下の句カルタ

 小学生の長女が、クラブ部活動で『百人一首』を始めました。『百人一首』といっても北海道限定の『下の句カルタ』とよばれるものです。自分は北海道に引っ越してから、“下の句を読んで、木の札を取り合う”というウワサだけは聞いたことがあるゲーム。『他の友達はみんな持ってるから買って~といかにも小学生的なおねだり攻撃に、親バカなワタクシは負けてしまい購入してまいりました。

 で、これが下の句カルタ。

 って、木札(取り札)の字が読めないんですけど‥‥ また、読み札は十二単の人とかのイラストがなくシンプルですなぁ。(ちなみに、取り札と読み札、違う歌です)
 しかも娘の話では、3人一組になって、大きな布?に並んでの団体戦だそうです なんか自分の知っている『百人一首』とだいぶ違うことにようやく気付き、You Tubeで調べてみたら、かな~り戦術的にも奥が深いご様子 

 どうも一回は小学校に乱入して、児童に交じってやらないと覚えられそうにありませ~ん うまく理解出来たら、大雪の日とかユースのツアーが中止の時にお客さんと遊ぼうかな?どうでしょ、やってみたい人いますか~
 


風の谷のまめこ (2010年12月15日 10時50分)
懐かしい~

小学生のころ、お正月には親戚みんなで下の句カルタやってました~
子どもって、ふにゃふにゃな文字を絵で覚えるからけっこうサクッととれるんですよねぇ。

父の兄弟が激しいバトルをしていたなぁ。
父の隣で座っていた私が、父が札を豪快にはねた手が私の頬にそのまま平手打ちみたくなって、泣いた記憶があります・・・。

大人の方が熱くなっちゃうんですよね・・・。

せんべぇ(2010年12月17日 16時11分)
父に平手打ちされる
それほどまでに熱くなってしまうゲームなのですね。
覚えるのがコワいです。

チワワ (2010年12月15日 17時57分)
私も懐かしいです!昔はお正月に親せきが集まると、木札を飛ばして白熱したもんです。
冬休みに行われる町内会対抗かみっ子カルタ大会も盛り上がりますよお。

せんべぇ(2010年12月17日 16時13分)
町内会対抗かみっ子カルタ大会~

ぬかびらの小学生も、冬休みにカルタ大会に出ると聞いています。これを目標にクラブ活動しているのかな?長女は初めてだけど、頑張ってほしいものです。


みぃーちゃん (2010年12月17日 16時20分)
遅いコメントで申し訳ありません

ワタクシが役場のバイト辞める時、女性陣が送別会してくれたんですが、その時このカルタ

目シロクロさせているうち、終わりました

私の送別会じゃないの  涙目でした

せんべぇ(2010年12月20日 22時35分)
初心者に下の句カルタは無理ですよね~(笑)
当時は“理由なんかどうでもいいからカルタがしたい”というぐらいのブームだったんでしょうか
お気の毒さまでした。

帰省旅行 その3

 あっという間の帰省旅行、最後の締めは子供ができてから恒例になったディズニーランドです。

 晴れて穏やかな天気の中、のんびり歩いて、ちょっとアトラクションに乗って、くたびれてから、羽田空港へ。最終の帯広行きに乗って帰ってきました。

 子供が学校に通い始めたので、今年の旅行はこれでおしまい‥‥
 のはずが、なぜか第2部へ続く

のぞきに行く

 5月から工事のため臨時休館している『あんだらや』さん。夏ごろまではiscatさんのブログで楽しく読んでおりましたが、一向に終わる気配なし いつになったら再開するのかなぁ?と少しずつ心配し始めた秋も終わり、もうそろそろ冬なのにどうするんだろう???
 ということで、先日のぞきに行ってきました。

 iscatさま達のリフォームに対する世間離れした、じゃなくって、優雅なペースを伺いながら、ヤギっちと戯れていると、後ろから鋭い視線が

 いつまでもしゃべって、うちの職人の邪魔をするな

 監督に叱られ、すごすご帰ってまいりました。
 で、肝心の改装工事については、出来てからのお楽しみにね


やま (2010年11月26日 01時02分)
せんべぇさんの休館という言葉に思わずニヤリです。

私も工事の進み具合が気になっていましたが、ほとんど自作なんですよねぇ。何にも出来ない私は感心しっぱなしです。

オープンしたらYHとセットで行くのが楽しみです。

せんべぇ(2010年11月26日 10時20分)
ホントによくやってらっしゃるなぁ~。これなら建て替えた方が早いのでは?
というくらいの壊しっぷり、じゃなかった、ビフォー・アフターぶりです。
オープンしたらユースでツアー組んでみんなで行きましょうか?

naka_fzx750 (2010年11月26日 09時37分)
監督:こら!まったく、ちょっと目を離したらすぐちょっかいだ!
    職人は安全第一でやってんだ!!!

