5/12のタウシュベツ川橋梁

5日ぶりに、おなじみのお客さんと2人でタウシュベツへ行ってきました。


水位が徐々に上がって、橋の西側(湖側)は下を通って対岸へ行けなくなりました。いつもより早いペースですが、原因はおそらく気温が高くて雪解けが早かったせいでしょう。

今日行ったら、タウシュベツ川がGWの頃より水量が落ちてきていました。雪解けのピーク過ぎたみたいです。
それでも今後しばらくは水位上昇が続くと思われますが、あと半月ぐらいで雪解け水の流れ込みも一段落して、水位が安定するんじゃないかな?

ちなみに今日の9時から10時ごろは、ワゴン車に分乗した団体さんでにぎわっていました。鍵を借りて林道を走る方は、気を付けた方がいいですよ~。

5/2のタウシュベツ川橋梁

今朝は氷点下まで気温が下がったけど、すっきりとした青空が広がり気持ちがいいタウシュベツでした。


今シーズン橋の下の川(タウシュベツ川)は、2筋の流れになっています。
今のところ橋の西側は、長靴があれば渡れます。
が、東側(上の画像だと橋の右側)の本流はまだ渡渉できませんでした。
川幅がもう少し広くなれば、それに伴って全体に浅くなるんですが‥

ただそろそろ雪解け水も落ち着いてくると思うので、明日のツアーで渡れるかチャレンジしようかな?

4/29のタウシュベツ川橋梁


3月から暖かい日が続いたので、いつもより雪解けが早いんですね。
湖水がすでにタウシュベツ川橋梁の近くまで迫っていました。
GW明けには、橋のたもとまで水が来るかもしれません。

そして橋は‥

東側も赤丸のところ2か所崩落していました。
左はもう駄目だろうと思っていたけど、右は(個人的には)ノーマークでした。

橋はいよいよ見納めかもしれませんよ~。
↑毎年恒例のセリフ(笑)

ちなみに駐車スペースの少し奥にある水芭蕉の群落が、ちょうど見ごろになっていました。

林道の鍵を借りて自力で行く方、少し寄り道してはいかがでしょう。

ただここは以前から、この時期にヒグマを見かけるポイントです。
心の片隅にヒグマの事は留め置いて見物しましょう。

タウシュベツ川橋梁の切手

4/10から十勝地方の郵便局を中心にタウシュベツ川橋梁のオリジナルフレーム切手が発売になりました。

休館明けの4/22より、当宿でも少しですが販売をさせていただきます。


84円切手10枚が1シートになっていて、お値段は1,500円。
写真はタウシュベツ写真家の岩崎さんが撮影したものとなっております。
タウシュベツ川橋梁がお好きな方には、垂涎の一品ですよ~(笑)

詳しいことは郵便局のホームページをご覧ください。

夕方のタウシュベツ橋ツアー

この春からぬかびら温泉の『ひがし大雪自然ガイドセンター』さん主催で、夕方にタウシュベツ橋を見に行くツアーが始まります。

ツアー名:夕方のタウシュベツ橋ツアー
期間:5/8~6/30
時間:17:00~18:45
定員:10名様


普段とは反対側から日が差し込んで、雰囲気もだいぶ違うんじゃないでしょうか?

うちの夕食時間は基本的に18:30からとなっておりますが、このツアーに参加される方は夕食を取っておきます。事前に「夕方のツアーに参加するよ」とお伝えください。


他に誰もいない静かな橋が楽しみたい方に、特にお勧めです。

詳しくはガイドセンターさんの「夕方のタウシュベツ橋ツアー」のページをご覧ください。
また当宿HPの「夏のツアー・イベント欄でも紹介しています。

3/18のスノーシュー&幌加温泉ツアー

今日は今シーズン最後の「スノーシュー&幌加温泉ツアー」の日でした。
第5音更川橋梁に行くことが多いこのツアーでしたが、今回はおなじみさんが一人だけだったので、普段はいかない糠平の南側で遊んできました。

まずは第2音更川陸橋へ。

道から河原に降りる部分は石がごろごろしていて歩きにくいのですが、今はちょうど密度のある雪が残っているので、スノーシューを履いていると夏場よりも上り下りしやすかったです。

「ここだけだと物足りないね」ってことで、第2陸橋の上の方にある新線(糠平ダムが出来た後の士幌線)の下の沢橋梁を目指すことに。

かなり急な斜面でしたが雪が締まっていたので、何とか登ることが出来ました。

残雪期ならではのルートで遊んだ後は、幌加温泉さんのお湯に癒されてきました。動いた後の温泉は最高ですなぁ(笑)

2/28のタウシュベツ川橋梁

昨日は今シーズンの湖上立ち入り最終日でした。
「今日でおしまい」ということで、平日とは思えないほどの車が5の沢駐車場に止まっていました。主に釣り人っぽいけど、みんな釣れましたかぁ?

そして我々は、クロカンでタウシュベツへ。
気温がめちゃくちゃ上がり、板の底に雪が付くこともありましたが、天気は良く眺めは最高でした。

さてこの橋、GWごろにまたどこか壊れるのかなぁ?
今から心配です。

心配といえば、冬のユースから糠平湖を取っちゃうと、なんにも残らないからねぇ(笑)
3月のお客さんをどうおもてなししましょう…