【重要】冬の営業について

こんばんは。
緊急事態宣言は先週でた1都3県に続き、関西3府県でも発出するようですね。さらには愛知と岐阜でも。さっき調べてみたら、この9都府県の人口って約6300万人。人口的には、日本の半分が緊急事態宣言下になるってことじゃん❕
もはやうちの冬(営業)は終わったなww

追記:これ書いているうちに、福岡と栃木も対象となることに決まったようです。これで日本の人口の6割だねぇ‥

とはいえ北海道は緊急事態宣言の対象地域ではないので、とりあえず宿泊営業は継続いたします。またお休みしていた日帰り入浴も限定的に再開します。

という事で、今年の冬営業についてご注意いただきたい点です。

館内の換気や消毒に努めますが、コロナの感染を完全に防ぐ自信はございません!
マスクの着用、食事会場での会話の自粛等、お客様各自での防護策をお願いいたします。ウレタンマスクについては、有効性に疑念が出ているようです。なるべく不織布のマスクをお使いください。

一日の最大宿泊人数を、6組または10人以下といたします。相部屋のご利用はできません。

・チェックイン時に検温を行っておりますが、その後体調が悪くなった場合は必ずお知らせください。

・日帰り入浴は、各浴槽1組までといたします。他の方が利用している場合は、ご入浴いただけません。またご予約は承っておりません

・各種ツアーについては、感染状況により中止とさせていただく場合がございます。
 特に『冬の幌加温泉露天風呂ツアー』が、鹿の谷さんの女将さんがご高齢のため、可能性あります。

北海道内に緊急事態宣言が発令された場合は、新規のご予約を停止いたします。また日帰り入浴も停止いたします。

・政府や自治体から指示のあった場合は、予約済みのお客さまでもご宿泊をお断りする場合がございます。

以上です。
コロナの感染、ゴールデンウィーク頃にはある程度落ち着くとイイねぇ‥

『緊急事態宣言』出たね

ついに、一都三県に緊急事態宣言が発出されましたね。
また関西圏や愛知でも宣言が出そうな報道がなされていますね。

さてそれに対して『ぬかびらYHさんはどうすんだ?』って話ですが‥

ゴメン、どうしていいか分からん。
今までは『政府や北海道がこう言ったらこうしよう』という案があらかじめあったんだけど、今回は『どうしていいのか分からない』というのが正直なところです。

というわけで、現時点では1/15以降の宿泊予約を受け付けておりますが、GoToトラベルについては、1/12以降今月末までの停止が事務局より連絡ありましたので、停止となります。

あと数日考えさせていただいて、3連休明けには冬の営業についての方針を告知したいと考えています。
なお、うちの基本線は(政治家より)専門家の意見を尊重なので、いろいろご迷惑をおかけすることになるのかもしれません。

あ~、困った。

コロナの時代だからできること

あけましておめでとうございます
  今年もよろしくお願い申し上げます

昨年来、うちもコロナに振り回されておりますが、そんな時だからこそできる事を探してみました。

という事で、今年のおせちはオーダーメイド

大晦日の夜にお客さんにメニュー用紙を渡して、欲しいものを記入してもらう方式です。

そして今朝の食事は、

お客さんごとに希望のおかずを盛り付けて提供しました。

希望のおかずなので‥‥

黒豆3皿とかいう”偏った”ご注文も(笑)

やってみるとお客さんの好みって人それぞれだけど、トータルで見れば意外にバランスイイもんだねぇ。唯一の例外は伊達巻の人気がなかったこと。お正月と言えば伊達巻と思っていた俺はでした~。

ただ当然ですが、盛り付け担当の奥さんはてんてこ舞い。こんなことは6人しかお客さんがいないからできた、激レアな体験でした。まあ、来年もお客さん来なかったらやれますけど‥‥

お正月について もろもろ

2020年も残すところあと5日になりましたね。
24年宿をやってきて、そして多分この先も含め、一番思い通りにならなく、ある意味刺激的な面白い年だったと思います。

さてこんな状況下なので、年越しもいつもとは違う感じになりそうです。

ユースでいつもと違うのは、
その① お泊りのお客さん、いつもの半分以下です(笑)
その② 年越しそばは夕食の時のお出しします。
その③ 糠平神社への初詣は、宿として一緒に行くのは中止します。各個人でならOKです。(ちなみに私は神社にいる予定)
その④ おせち料理は一人ずつ提供にいたします。
その⑤. 1/14泊分まで、新規のご予約は承っておりません。

感染状況等により、また変更になるかもしれません。
いらっしゃる予定の方は、健康状態にくれぐれも気を付けて、もし変だなと思ったら遠慮なくキャンセルして下さねぇ。
うちもうちなりに消毒とか気を付けるけど、
『誰かが罹っていたら、感染を防ぎきる自信はございません!』
↑という事だけは自信を持って言える。

