今朝起きたら、雪が軽く積もっておりました⛄
ぬかびら温泉では今シーズン初冠雪です❗
9月の中旬に山の上で雪が降って、『いつもよりだいぶ早いなぁ』と感じたけど、その後ぬかびらに雪が降るまでの期間が長かったです。
今回はすぐ融けそうだけど、いよいよ降るなら雨ではなく雪という季節に入りました。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今朝起きたら、雪が軽く積もっておりました⛄
ぬかびら温泉では今シーズン初冠雪です❗
9月の中旬に山の上で雪が降って、『いつもよりだいぶ早いなぁ』と感じたけど、その後ぬかびらに雪が降るまでの期間が長かったです。
今回はすぐ融けそうだけど、いよいよ降るなら雨ではなく雪という季節に入りました。
こんばんは。
ダイエット競争が終了して、おせんべいを解禁したとたん太った“せんべぇ”です😱
やはり、深夜にせんべいを食べたら太るんだねぇ‥ 胃袋は裏切らない!
しかたがないので、山登りしてカロリーを消費してきました。
向かった先は『東ヌプカウシヌプリ』。然別湖と十勝平野の間にある山です。今年はなぜかこの山に行くお客さんが多く、何度もコースの説明をしたのですが‥
実は、最後の登ってから20年ぐらい経っておりました😓
というわけで、久しぶりに現地調査です。
登山口は然別湖畔温泉から南に2キロほどの白樺峠です。ここから東に見えているのが『東ヌプカウシヌプリ』。
入山届を書いて、笹原を少し歩くと森に入ります。
歩き始めて10分ほどで、倒木がたくさん出てくるところに出ました。
たぶん4年ぐらい前の大風で倒されたんでしょうね。ちなみに、道ははっきりわかります。
この辺から傾斜がきつくなり、岩も出てきて歩きづらくなり、息が上がってまいります。それでも頑張って更に20分ぐらい進むと、林がまばらになって木々の間から周りの山が見えてきます。そこまで行くと勾配もゆるくなり、道も歩きやすかったです。周りの景色を楽しみながら、ゼイハァ、ゼイハァ言いつつ10分ほど登ると、山頂に到着✌
登山口から、45分ぐらいでした。
頂上の眺めはさほどでもありませんが、南に向かって道がついているので歩いていくと、
十勝平野を見下ろせます。
さらに進むと、大きなガレ場に出ます。そこがナキウサギの生息地になっているので、10人ぐらいのカメラマンさんがあちこちに散って、ナキウサギを待ち構えていました。
自分もはじっこの方に陣取って、おやつを食べながら少し待っていたら、出た‼
少し離れた岩の上で30秒ぐらいじっとしていてくれました。
こんな時はズームが効くカメラが欲しいねぇ‥
ナキウサギも見れたので、お昼寝をしてから帰ってきました。
ちなみに、帰りは山頂から登山口まで約40分でした。
さあ、体重減ったかなぁ❓
10/20、日曜日の夕暮れ。
空が澄んで、きれいな黄昏時でした。
それにしても日の沈むのが早くなりました。
遅くとも、5時には電気をつけないとなりません。
秋もだいぶ深まってきた、ぬかびら温泉です。
こんばんは。
台風19号、予報通りの強烈な台風だったですね。
テレビで被害の様子を見ていると、被害に遭われた方のことを思い、呑気にブログとか書いてていいんだろうか?という気分になります。
ちなみにぬかびら温泉周辺は、多少雨が降ったぐらいで済みました。
宿の庭のモミジも、まだ葉っぱが残っています。
今一番きれいなのは、糠平ダム辺りから黒石平にかけてです。
強い風が吹かなければ、おそらく今度の週末ぐらいまでは楽しめると思います。
お暇な方、ドライブがてら遊びに来てね~。
今日のタウシュベツは不思議なぐらい風がなく、湖面がトロリとした感じで、鏡のようでした。
水面に完璧に映るウペペサンケ山。
タウシュベツの湾内とか狭いエリアならともかく、湖の中央部でこんなに凪いだのを見るのは珍しく、一緒に行ったお馴染みさんは、タウシュベツ川橋梁じゃなくって他の方ばっかりカメラ構えていました(笑)
なかなか良いものが見られましたわ~。
三国峠の紅葉が見ごろになってきました。
今年は風の強い日が少ないのか、例年よりもきれいに感じます。
写真は峠のぬかびら側、松見大橋周辺の様子。
峠の層雲峡側もきれいだよ。
つーか、層雲峡側の方が赤くなる木の割合が多いので、より派手できれいです。
この週末にかけてが、今年の見頃だと思います。
ドライブがてらお出かけしてはいかがでしょう。
今日は秋らしいきれいな青空でした。
沼の湖面に雲も映って、なかなかいい景色です。
って、ここはどこの沼でしょう?
紅葉時期のお馴染みさんは、題名と紅葉ツアーの日だったから“高原温泉のどっかの沼”と勘違いしてくれたかな😎
正解は、十勝三股の原っぱにある沼(池?)です。紅葉ツアーの参加者の方がいなかったけど、MTBツアーがあったので帰り道に久しぶりに立ち寄ってきました。小さい沼だけど誰も来なくて静かないいところです。