昔はどんなんだったんだろう?

 先日、鉄道好きのお客さんと車に乗っていた時のこと、『上士幌の駅はどこにあったの』と質問され、ちょっと寄り道してみました。

 たぶん、ここが駅のあったところ。
 自分が上士幌に引っ越してきた1996年には廃止されていたので、昔の様子は知らないのです‥‥
 数年前まで黄緑色に塗られた客車が置いてあった気がしますが、今はもうないんですね。

 でも、案内看板が立っていました。
 いや~、今まで気が付かなかったわ
 それにしても現役時代はどんな駅だったんでしょうねぇ?公園の広さから察するに、結構大きい駅だった気がします。

 もうすっかり上士幌町民のつもりでいましたが、まだまだ知らないことが多いせんべぇでした きっかけを作ってくれたNさん、ありがとう!


老ライダー (2011年08月31日 06時58分)
北海道をツーリングしてると本当にあちこちに、国鉄時代の駅舎が残っていますね、子供の頃を思い出して懐かしいです、ああ又北海道を走りたくなってきたな。

せんべぇ(2011年09月01日 10時05分)
そうですね。その町の人にとって。国鉄の駅というのは一つのシンボルだったのかもしれませんね。
旅人だった自分にとっても、古い駅舎を見ると若いころの楽しい思い出がよみがえります。
では、またご夫婦で走りに来てください。お待ちしています。

mb父さん (2011年09月01日 01時39分)
”ヒカリパチンコ”の辺りにあったんだよ。。
駅前には”千葉商店”ってお店があってね
そこでチェリーコークを買って、”汽車”に乗り込んだなぁ
駅舎はそれ程大きくなかったよ。
うわぁ、もう20年以上前の話だよ。。

せんべぇ(2011年09月01日 10時10分)
『ヒカリパチンコ』は分かりますが、千葉商店は知りませんでした。
なくなってしまったからでしょうか?自分も一度チェリーコークを買って“汽車”に乗ってみたかったです。

鉄道好きのNです。 (2011年09月02日 19時37分)
先日は大変お世話になりました。
「上士幌駅の話がブログに載ってるよ~」とOさんが教えてくれたのでちょっぴり嬉しくなってコメント載せちゃいました。
寄り道してくださってすみません。
家に帰ってきてからネットで調べたら以前は客車が2両ばかり展示してあったようですね。「交通公園」とは名ばかりの、ただのパークゴルフ場なのには驚きました。

あの後、旧広尾線の幸福駅に行ったんですよ。大雨で大変でしたけど・・・。
また機会がありましたら泊まりに行きます!  N

せんべぇ(2011年09月06日 23時57分)
Nさま
コメントありがとうございます。
こちらこそ、Nさんが言ってくれなかったらいつまでも気が付かなかったと思います、上士幌駅跡の説明看板。
地元のものって意外にちゃんと見ていないんだなぁと反省できました。
では、また天気がいいときにでも遊びにおいでくださいね。
Oさんにもよろしくです。

3月に泊まった者より (2011年09月07日 23時10分)
「ぬかびらに大雨」というニュースを聞いて久しぶりに、
このサイトをのぞいてみたら、気になる話題が・・
私が3年前に行った時は、まだ客車はありました。
かなり状態は荒れてましたが。
逆に案内板はありませんでした(たぶん)。
客車を撤去して、かわりに案内板を立てたという
ことでしょうか?

せんべぇ(2011年09月08日 23時10分)
客車の撤去と看板の関係はよくわからないです
でも、あの客車をご覧になったんですね。うらやましい‥‥
なんか色がおもちゃっぽくって、一度も見ないまま無くなってしまったので、そんな話を聞くとちょっとジェラシー

おーちゃん (2011年09月10日 08時21分)
上記にある、Oことおーちゃんです。
先日は(半月が過ぎましたが)、お世話になりました。おかげでのんびりすることができました。(バイクツーリングなのにですが。。。)
確かに、昔訪れたときは客車があったような気がします。写真を撮らなかったのでどんな感じかは覚えていませんが。
今度は、士幌線跡をゆっくり見てみたいものです。何か発見がありそうです。

せんべぇ(2011年09月11日 00時15分)
士幌線というとアーチ橋ばかりが目立っていて、うちもその関係のツアーばかりですが、おーちゃんさんとかNさんとか廃線に興味のありそうな方を集めて、士幌線巡りなんていうツアーもありですかねぇ?
希望者が多かったら、来年やってみようかな

8/6のタウシュベツ川橋梁

 今朝のめがね橋です。
 薄靄にかこまれ、ウペペサンケ山がその間から見えたり、また雲に隠れたりと幻想的な朝でした。
 なにより良かったのは、一週間で水位が1m弱下がったこと。大雨が降らなければ、このまま少しずつ橋が見えてくるのではないでしょうか?期待していま~す。

