相変わらずほぼ水没状態ですが、それでも少し水位が低下しています。
夏になって、電力の消費量が伸びたのかな?
ちなみに横から見るとこんな感じ。
”アーチ型の橋である”とはまだ分かりにくい状況でした。
それでも、少しだけ明るい希望の見えた今朝のタウシュベツ川橋梁です。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
相変わらずほぼ水没状態ですが、それでも少し水位が低下しています。
夏になって、電力の消費量が伸びたのかな?
ちなみに横から見るとこんな感じ。
”アーチ型の橋である”とはまだ分かりにくい状況でした。
それでも、少しだけ明るい希望の見えた今朝のタウシュベツ川橋梁です。
ここまで沈んじゃったかぁ
横から見ると、
う~ん、南側(画像左側)の3分の1ぐらいは水面の下ですねぇ。
ツアーについてはお客様のご希望がある限り(橋が沈んでも)行います。が、現時点ではこんな状況ということはご理解ください。
ちなみに、今年と似た状況だった2013年のブログを見返してみたら、7/13のぬかびらだよりで『少し下がり始めた。』と書いていて、2週間後の7/27にはそれなりに橋が見えていました。今年も同じパターンになることを、神に祈りたいせんべぇです。
日曜日にはまだ見えていた橋の南側の築堤が、今日は水の下に沈んでいます。
これは!
3年前にもやった『ウユニ塩湖』風の写真が撮れるかな?ということで、二人のお客さんに水の中へ入ってもらいました。
どうでしょう?
2013年6月15日のブログと比べれば、だいぶ『ウユニ塩湖風』と思うのですが。
惜しむらくは昨日だったら、もう少し水位が低くてより橋の方まで近づけたでしょうねぇ。また機会があれば挑戦してみたいです。(挑戦するのはお客さんだけどね)
タウシュベツは、今朝も雨でした。
霧雨にけぶる糠平湖でした。
ここ数日の雨で、流れ込む水量も増えてきいるみたいです。う~ん、このままだと水位の上昇で”めがね橋状態”を過ぎそうなので、みんな電気を無駄遣いして少し発電量増えないかなぁ‥
さて、今朝も9人のお客様とタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。
先週に続きたくさんの人が参加してくれたのに、
う~ん、天気が今一つ。
ここ10日ぐらいほとんど晴れた記憶がありません。今年の6月は橋が半分ぐらい隠れる状態で、とってもいい状況なのに、天気だけが思わしくありません。
そんなわけで、せっかく参加してくれた方に、申し訳ない気持ちになっちゃいます。
お願いだから、晴れてよ~
橋は半分ぐらい沈んだ状態です。
これで風が無ければ湖面に橋が映って、めがね橋状態が楽しめるのですが、
今日は天気的に、ちょっと残念でした。
そうそう、橋の帰り道に国道を横断するヒグマ君を見かけました。自分は、平均して年一回ぐらいヒグマを見ているので、この分なら今年はもう会わなくって済みそうです とはいえ去年は3回見たから、油断はできないけど‥