誰もお泊りいないかな?と思っていたら、旭川のお馴染みさんがお一人だけ泊まってくれました。
夏はにぎわっていた食堂も、昨夜はポツンと一人だけでさびしくお食事です
今年は震災の影響もあり、『どうなっちゃうんだろう』という状態でのスタートでしたが、終わってみればユース会員さんが手堅く来てくれて、何とか年を越すことができそうです。
ホント、みなさんありがとうね
ホワイトシーズンの営業は12/9からです。冬のぬかびらにもぜひ遊びに来てね~!
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
夏はにぎわっていた食堂も、昨夜はポツンと一人だけでさびしくお食事です
今年は震災の影響もあり、『どうなっちゃうんだろう』という状態でのスタートでしたが、終わってみればユース会員さんが手堅く来てくれて、何とか年を越すことができそうです。
ホント、みなさんありがとうね
ホワイトシーズンの営業は12/9からです。冬のぬかびらにもぜひ遊びに来てね~!
日曜日まではあんなに暖かく、まったく雪が見えなかったのに、今ではうっすらですが一面の雪景色になりました。
スキー場の方からは、ずっーーと人工降雪機の音が聞こえています。このままの状態が続けば、今月中にはスキー選手向けにコースがオープンできるんじゃないでしょうか?良かったですねぇ、スキー場の皆さん。
ユースの仕事的にも寒さは糠平湖が凍るのを早めるので、大歓迎です が、まあ住人の立場としては寒いのはやだなぁ
やっぱりあの北の大地と温かい人々は
一番いいね~
先日コンビニで見つけた、『HO』の別冊本です。
赤い表紙に、B級グルメの文字。インパクト強くて衝動買いしてしまいました。まだパラパラめくっただけですが、どれもお馴染みな感じの料理で、かつ美味しそう。見ているだけで楽しい本です。
全道版の本なので札幌周辺のお店が多いですが、帯広のお店も取り上げられており、その中には自分がエルパソ時代お世話になった、長内さんがやっている『欧風キッチン パテ』さんも取り上げられていました。
知っている人が出ていて、うれしいような、あの方のお店でも“B級グルメ”というカテゴリーなんだ~とショックを受けるような、複雑な気持ちで記事を読みました。たしかに煮込みハンバーグなど普通に食べやすいメニューのお店だし、値段も高くないけど、(味に困ったら味の素の本〇しでまとめちゃうような俺と違って
)きちんとした技で作るお店だけどなぁ‥‥
『パテ』さんでB級だとしたら、うちはZ級?ってぐらい凹んだぞ、HO
火曜日ぐらいから結構冷え込んで、ぬかびら“らしい”感じの天気が続いています。
東大雪の山に全くなかった雪も、こんな感じで積もり始めました。
この週末は天気が悪そうなので、できればここで雪になって入れるといいなぁ‥‥
雨なら最悪
10月に降った山の雪もすっかり溶けてしまって、今年の冬はどうなるのって思いましたが、漸く冬山らしくなって来ましたね。
昨日、流星観察に行った帰りに、ニべソツ山の雪が朝陽に染まってとても綺麗でした。
冷え込んでの糠平源泉郷ですね。
今日一日は暖が戻り、また冷え込みそうです。
今年の秋は異常なくらい暖かい日が続いていましたが、ここに来て雪も舞うようになり、気分もだいぶ冬らしくなってきました。
つーことで、今年もこたつの登場です。いつもながら談話室上のロフトスペースにセッティングしたので、スキーやワカサギから帰ってきたら、こたつに入って夕食までぬくぬくお過ごしくださいね。
トマムといえばこれ!っていうぐらい目立つ、タワーに泊まってきました。
オフシーズンだからか、じゃらんnetで激安プランを見つけ、ついでに道東道開通記念特価で、巨大なプール“VIZスパハウス”に500円で入るという、支払ったお金を考えると『もう、なんだか申し訳ないです』というぐらいのお得な旅行でした。子供たちも大喜びで、アンケートの『100点満点で何点ですか?』という項目に、長女は『1000点』と書け!と主張しておりました。
今月旅行を考えている皆さまには、ぬかびらユースなんか泊るよりこっちの方がよっぽどお得だわ と、しみじみ思いながらせんべぇ一家の秋の旅行が終わりました。
また明日からお仕事がんばりま~す
私も昨冬シ-ズンに2回行きましたが コ-ス外開放スキ-とプ-ルとの1粒で2度おいしいところに惚れてしまいました。
う~ん せんべえさん 今年の糠平行きは・・・・・・・
ところで 中村屋さんがテレビに出ていましたね。
居合わせた元ヘルあやちゃんと一緒に食事をして帰ろうとすると、駐車場のそばに見慣れない看板が‥‥
十勝三股駅の駅名標ではありませんか
下半分(ほろかと書いてあるところ)と柱は作り直したようですが、“とかちみつまた”の部分は本物っぽいです。こんなレア物、どこからでてきたんでしょうねぇ???
鉄道ファンには必見の看板です。