 今朝は珍しく、キタキツネも遊びに来てくれました

士幌駅

 ぬかびらの約30㎞南にある士幌町には、廃止された国鉄士幌線の士幌駅が残されています。この士幌駅、木造で青い切妻のトタン屋根という、いかにも“昭和の国鉄駅”といった感じが、昔鉄道ファンだったワタクシにはたまりません。

 古いけどきちんと整備されているようで、とても好印象

 駅名表が紺地に白で書かれているあたりも、時代を感じさせま~す

 場所は士幌市街地の南のはずれ(下図参照)です。国道からは分かりにくいところですので、訪れる人もほとんどいなそうで、一人静かに眺めることができますよ。アーチ橋巡りのついでにぜひ訪ねてみてください。

7/30のタウシュベツ川橋梁

 昨日までの蒸し暑さが一転、今朝は曇りで半袖では少し寒いくらいの陽気です。
 いつものように6:00に出発して、6人のお客様と一緒にめがね橋めがね橋を見てきました。

 一週間ぶりのめがね橋は、ほんのわずかですが水位が下がったようです。湖に流れ込む川面水量が少ないので、大雨が降らなければ、このまま週に50㎝ぐらいずつ水が減っていくかな?(希望的観測)

 そうそう、今日もタウシュベツに行く林道にヒグマの糞が落ちていました。相変わらずクマさんが活動しているようです。林道を歩いてゆくのは危険だから、お勧めできませ~ん。

7/23のタウシュベツ川橋梁

 毎週恒例の『めがね橋ツアー』に行ってきました。
 先週の大雨以降かなり湖の水位が上がっていて、どんだけ見られるか不安でした‥

 う~む

 横から見るとこんな感じ、

 とりあえず橋があるのがわかる、という状態まで沈みましたねぇ
 湖にそそぐ川の水量は少なくなったので、これ以上沈むことはないような気がしますが、
 『素敵な景色だから、ぜひ行きましょう』とお勧めするのはちょっと気が引ける状態になりました。
 今後のツアーについては、水没するまで希望してくれる人がいれば行う予定です。


ねこん (2011年07月23日 20時20分)
こうして沈みかけたところを見ると大きな橋には思えないですね。ホントはスッゴイ深いんだ。。。

せんべぇ(2011年08月08日 16時59分)
本当ですね。
少ししか出ていない時期に橋を見ると、まだまだ渡れそうに思えてしまいます。沈んでいるところのほうがボロボロなのにねぇ。
そのことを知らない人が渡って橋が壊れないか、心配

aimee-hoku-mahina (2011年07月23日 20時38分)
ねこんさんに同意です。
本当、毎回見る度に、冬の完全に出ている時と、これくらいの時を見る度に、本当に、デカイんだなと思いますよね。
人の目・錯覚というのは凄いです。

けど、(今更)おおおお!
もう、こんなに沈んだのですね!!!

せんべぇ(2011年08月10日 23時26分)
え~、コメントの返信が大変遅れてごめんなさい。
橋はこのあと少しずつですが、現れてきました。
意外に9月前半とかきれいに見えるかもしれませんね。

だいこんさらだ (2011年07月23日 23時06分)
かなりショッキングな画像です。。
3週間後に水位が下がっているよう「晴乞い」します。

せんべぇ(2011年08月10日 23時27分)
コメントの返信が大変遅れてごめんなさい。
3週間後、ってことはそろそろですね。
わずかですが見える部分が多くなってきました。
おたのしみに~!

7/16のタウシュベツ川橋梁

 今朝のめがね橋ツアーは定員いっぱい、9人のお客様と行ってきました。
 つーことで、朝食前にひと稼ぎです。

 木曜日に振った大雨の影響で、水位が上昇しましたねぇ。

 真横から見るとこんな感じ。

 南側(画像左側)のアーチに続く築堤が沈みかけているのがわかります。
 湖に注ぎ込んでいる川はまだかなりの水量です。ということで、橋が見えなくなることはないけど、もう少し沈みそうですねぇ
 お願いだから、これ以上まとまった雨は降らないで~

7/9のめがね橋ツアー

 昨日の雨が上がって、今日は一転蒸し暑い一日です。気温も30度近くあるんじゃないかなぁ~。ぬかびら人には、つらい

 今朝のめがね橋ツアー。5人のお客様と行ってきました。

 湖の水位はほとんど変動ありませんね。橋が半分ぐらい沈んで、見頃の状態を維持しております。
 ただし、タウシュベツの周辺でヒグマの出没があったようです。個人で行く方はくれぐれもご注意くださいね。

 次回は15日に見に行く予定です。
 (15日のツアーは定員に達しております。