
今朝も恒例の『めがね橋ツアー』に出かけてきました。
糠平湖の水位も少しずつ上がってきたようです。
一番近いところで、橋と湖の間があと50m位になっていました。
おそらく次回(5/26)のめがね橋ツアーの時には、橋の下まで水が来るんじゃないかな?
というわけで今回は、干上がった湖底で記念写真
この風景もそろそろ見納めになりそうです。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今朝も恒例の『めがね橋ツアー』に出かけてきました。
糠平湖の水位も少しずつ上がってきたようです。
一番近いところで、橋と湖の間があと50m位になっていました。
おそらく次回(5/26)のめがね橋ツアーの時には、橋の下まで水が来るんじゃないかな?
というわけで今回は、干上がった湖底で記念写真
この風景もそろそろ見納めになりそうです。
まず、6:00に出発してタウシュベツ川橋梁へ
みぞれ交じりの空模様でしたが、そんな悪天候が荒涼とした風景には似合う気がします。
ちなみに湖の水面は橋までかなり距離があります。雪解け水で増水中だけど、まだ10日ぐらいは橋の下まで水が来なそうな気がします。たぶん‥
宿に戻って、風呂掃除をして、朝食をかっ込んで、9:00から橋めぐりの再開です。
第3音更川橋梁。
午前中はぬかびら温泉より南側の橋を中心に見て回りました。
お昼ご飯は三股山荘。
天気がいまいちなのに、ここにはいつもお客さんがたくさんいて
今度の土曜日に『三股山荘ディナー』でおじゃまするので、シェフの雪絵ちゃんに”期待しております!”と無用のプレッシャーをかけてから店を出て、
第5音更川橋梁。
午後は十勝三股・ぬかびら温泉間の橋を巡り、15:00前に宿へ戻ってきました。
いや~、結構疲れるね(苦笑)
朝食の時に『行きますよ~』って言ったら、たちまち定員いっぱいの9名様がご参加くださいました。
1週間前に比べると、だいぶ氷が融けて、橋の下にはもう残っていませんでした。
それにしてもめがね橋に着いたら、我々10人とガイドセンターのお客さん20数人の合計30人ぐらいが来ていました。たとえば、スカイツリー見に30人いても物の数ではないけど、タウシュベツに30人は大盛況に見えますなぁ(笑)
肝心のアーチ橋はと言えば、コンクリートの亀裂が広がっている気がします
大丈夫か?タウシュベツ橋梁クン。
来年は北海道に行けるかなあ。
橋があるうちにもう一度見たい。
今シーズン初めての『めがね橋ツアー』でタウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。
例年通り下まで干上がっていて、橋の全景を眺めることができました。
橋脚の付け根に白く堆積しているのが、冬の間に削られたアーチ橋のコンクリート。
積もっているのが一冬分というわけではありませんが、こうやって年々橋が風化してゆくのです(涙)
次回は5月6日(月)の早朝に見に行く予定です。
あいにくの曇り空でしたが、橋の周りを一周することができました。
見た目で一番痛みがひどい、中央のアーチ部分。
来年の冬まで持つのかなぁ‥‥
糠平湖の立ち入りは17日までなので、めがね橋のたもとまで歩くスキーで行くのは、今シーズンこれが最後となりました。
ユースのルート、というかユースしか通らない親指湾への沢沿いも、水位の低下で大分深い谷らしくなってきました。ここを通るのは、今シーズン最後かな?
その後、湖上に出て向かい風の中めがね橋を目指します。
空がものすごくいい青色で、綺麗な写真が取れました。
日曜日ということもあってか、たくさんの人たちが入れ代わり立ち代わり橋を見に来ていますねぇ。
来年は写真スポットが渋滞するんじゃないかな(笑)
と、ここまでは良かったんだけど、
風が強かったので、橋の北の森に入りおにぎりを食べて、『三股山荘に寄って帰りましょう』と出発した直後、オレのクロカンブーツの底がはがれました
買って15年ぐらい経つからねぇ、寿命なんだろうけど、ショックです。
そういえば最近客室用のストーブも調子が悪い部屋が出てきたし‥‥
開業したころそろえたものが、そろそろ限界になってきたのかもしれません。
う~ん、金がないのに(苦笑)
今日はお二人のお客様と『タウシュベツ川橋梁』まで歩くスキーで行ってきました。
曇り時々薄日という天気でしたが、風がほとんどなく、強風だった一昨日に比べれば極楽のようなツアーです。
肝心のめがね橋はこんな見え方。
ほぼ全体が見えるようになりました。
今の時点では、橋のそばをどこでもあるけるけど、タウシュベツ川に沿った氷の割れ目が、橋に少しづつ近づいてきました。あと一週間ぐらいしたら、画像右から2番目のアーチあたりは、氷の状態が危険になるかもしれません。来週は橋見物に行く方は、そろそろ注意してね。
それにしてもこの時期まで湖上をまっすぐ横断してアーチ橋へ行けるとは、今シーズンは水位の低下が遅くていいねぇ。