機は比べられないほど安くなり、道内の各列車も速くなりましたが、かつてのゆっくりした旅もいいんでは?と思います(それくらいの時間も欲しいなぁ)。

せんべぇ(2012年03月29日 23時29分)
周遊券があった時代は、飛行機なんて高嶺の花でしたね。
自分は社会人になって初めて飛行機に乗りました。
飛行機は便利だけど、自分もMさんのようなのんびりした旅が今でも好きです。時間が取れなくてできないけど‥‥

だいこんさらだ (2012年04月06日 23時55分)
コメントがいまさらなんですが~。。。
私が乗ったことがあるのが渚滑線。紋別まで行きましたねー。
載っていると良いのですが。

せんべぇ(2012年04月14日 23時09分)
渚滑線、オホーツク海から山に向かって伸びていた路線ですね。自分も8月なのに寒い雨が降るなか乗りました。
去年終点だった滝上町に行ったら、駅の当たりに面影が少し残っていて、30数年前に一瞬タイムスリップできました。

めがね橋ツアーの日程

 糠平湖が氷上立ち入り禁止になって以来、呆けていたせんべぇですが、よく考えたらあと一か月ちょっとでゴールデンウィークなんですね。
 ということで、今あわてて夏のツアー・イベントの計画中です。
 とりあえず日にち限定の『めがね橋ツアー』の日程だけでもお知らせいたします。今年も朝食前にタウシュベツ川橋梁まで遊びに行って、(晴れれば)こんな景色を見てこようと思います。

 昨年6/26のめがね橋

催行日:
 4/29
 5/6,13,20,27
 6/3,17,24,30
 7/7,14,21,28
 8/4,19,26
 9/2,9

 みなさん、どうぞご参加くださ~い!

3/14のスノーシューツアー

 今日は今シーズン一回目のスノーシューツアーでした。このツアーはスノーシューで森を抜け、少し遠くからめがね橋を見に行くというものです。これが始まると冬のシーズンも終わりに近いと感じます。

 水位が下がりきって、湖を作る前に流れていた音更川のほとりまで行き、お茶を飲みながら橋を眺め、よもやま話をして帰ってきました。

GW(と夏の)ヘルパーさん募集!

 ワカサギ釣りとめがね橋へのクロカンが終わり、“放心状態”のせんべぇです。
 今日はワカサギ釣りの道具を片付けたり、夏のイベントを考えたりして一日が終わってしまいました

 さて、毎年この時期恒例ですが、ゴールデンウィークのヘルパー(スタッフ)さんを探しています。
 期間は5月の4連休を含んだ1週間ぐらいです。(ついでに、夏のヘルパーさんも募集中です。)
 手伝っていただきたい内容は、お掃除と調理の補助がメインとなります。が、他にすぐに怠けようとするオーナー(ワタクシ)の尻を叩いたり、まとわりつく子供たちをテキトーにあしらったり、お客様から頂いたお菓子を食べまくったり、と結構多種多様なお仕事です。
 興味がある方は、ユースまでご連絡ください。

 電話:01564-4-2004
 Email:nukabira@d1.dion.ne.jp

 去年の夏ヘルパー、しんどう君。
ヘルパー史上最強の胃袋の持ち主で、どれくらい喰うのかな?と思い、ナウシカさんのメガカレーをごちそうしたら、20分ぐらいで完食 もう『コイツの食費でうちが赤字になるのでは』つーぐらい勢いでした。

層雲峡・氷瀑祭り見物

 先月に続き、この冬2回目の氷瀑祭りを見に、昨夜の夕食後行ってきました。

 前回は強烈な風と寒さでしたが、今回は風もなく気温もそれほど下がらず、5人のお客様も笑顔を見せられるぐらいの快適さです。

 風がないから花火もきれいに丸く花開いてくれました。こんな晩は遠出をした甲斐があります。

 そして夜の三国峠を越え、22:30にYHへ戻ってきました。

 これで今シーズンの氷瀑祭り見物も終わりです。なんか冬も終盤ですなぁ


まりりん (2012年03月13日 10時49分)
念願の【氷爆まつり】行くことができました!ありがとうございます。
日ごろの行いがめっちゃ良いのか、天候も良く、幸せでした。
ツアーあるときには、ぜひ連れて行ってください!
晴れ女として・・・

せんべぇ(2012年03月13日 22時01分)
このツアー10年ぐらいやっていますが、その中でも一番!と言っていいくらいの天候でしたね。
ほかのツアーでも『晴れなきゃだめだろう!』という場合はぜひお力をお貸しください。

最後のワカサギ釣りツアー

 年末から始めたワカサギ釣りツアーも、とうとう今日が最後となってしまいました。

 うれしいことに春らしい気温と風のない晴天で、テントなしでも釣りを楽しめました。
 ただし、11:00を過ぎると当たりがなくなってきます

 お客さんもお一人だし、湖上立ち入りもこの週末までなので、釣りは早めに終えてめがね橋までお散歩に行きました。

 橋についたころには雲が多くなってしまったのが残念ですが、思いもかけずもう一度冬のめがね橋を見ることができました。

 ちなみに釣果は、1時間ちょっとで38尾。土曜日の釣り場としてはまずまずの出来でした。


びーご (2012年03月11日 22時30分)
そうなんですか、ご苦労様でした。
なんとか行きたかったけど無念。
しかし桧原湖ではまだがんばってます。
今週の予定では4日も釣行予定。
あぐらかき過ぎて下半身がおかしくなりそう?

せんべぇ(2012年03月13日 21時59分)
糠平湖はダム湖で水位の変化が大きいから、どうしても岸辺の氷が割れはじめて”終了”になっちゃいます。
やっぱ天然湖にはかないませんねぇ。
私もいつか桧原湖まで遠征したいです。
では、あまり根を詰めて体を壊さないようにしてくださいね。

まりりん (2012年03月13日 10時47分)
先日はお世話になりました。ありがとうございます。この時の大事なわかさぎちゃん。美味しくいただきました!!また、泊まりに行きます!

せんべぇ(2012年03月13日 22時00分)
おいしいでしょ、糠平湖のワカサギ。
翌日は結局何匹釣れたんですか?
また泊りに来て、今度はぜひ一緒に釣りましょう。

最後のめがね橋クロカン

 糠平湖の湖上横断が明後日(11日)で終了に決まったので、今日が今シーズン最後のめがね橋クロカンになりました。

 薄日が差し風のない湖上は、歩くスキーを滑らせるだけで汗をかくほどでした。春ですねぇ。そんないい日なのに、タウシュベツ橋周辺にはほとんど人がいなく、お客さんと2人でゆっくり橋を見てきました。

 間近で眺めるタウシュベツも、GWまでしばらく見納めです。

 今シーズンもたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
 来週月曜日からは、スノーシューを使って少し離れた場所からめがね橋を眺めるツアーを行います。
 詳しくはこちら→


nacky (2012年03月09日 23時47分)
こんばんは。
もうこんな季節になりましたね。
今年も残念ながらタウシュベツには1度も行けず・・・。
悲しい限りです。
現地に住んじゃうと何かと諸々あってなかなか訪問できないものですね。
前回の移住の時もそう思いましたけど。
来年(とはいわずGWくらいには)行けたらいいなぁ・・・。

せんべぇ(2012年03月13日 21時56分)
もう少し行けるかな?と思っていたけど、今年の氷は意外にもろかったです。
でもまたGWから橋に行くツアーが始まりますので、機会があればどうぞご参加ください。