6/15のタウシュベツ川橋梁

 今日は霧の中、5人のお客さんとめがね橋まで行ってきました。

 先週のブログでも書いたように、本来の湖底に草が生えははじめています。

 ここ一週間、少しずつ雨が降り続けていたので、うっすらと緑色に見えるまでになってきました。

 でも‥

 雨の影響で、湖水もだいぶ橋に近づいてきました。

 次回(6/22)に来るときまでに、橋の下に水が来るのか?あるいはまだ草原のままなのか?なかなか興味深いところです。

 補足:次回のツアーは、ゴメンナサイ定員に達しております。


増井 (2014年06月16日 21時31分)
今年も見れたタウシュベツ。
集合が写真傑作です~!!

せんべぇ(2014年06月20日 09時30分)
ありがとうございます。
写真を撮ってくれた木村君に言っときますね。

6/7のタウシュベツ川橋梁

 4人のお客さんと、久しぶりにめがね橋まで行ってきました。
 数日前の暑さが嘘のように涼しく、みんな薄手のダウンとか着ています。
 夏、終わったのか

 湖の水位ですが、半月前とほとんど変わりません。雪解け水の流れ込みは完全に終わったので、あとはどれだけ雨が降るかにかかっていますが、この春は雨が少なくそれが水位の上昇を遅らせているようです。

 湖底は乾燥して白っぽく見えますが、実はここに草が生え始めています。
 このまま水位が上昇しなければ、一面の草原に橋が立つという風景が久しぶりに見られるかもしれません。

 ちなみに下の画像は、湖底が草原化した2005年6月30日のタウシュベツ川橋梁。

 こんな感じのタウシュベツも、たまにはいいものです。


Dr.F (2014年06月07日 22時59分)
読売新聞にもこのことが載ってました。
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20140607-OYT8T50058.html?cx_thumbnail=04&from=ytop_os_tmb

せんべぇ(2014年06月08日 21時53分)
情報ありがとうございます。
タウシュベツは結構記事になりますね。

かおり (2014年06月08日 16時12分)
わたしが行く頃、緑いっぱいにしといてください~(*^▽^*)

せんべぇ(2014年06月08日 21時55分)
今日雨が少し降ったし、この先も雨が降りそうなので、かおりちゃんが来る頃までには一面の緑になりそうだよ。
お楽しみに~。

ぺすかと〜れ (2014年06月17日 14時08分)
こんにちは!
写真の左から2番目の者です!
横浜に帰ってきました〜。
素敵な宿と美味しいご飯、楽しい一時をありがとうございました!
私もツーリングブログをやっていますので、もしお時間あればチラ見してください(笑)http://nakatacafe.at.webry.info

せんべぇ(2014年06月20日 09時33分)
楽しんでいただけて良かったです。
ブログも見させていただきました。
北海道ツーリングの報告、楽しみにしています。

5/25のタウシュベツ川橋梁

 一週間ぶりのタウシュベツ川橋梁。
 どれくらい水が増えたかな?と期待しながら行ってみると‥

 なんか先週とほとんど変わらないよ
 雪解け水の流れ込みもほぼ収まったようなので、今シーズンは2008年以来の水の少ない糠平湖になるのかもしれません。

 まだしばらくは、このように橋全体を眺められそうです。
 ユースのツアーで来るのは次回が6/7(土)なので、半月後にどのように変わっているのか楽しみです。

 ちなみに、今朝は8人のお客様が参加してくださいました。

 橋のたもとで記念写真撮るのを忘れたので、切り株だらけの湖底で『ハイ!チーズ』

5/18のタウシュベツ川橋梁

 今朝はお客さんと、久しぶりにめがね橋まで出かけてきました。

 ちょうど居合わせた写真家岩崎君に、お客さんと一緒に写してもらいました。

 糠平湖の水位は少しずつ上昇していますが、橋と湖の縁までの距離はまだ200m位あります。
 橋の下に水が来るのは、6月初めごろになりそうな気がします。

 というわけで、壊れゆくタウシュベツの全体をもうしばらく見られそうです。

5/6のめがね橋ツアー

 連休最後の朝は、お二人のお客さんとタウシュベツ川橋梁に行ってきました。
 夜中に雨が降ったせいか、久しぶりに綺麗な青空になって気持ちいいです。

 雪解け水は流れ込んでいるけど、まだまだ湖は遠くに見えます。橋の下まで水が来るのはいつでしょうねぇ?

 タウシュベツ川の流れがいくつかに分かれているので、浅いところを探せば長靴で川を渡れます。

 ということで、今日は写真を撮りながら橋の回りを一周してきました。

 今回のGWは結局4回ここまで来ましたが、一回もヒグマを見かけることができませんでした。
 う~ん、ガイドセンターさんの話ではほぼ毎日のように出ているんだけどなぁ‥
 俺の観察力不足が原因かもしれません。期待していたお客さん、ゴメン

 次は今度の日曜日(5/11)に、アーチ橋巡りツアーでここに来る予定です。
 でも、誰の予約もありません(涙) みんな仕事で忙しのかな?

めがね橋ツアー追加開催 等

 先日から始まった、朝食前にタウシュベツ川橋梁を見に行く『めがね橋ツアー』。8月の末にもう一回行うことにしました。

 8月31日(日)開催です。
 ※前後の週は土曜日にツアーをしますが、この週は日曜日で間違いありません。

 ちなみに6月1日は、私の法事の関係で中止とさせていただきます。

 また、6月22日はあと1名で満員です。
 そして、7月18日は定員に達してしまいました。

 その他の日はまだ余裕があります。

 ところで、ここ数日橋への林道沿いでヒグマの目撃情報が相次いでいます。
 
うちのお客さんでは5/1、/5/2と続けて見かけた人がいます。また、ガイドセンターさんも5/2、5/3と続けてみているようです。どれも親子連れなので余計に注意が必要なパターンです。
 林道を歩いたり自転車で橋に向かうのは危険だと思うので、車で行くガイドセンターさんのツアーに参加してね。

4/27のめがね橋

 今朝は2人のお客様と、今シーズン初のめがね橋ツアーに出かけてきました。

 事前にゲートの鍵を営林署に借りに行った時に、『ヒグマが出てるから、注意してね。親離れ直前の“最終形態”がいるから。』と聞かされておりました。最終形態って、なんかポケモンみたいだね(笑)と思ってたけど、いざゲートまで行くと‥

 こんなのと、いつ出た!的な警告が書いてあって、ビビるワタクシ

 いつものところに車を止めて、いつもなら林を抜ける道をゆくのですが、怖いからすぐ干上がった湖底に出て、

 見通しの良い所を歩いて橋まで行きました。

 そして早春のタウシュベツ川橋梁へ。
 今年は例年以上に湖の水位が下がっている、気がします。

 その後、ヒグマの足あとの残る湖底を歩き、小さな川を渡って、

 橋の南側まで行ってきました。
 ちなみに、湖底を歩く場合はぬかるんでいるところがるので、長靴が必須です。

 次回は5/4の午前中に行きま~す!