今日は久しぶりに日中に何も予定が入らなかったので、確定申告に真剣に取り組みました。
今回から自力で申告することになったので、昨秋の休館期間から進めていたこともあり、何とか書類が出来上がりました
あとは電子申告するだけだ~!
いやいや、
俺ってやればできる子じゃんww
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日は久しぶりに日中に何も予定が入らなかったので、確定申告に真剣に取り組みました。
今回から自力で申告することになったので、昨秋の休館期間から進めていたこともあり、何とか書類が出来上がりました
あとは電子申告するだけだ~!
いやいや、
俺ってやればできる子じゃんww
休館中の、今日の夕方の出来事です。
突然玄関が空いて、女性が入ってきて、さも当たり前のように荷物を置き始めました。
えっ!
ナニナニ?
と、きょとんとしていたら、
ヘルパーえりちゃんじゃない。
あれ、明日から来るんじゃなかったんだっけ?
今年一番の驚きの瞬間でした。
という訳で、今シーズンも相変わらずえりちゃんに2月上旬までお手伝いいただきます。
よろしくね~
令和6年の元日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ぬかびらユースは数年ぶりに″通常運転”なお正月でした。
お泊りの有志の方と糠平神社に初詣に行き、
朝食は簡単なおせち料理を食べ、
ユースから皆様へ、ささやかなお年玉をプレゼントいたしました。
ちなみに今年の「大凶さん」は、
いつも年越しはご夫婦でいらっしゃるOさん。
新年早々、(強制的)お手伝いありがとうございま~す!
今日は大晦日。
今年も一年、多くの方にご利用いただきありがとうございました。
この冬は雪の非常に少ない糠平ですが、今日は朝から湿った細かい雪が降り続いています。
ただでさえ忙しい大晦日に除雪はイヤだけど、なんとなく冬らしくなってきました。
来年もよろしくお願いいたします。
昨日は数年ぶりに、十勝バスに乗車してきました。
乗車区間は、上士幌交通ターミナルから糠平までです。
というのも、
ユースのワゴン車が車検の時期になったので、上士幌の業者さんに持って行ったのです。ちょうど休館中でYH号を使う予定もなかったから、代車は借りずにバスで戻ってきました。
ささやかだけど”旅”した気分
それはともかく、ワゴン車、無事に車検通るかなぁ‥
既に36万キロ以上走っていて、フレームもだいぶ傷んできてるみたい。
何とかよろしくお願いします、クルマ屋さん。
休館中は例年、普段は出来ない事をちょっとずつやってます。
今年はストーブを数台取り替えました。
食堂にあったストーブもお取替え。
宿を始めた1996年から頑張ってくれたこの子ともお別れです。
他にも開業以来使っていたストーブがいくつか残っていたので、(子供部屋の分を除いて)取り替えました。
こうやってだんだん開業以来の備品・器具がなくなってくるんですねぇ…
ちょっと寂しい。
今朝チェックアウトしたお客様をもって、グリーンシーズンの営業が終わりました。
ちょうどそんなタイミングで、雪がうっすら積もったぬかびら温泉です。
この後の予報をみると、気温が低いままで雪も少し降るようなので、これが根雪になるのかもしれません。
まあ、1センチぐらいしかないけどねww
それにしても今シーズンは、GW明けにコロナが5類に変更されたころからお客さんが増え始め、今までになく真剣にお仕事しました。
観光業、特に北海道の場合は、繁忙期と閑散期のお客さんの差が大きすぎるのが(おそらく)我々最大の悩みです。そのため昔から『毎日同じぐらいの人数でお客さんが来てくれたらいいな』と夢を描いてましたが、今年はかなりそれに近い状況に。
というのも、普段はあまり混まない5月から6月にかけてユース始まって以来最多のお客さんが泊まりに来てくれ、最繁忙期の8月は平年より暇だったのです。開業したころは5月と8月の月間宿泊人数を比べると、8月は5月の4~5倍のお客さんが来ていました。それが今年はなんとその差が約1.5倍にまで縮まりました。
苦節27年、ついにワタクシの望んでいた状況が到来したのです。
さらにはヘルパーさんが決まらなかったから、経費も減るしヘルパーさん部屋にもお客さん泊められるしで、言うことなし!
その夢がかなった今思うことは‥
『夢見た世界は、悪夢だった』
一日単位でいえばコロナ前より人数が少ないので、ヘルパーさんがいなくてもどうということはないんだけど、これが半年も延々と続くと色々なものがすり減る。しかも夏に次女が体調崩したしねぇ…
いやぁ、もうこんなのは二度としたくありません。
という訳で来シーズンからは、JRの計画運休みたいにあらかじめ休館日を設けてお仕事しようと思いま~す。
でも、終わってみれば『俺もまだまだ頑張れるじゃん』って分かって、楽しいグリーンシーズンでした。