ワカサギ:気がゆるむと、すぐ忘れてやぎっちと遊ぶくせに。。。

せんべぇ(2010年11月26日 10時21分)
監督のお怒りは、おなかナデナデしたらあっさりおさまったようで良かったです

iscat (2010年11月26日 23時11分)
先日は来ていただいて
ありがとうございましたーーー♪

建て替えできるほど度胸も技術もお金もありましぇんです(笑
大工さんってやっぱりスゴイですヨーーー。
いちいち感心しながら作業してます。
我々体力ないので時間かかります~、
いましばらくお待ちくださいませ~m(_ _;)m

せんべぇ(2010年11月30日 11時23分)
iscatさま
コメントありがとうございます。
ちょっとシロノワールを食べに(笑)埼玉へ帰っておりました。
お二人の作品がどのようになるのか楽しみなので、また覗きに行かせていただきます。

帰省旅行 その2

 今回帰ったら行きたかったところに、自分が小さい頃暮らしていた庄和町(現春日部市)がありました。
滞在期間が短いので、さっそく月曜日の昼間に父親の車を借りて、ちょこっとドライブ

 久しぶり過ぎて道に迷いながら進んでいたら、香取神社に出ました。ここの大きなケヤキの木、無くなっちゃたんですねぇ でも、境内は昔のままで静かで、ちょうど近所の女の子が家族で七五三参りをしているのに出くわせて、雰囲気よかったです。

 そして昔住んでいた社宅の跡を探しに行きました。

 たぶんこの道路の奥あたりだと思うのですが‥‥ 変わりすぎていて自信がない

 さいごによく遊びに行った江戸川の河川敷まで行ってきました。ここは昔と変わらず茫漠たる感じで、すげー懐かしかったです

 それにしても、故郷を懐かしく感じるようになるとは、年を取ったもんだオレも


なんちゃってフルムーン (2010年11月22日 22時42分)
我が故郷埼玉へようこそ!?
相変わらず落ち着く場所でしょ~♪
糠平と同じ匂い?さすがにそこまでは…でしょうかね。

GWの大凧上げ、見られなくて残念ですねー。
代わりに私が見ておいてあげます。
でも、実況中継までは求めないで下さい(^^ゞ。

せんべぇ(2010年11月24日 22時08分)
 故郷は遠くにあるからこそ、たまに行くと良く見えるのでしょうね。あるいは歳を取っただけ
宝珠花の大凧、小学校時代江戸川の土手をチャリで走って見に行った記憶があります。うーん、これまた懐かしい。

帰省旅行 その1 

 先週の13日から3泊4日で埼玉の実家へ帰省してきました。今回は家族旅行なので、残念ながら“出張”と言い張って宿の経費で遊ぶことができません

 13日は糠平小学校の学習発表会に参加して、終わったら速攻で帯広空港へ。(かたずけの途中で帰ってしまい、ごめんなさい) 飛行機、電車と乗り継ぎ夜8時ごろにようやく春日部にたどりつきました。

 実家にはグレープフルーツの木があります。自分が小学生の頃食べたグレープフルーツの種を、遊び半分に植えたら芽が出てきて、なんか知らんうちにだいぶ大きくなってしまいました。5年ぐらい前から実が付くようになり、今年も結構たくさんの実がなりました。ちなみに味はまずくて食べられたものではありません


がちゃ@東京 (2010年11月23日 15時08分)
なんか、似たようなことをしているなぁ。。。
僕もグレープフルーツのタネを蒔いて、15年ぐらい
育てていました。(家の建て直しで切っちゃったけど。。。)
最後まで花も咲かないし実もならない。
でも、夏休みの自由研究”アゲハの観察”に役立って、
同じネタで小中学校時代の理科ポイントアップになっていました。

せんべぇ(2010年11月24日 22時11分)
がちゃさんもタネ蒔いたんですね
蒔いたら芽が出るかなぁ?なんて子供でなきゃやらない発想の末が、あんな大木になろうとは思いもしませんでした。
ちなみにうちのグレープフルーツもでかくなりすぎて、『来年には切り倒す』と父が言っておりました 無念‥‥

