サホロスキー場

今日は休館日だったので、子供たちとサホロスキー場へ行ってきました。
というのも、うちの子は保育園時代から(たまに)スキーで遊ばせてもらっていますが、ぬかびらスキー場以外滑ったことが無かったのです。

というわけで、年末年始休みなく働いた(働かされた?)子供たちへのご褒美です。


ゲレンデはちょうど雪が降った後らしく、山頂には木の枝に雪がまとわりつく樹氷ができていました。
積雪量は(悔しいけど!)ぬかびらより多いようで、だいたいのコースが滑走可能でした。また海外からのお客さんも結構多いようで、なんかインターナショナル

正味4時間半ぐらい滑ったけど、リフト待ちがほとんどなく、コースもすいている快適なスキーでした。

そうそう、ゴンドラ山頂にはこんなものも。


大好きな顔ハメ看板を見つけ、挑戦する次女。

が、残念ながら背が足りず、ゴーグルしか見えていないよ~(苦笑)
もっとたくさん食べて、体を大きくしましょうね。

3連休終了

今日で3連休も最終日。ユースのワカサギ釣りツアーも3連チャンを無事に終えることができました。

今年は3日とも天気に恵まれ、特に昨日今日は、外で釣っても大丈夫なぐらい晴れて風も穏やかな日でした。

遠くニペソツ山を眺めながら釣るのは気分が良いもんです。

ツアーに参加してくれたお客さん、そして泊まりに来てくれたお客さん。ワタクシお正月の疲れが出て、あんまりきちんと対応できませんでしたが、ご利用ありがとうね
またお会いできる日を楽しみにしています。

そして、明日は休館だ\(^o^)/

1/11のワカサギ釣り

3連休中日の12日は、たくさんの釣り客で糠平湖・5の沢は大賑わいでした。
国道から歩き林を抜けると、

いつもより散らばった感じで、テントが立っています。

我々は前日好調だった「Yポイント」にテントを張りっぱなしてしているので、そこを目指します。

ただ昨日の帰り道、水深3メートルぐらいの浅い場所で釣れている人を見かけたので、そこで釣りたい人を分離。


“正直ここは無いな”という場所だったので、『テント張って先行ってるねぇ』と、”どうせ釣れずにすぐ来るでしょ”的な扱いで、一般的な釣り場に移動しました。

んがっ‥‥
分離した人達がなかなか来ない。どした???と思って戻ってみたら、意外にも釣れていました。というか、メインの場所より好調なぐらい

料金徴収の河田さんに聞いたら、ほかにも5の沢の湾内でたくさん釣ってる人が何組かいたようです。

シーズン始まって約10日。普段ならポイントが絞られてくるはずなのに、今年は一向に定まらず。次々に予想外の場所で釣れる様相を呈してきました。
毎日どこが釣れるか分からず、なんか楽しくなってきた(笑)

ユースホステル家族会員証

今までご夫婦やご家族にお勧めしてきた、ユースホステルの『家族会員証』の割引になる対象が、2020年から変更となりました。

日本国内なら今後は、家族会員証に書いてある代表者と、誰でも(家族ではなくても)8名様の合計9名様まで会員割引でお泊りいただけます。つまり、友達同士の旅行でも誰かが家族会員証を持っていれば、人数の上限はあるものの、全員割引対象になるという事です。
名称は”家族”だけど、実質的にはグループ会員証って感じで理解したらいいと思います

詳しくは、日本ユースホステル協会のホームページをご覧ください。

1/7のワカサギ釣り

今日は今シーズン初めて、快晴の糠平湖でワカサギ釣りを楽しんできました。


(トイレテントが無くても大丈夫な)男性のお馴染みさんだし、湖上も歩きやすいし、足も俺より達者な人なので、湖の対岸ポイントまで遠征です。

メインのポイントよりも、片道10分ほど余計に歩かなきゃなりませんでしたが、魚影は濃い

お客さんなんか、一回に五匹釣り上げていました。

途中で糸が絡んだりと、トラブルもあったので正味で2時間ぐらいでしたが、十分満足できるぐらいの釣果でございました。
駐車場の近場でこれぐらい釣れるといいのになぁ‥

1/5のワカサギ釣り

今日は4人のお客さんと、ワカサギ釣りに行ってきました。
一昨日までのような暴風は止んで、だいぶ楽な気分(笑)

シーズンが始まったばかりのせいか、5の沢はいつもよりテントが散らばっています。

前回は「X」と書かれた杭のそばでやったけど、今日はもう先客がいたので、南東寄りのテント群の中では端の方で釣りました。
深さは相変わらず20メートル以上もあり、当りはあるんだけど釣り上げる途中でバレてしまうことが多かったです。それでも多い人で30匹以上は釣れたので、YHの夕食的には満足、といったところ。

お客さんからツアー代とって、お客さんに食材を調達させて、相変わらず腹黒いオーナーでございますなぁ

そんなことより、テントのポールが折れてることに今日気がつきました。たぶん前回の強風で壊れたのかなぁ‥ 2012年から使ってるから、そろそろ限界なのかもしれません。すげーショック

2020シーズンのアイスバブル

昨年、糠平湖的には大ブレークしたアイスバブル。
この波にちゃっかり乗ろうと企画した『アイスバブルツアー』を今日の午後開催しました。

イメージはこう↓

でしたが‥‥

現実はこう↓

赤い囲ったところがアイスバブルです。

何でこうなっちゃったかというと、大晦日に雨が降り、氷の上に薄く積もっていた雪を溶かし、再度凍ったため、スリガラスを載せたような透明感の無い状態になってしまったのです。
『う~ん、終わった

と絶望しながら湖上を歩いていたら、

切り株に、アイスバブルがある氷が付いているところがありました。

サラっと回った範囲では、ここが一番きれいだったように思います。
皆さんも探してみてね。