ちなみに三股山荘さんは12/29~1/4(1/1休)の期間、予約したお客さんのみで営業されるようです。利用したい方は、当日朝10:00までにお電話くださいとのこと。
詳しくは三股山荘のホームページをご覧ください。

【重要】GoToトラベル一時停止に伴うご予約について

既にご存知かと思いますが、12/28~1/11のご宿泊分のGoToトラベルが全国的に一時停止と決まりました。

それに伴い変更点がございます。対象となる期間ご予約済みの方、また今後宿泊を予定していた方は必ずお読みください。

【GoToトラベルを直接ご予約済みの方】
上記期間のご利用は当宿の正規料金となってしまいます。後ほどご予約の方にそれぞれメールで連絡を差し上げますが、あらかじめご承知おきください。

【GoToトラベルをじゃらんネットでご予約済みの方】
じゃらんネットから連絡が行くようです。そちらのメールをお読みください。

【上士幌町の割引ご予約済みの方】
上士幌町の北海道民向け割引『おもてなしキャンペーン』も同様に割引が停止されます。

【新規ご予約】
大変申し訳ございませんが、1/11までのご宿泊分については、新規のご予約を停止させていただきます。

【キャンセル待ちの方】
キャンセル待ちをされている方は、空きができたらお泊りいただけます。
但し各種割引はご利用いただけません。

【キャンセル料金について】
このような状況ですので、宿泊前日までにご連絡いただければキャンセル料金はいただきません。感染状況等検討のうえ、旅行の是非も含めご判断ください。

ご来訪を楽しみにしてくれてた皆さんには、大変申し訳ないことになっちゃいました。
しかしながらコロナの感染状況、医療や福祉に携わるかたのご苦労を想像すると、仕方がないと思います。特に道内は11月からずっと感染が高止まりしていて、北海道医師会は12/14に「医療緊急事態」を宣言しているところです。12/9のブログにも書いた通り、コロナは病気なのでその専門家さんが「ヤバい」とおっしゃるのならその指摘に従おうというのが、うちの基本的なスタンスとなります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

「三国志」再び

こんにちは。
本当なら今日明日と、家族で登別方面へお泊り旅行の予定だったのに、このご時世で自粛しちゃった塩﨑家です。
う~ん、コロナめ

さて、1月のブログで書いたマンガの「三国志」をブックオフで手に入れることができました。これで”上客”お二人様が、これからも当宿を贔屓にしてくれることでしょう。
っていうか、贔屓しろよ~上客ども(笑)

全60冊。
序盤の本はかなりくたびれているけど、終盤は新品同様でした。
これだけあれば、悪天候で宿に閉じ込められても、数日持ちこたえることできると思います。

またこの秋には「コウノトリ」という漫画も(最終巻以外だけど)お客様から頂きました。
産婦人科医のお話でドラマ化されたのでご存知の方多いかな?うちの奥さんは結構はまって読んでいました。最終巻が気になっているようなので、休館中にたぶん買うと思うので、冬営業の時には全巻揃ってる”はず”です。

というわけで、2階談話室の本が少し充実したぬかびらユースでございます。

テレワーク向けのお部屋

春から検討していたテレワーク向けの改装工事が、いろいろな人の協力で(下記参照)水曜日に完成しました。
一階の『えぞりす』と、二階の『クロテン』の2部屋です。

どちらも作り付けのテーブルに変更し、有線LANを使えるようにしてあります。


『えぞりす』
洗面台を撤去して、そこにテーブル付けました。


『クロテン』
灯油ストーブを撤去して、そこにテーブルを付けました。
更には冷暖房用のクーラーも設置。
これで夏も快適に過ごせる”はず”です。

パソコン持って来てる方、LANケーブルも用意したのでこの部屋に当たったら使って感想を聞かせてね。
そして来春からは、テレワーク宿泊プランも始めたいと思います。

また、併せてwifiの設備も更新いたしました。
今度は5GHz帯の電波も飛んでるので、以前より早くなったと思います。
ネットワークの名前は、NukabiraYH-5Gです。
(もちろん従前どおり、2.4GHz帯でも使えます)

『テレワーク用の部屋を作りたいなぁ』という俺の希望を叶えるために、今回はいろいろな人に協力していただきました。
システムの構築をしてくれた情シス部長さん、配線工事してくれた田村電気さん、机や壁の工事をしてくれた秋葉建設さんや塚田設備さん、クーラーを設置してくれた花房電気さん、そして補助金の件でお世話になった上士幌商工会さん。
皆様のおかげでぬかびらYHもちょっとグレード上がりました。本当にありがとうございます。