背中の奥のスイッチ

 11月に入ってもまだ雨が降っています。今年は秋も暖かい気がしますね。で、肝心のお仕事の方は、さすがにお客さんが少なくなり、明日から10日ぐらいはだ~~~れも予約が入っていない
 こんな時になると俺の背中の奥の方あるスイッチが『キュプチッ』と音を立てます。何のスイッチかというと、やる気のスイッチ GWから“ON”に入っていたんだけど、ここらへんで“OFF”に切り替わるのです。問題はこのスイッチ、自分で意識して入れるんじゃなくって、勝手に切り替わってしまうこと  今だから書けますが、昨秋は10月20日ごろに『キュプチッ』となってしまい、それ以降モチベーションを維持するのがしんどかったです
 この後スイッチが入るのは、12月25日ごろかなぁ

 皆さんの背中の奥には、こんなスイッチついていませんか

ルンバ、ほしい~!

 ユースで使っていた掃除機、ノズルの部分が壊れて、ガムテープで修理して使っていたんだけど、連れ合いが『もうムリ』とおっしゃる。いい加減に買い時期かな?と思いネットで掃除機を調べていたら見つけたのがコレ
 お掃除ロボットとでもいうのでしょうか?スイッチを入れると自動でお掃除をしてくれるらしい。こんなの小学校のころ読んだ『未来の生活』みたいなもので夢物語と思っていたら、まさか実用化されていたとは しかも意外と手が出せるお値段
 うーん、欲しいいいいいいい!上手く動かなくっても、おもちゃとして欲しい
 というわけで、このルンバという掃除機、使った事ある方いらっしゃいますかぁ?いたら使い心地とか教えてくださ~い。


家元 (2010年11月06日 12時07分)
この前泊まった、網走のホテルの脱衣場で動いてましたね。

ああいう場所で使うのは、有りだと思いましたよ。
時間外は、ちゃんとした掃除をしていると思いますが…

せんべぇ(2010年11月09日 16時37分)
すでに導入しているお宿があるんですね。
しかし、お客さんがいる時間にルンバが動いているとは びっくりしたでしょ(笑)

チワワ (2010年11月06日 15時31分)
こんにちは。
敬愛する福山雅治さんが使ってるってラジオで言ってました。
とっても便利で手放せない!と。 私も欲しい~。

せんべぇ(2010年11月09日 16時39分)
福山雅治も使っているんですか
やっぱり忙しい人には便利なんでしょうね。

流れ星☆ (2010年11月06日 16時37分)
商品名はルンバではありませんでしたが、同じような「お掃除ロボット」以前持ってました。
現在はもっと改良されているとはおもいますが、数年前は、ごみの収納部分(?)がちっちゃくて、その上ごみが取り出しにくくほとんど使わずに廃棄しました。
それ以前の問題として、床に何も物がない!という状態でないと、効率悪くて我が家向きではありませんでしたよ

せんべぇ(2010年11月09日 16時43分)
ルンバタイプを実際に使っている方からのコメントありがとうございます。
自分も『いすや机がある状態でもちゃんと使えるのか』ちと不安です。どうしようかなぁ~

ねこん (2010年11月07日 17時11分)
ユースをダンスホールにするかと思った。。。。

せんべぇ(2010年11月09日 16時52分)
そっか~、そっちから取った名前なんですね。
ダンスというより、盆踊りが似合いそうなせんべぇなので、やめておこうかな

タモ (2010年11月07日 23時04分)
こんにちは。

自宅で使っております。
とてもかしこくお掃除をしてくれ、その吸塵力はずばぬけています。

1部屋掃除するのに、意外と時間がかかりますがなかなかユニークな掃除機です。

せんべぇ(2010年11月09日 16時54分)
タモさま
コメントありがとうございます。結構きれいにしてくれるんですね。
タダやはり時間はかかりますか‥‥
5台ぐらいそろえて、ペットのように名前つけて、一気に放し飼い状態でお掃除しようかなぁ。

がちゃ@東京 (2010年11月11日 22時07分)
今日、池袋駅で
“プロバイダーお乗換えの方に、ルンバプレゼント”
なぁ~んてやっていましたよぉ(^.^)

せんべぇ(2010年11月12日 00時44分)
えっ、プロバイダーを乗り換えるだけでルンバもらえるんですか
今度帰省した時、池袋駅のあたりを徘徊しようかな~