うちの娘も通う『糠平保育所』では、来年度の保育士さんを一人探していまーす!保育士の資格を持っている方、一年ぐらい糠平暮らしを楽しんでみませんか? 金銭的な待遇はあんまし良くないけど、今なら特典として、滞在中ユースの温泉入り放題です(笑)
え~、まじに探しているので、興味がある方ご連絡くださいね。
園児10人弱の、“小さな小さな”保育所です。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
うちの娘も通う『糠平保育所』では、来年度の保育士さんを一人探していまーす!保育士の資格を持っている方、一年ぐらい糠平暮らしを楽しんでみませんか? 金銭的な待遇はあんまし良くないけど、今なら特典として、滞在中ユースの温泉入り放題です(笑)
え~、まじに探しているので、興味がある方ご連絡くださいね。
園児10人弱の、“小さな小さな”保育所です。
マツの木や広葉樹の枝に雪が乗り、粉砂糖を振りかけたようでとってもきれいです。そんな木々の間を抜け、いつものめがね橋へお二人のお客さんといってきました。
日曜日ということもあり、我々のほかにも結構多くのお客さんが橋を見に来ていました。うーん、なんか観光地みたい
アーチ橋がほとんど全景を現したので、これから2月までが一番の見頃でしょうね。ただし毎年のことですが、水位の低下と共に橋のそばの氷が割れ始めます。とくに南側2個目のアーチの下に川の流れが出てくるので、タウシュベツを見に行く方はくれぐれも注意してくださいね。
すれ違った記憶ありませんか?
以前にも紹介した気がしますが、森のトロッコ『エコレール』は冬の営業しています。でもって、昨日のクロカンツアーの帰りに、お客さまお二人が楽しんできました。
3の沢の会場に行くと、えんじ色のテントが張ってありますので、その辺で『野口さ~ん!』と声かけました。すると、エコレール運営者の野口氏がテントから出てきて、 早速野口さんの“熱い”説明が始まります 説明が終わると、お客さまたちは森の中へ出発です。
帰ってくるまでの間、野口さんと除雪の苦労話などしながら、まったりとした時間を過ごすことができました。ちなみに、少しの雪に対応するためでしょうか?エコレール除雪車バージョンも停車中でした。
う~ん、これで雪を跳ね飛ばしながら走ってみたい(笑)
今日も暖かいい晴天でしたが、朝起きたら薄ら雪が積もっていました。
それも、ふんわり雪。こんな雪だったら除雪車に乗ってルンルンかも知れませんね(^^♪
今日も、お二人のお客さまとクロカンでめがね橋まで行ってきました。曇りでやや風がありましたが、気温が高いですね。雪がしっとりしていて、3月後半のような一日でした。
タウシュベツはさらに氷の上に出てきています。全体の4分の3ぐらい見えているのではないでしょうか?これで晴れていたら、周りの山も見え最高の景色が楽しめます。今週末の天気がいいといいですね。
宿の駐車場にある雪山(1/7ブログのユース新山)を利用して、スタッフが先週かまくらを作りました。2人入ればいっぱいの小さなかまくらですが、良かったら覗いてください。キャンドルも置いてあるので、特に夜は雰囲気良いですよ。雪山を掘っただけなので、雪の重さで少しずつつぶれて、スタッフのいくちゃんがまた大きくするということの繰り返しです。
『がんばれいくちゃん!2月いっぱい使えるようにしてね~』と暖かい室内から応援するせんべぇでした。
時折すさまじい風が湖を渡り、湖上の雪を舞い上げてゆきます。なるべく風を避けようと、先に張ってあるテントの風下側にせこくテントを張った我々でしたが…
そんな小細工も通用しないほどの風が吹き、テントの支柱とナイロン生地を結ぶひも状の布が破れ、危うくテント全体を持ってゆかれるところでした。
それでも応急手当てをし、“しつこく”釣って帰ってきました。うーん、疲れたけど釣れ行きは良かったからまあいいや、です。
天気図を見ると明日の北海道を寒冷前線が通過しそうですね。明日は帯広買い出しなので、十勝平野で猛烈な横風を受けながら車の運転をすることになりそうで、こっちも心配。
期間:今年から来年12月31日宿泊分まで
ご注意点:10個のスタンプはすべて違うユースホステルでなければなりません。
※今月泊った方で、台紙をお渡し忘れてしまった方~。ごめんなさい。連絡いただければ郵送いたします。