2/14のめがね橋

 今日は久しぶりに穏やかな天気の一日でした。
 そんな中、4人の客様とタウシュベツまで歩くスキーでお散歩してきました。

 一昨日はちょっと見るだけで戻っためがね橋も、今日はゆっくり記念写真を撮り、橋を眺めながらおにぎりを食べ、のんびり過ごしてきました。
 気が付けばタウシュベツはほとんど全部氷の上に出ましたね。そばで見ると迫力がある高さです。
 そうそう、橋の周囲で氷が割れて水がにじんでいるところが増えてきました。見に行く方は注意してください。

 めがね橋からの帰りは、久々に東側の丘の上(下図参照)を通ってみました。キノコ氷がたくさんできはじめ、こちらからの眺めもなかなかいいですよ。

2/5のめがね橋

 今日は7人のお客様と、めがね橋までクロカンでお散歩していきました。
 休日ということもあり、橋見物のお客さんが常時いる状態でした。
 また、北西からの強風が吹き、ちょっとしんどかったけど‥‥

 湖上は晴れ、きれいな橋が楽しめたと思います。

 帰りは三股山荘に立ち寄って、みんなでお茶飲んで帰ってきました。


hihi (2012年02月06日 11時06分)
天気がよくて良かったですね

せんべぇ(2012年02月06日 18時46分)
ホント、天気次第で橋のきれいさが全然違います。
その意味で恵まれた一日でした

1/29のめがね橋

 今日はお二人のお客様と、タウシュベツ川橋梁まで歩くスキーで出かけてきました。
 昨日までの“激寒”から打って変って、今日はこの時期にしては暖かく風もない、外遊び日和でした。日曜日ということもあり、めがね橋へは我々以外にも入れ代わり立ち代わり見学者が来ますねぇ 『めがね橋は冬に見るのがイイ』ということが定着してきた感があります。

 で、肝心の橋はこんな状態です。

 半分ぐらい氷の上に姿を現し、そばに寄るとは迫力を感じられるまでになってきました。
 5の沢からの道もスノーシューでしっかり踏み固められているので、今なら歩きやすいですよ~


びーご (2012年01月30日 21時46分)
去年より随分と水位が下がってますね。
タウシュベツいいな~。

せんべぇ(2012年01月31日 00時11分)
去年に比べて一週間から十日早く氷が下がっている感じがします。
また、橋の崩壊もさらに進んでいるので、ちゃんと建っているうちにまたぜひ遊びにおいでくださいね

ちびっこ (2012年02月04日 18時51分)
久々のぬかびら楽しかったです♪ めがね橋の崩壊が進んでいてびっくりしました。また遊びに行きますね~。

せんべぇ(2012年02月04日 23時12分)
ちびっこさん、お久しぶりでした。
アーチ橋ツアー楽しんでいただけて良かったです。
あの橋は年々ひどい状態になっています
全部つながって見られるのも、いつまでか分かりません。
まだ見たことない方、早めに来てねぇ。

1/24のめがね橋

 ここ二日間気温が高い日が続いていましたが、今日はまたマイナス20度くらいの糠平らしい朝です。
 寒いけど天気は快晴で、きれいなめがね橋を見るられました。

 
 橋をバックに歩くスキーのポーズをとるお客様たち。
 なんか、不自然なくらい足を前後に開いていますなぁ

1/17のめがね橋

 昨日は、前日に引き続き奈良県のお客様と二人でツアーです。
 朝はとてつもなく寒かったですが、天気は快晴で風もなく、絶好のクロカン日和でした。

 さすがは関西人。カメラを向けると“何か”やってくれます

 めがね橋とニペソツ山。
 橋は3割ぐらい氷の上に出てきました。

 5の沢周辺(下図参照)には、キノコ氷も現れ始めました。

 先週のブログで注意喚起した、湖上の水がズブズブしているところはほとんど解消した模様です。
 ただし、湖と陸地の境目には氷が割れた跡らしいものが見受けられました。注意してね。


肉食女子 (2012年01月19日 14時16分)
ぬかびらの雪は懐かしいですね~
早くもう一回みたいな~
だいぶ話しが変わりますけど~
私のクリスマスプレゼントは届いたかな?笑
^^;
みなさんは仲良く食べてもらえたらうれしいね~★

せんべぇ(2012年01月19日 23時50分)
お久しぶり~。
クリスマスプレゼントは去年のうちに完食してしまいました。
ありがとう!おいしかったです。
お礼の電話したのですが、肉食女子がお留守でお父様とお話しできました
もう一度、と思ううちに電話かけずにごめんなさい。
ところで、就活、進んでいますか~?

奈良県民 (2012年01月19日 23時36分)
4日間お世話になりました。お陰さまで楽しい時間を過ごすことができました。また夏にも訪れたいものです。
本日サロマに到着しました。残り一日北海道を満喫して奈良に帰りたいと思います。

せんべぇ(2012年01月19日 23時55分)
こちらこそ、いろいろお話が聞けて良かったです。
釧路までのドライブは楽しめましたか
サロマでは流氷が見られたのでしょうか
今度お越しの際には、そんなお話も聞かせてください。
ルピナスのきれいな時期、ぜひ遊びに来てね。

肉食女子 (2012年01月26日 12時48分)
本当に申し訳ないです、
こちらの連絡不足のせいでこんな形で聞いてしまうことに
恥ずかしいです。
美味しく召し上がって頂けたら嬉しいですね~

ところで、就活に~~死んでる!笑
まあ、いろいろ大変だけど、なんとか肉食女子パワーで頑張ってます。今はね、目標となる企業と出会ったから、前進あるのみ!って感じですかね。
早く内定をもらえたらLCCピーチを使って、今年中もう一回北海道へいきたいね!(マジで)塩崎さん一家の笑顔をもう一度みたいな~あの綺麗な北国の大地に元気を分けてもらいたいね~
もちろん関西女子のアホラシサを存分丸出しして参ります!
あはは、私はたぶん30代、40代になっても、こんな自分が変わらない気がする(笑)
でも、少しずつ経験の中に成長してるじゃないかな~また1年、いろいろありました…苦笑

まあ、就活も大事だけど、婚活も真剣に考えないとね~
北海道のお嫁さんになれないかな(笑)

つづき…

せんべぇ(2012年01月29日 23時21分)
相変わらずパワー全開だね~(笑)
嫁になるのもいいけど、やはりその前に国際的に活躍する肉食女子を見てみたいなぁ。
ガンバレ!ガンバレ!

1/10のめがね橋

 今年初めて凍った湖を横断して、タウシュベツ川橋梁まで出かけてきました。

 湖上は場所により、氷とその上に積もった雪の間に水の層があり、ズブズブと潜る場所があります。氷自体が割れることはないのでしょうが、嫌な感じなのでなるべく前の人が歩いた跡をたどりましょう。
 ちなみに、今日はスノーシューで往復しました。長靴だと雪に足を取られて、かなりしんどいと思います。

 アーチ橋は一番出ている北側でこのくらいの見え方です。2割ぐらい氷上に姿を見せてきた感じです。
 例年よりは沈んでいますが、去年の同じ時期よりは1メートル半ぐらい出ているかな?

 次回は一週間後の1/17に出かける予定です。

謎の看板

 今日は久しぶりに家族で三股山荘さんへお昼を食べに行ってきました。
 週末とはいえ11月の半ばなので『空いてるだろうなぁ』と気楽に行ったら、あらビックリ ほとんどのテーブルが埋まっておるではありませんか。うちは全くヒマなのに、スゲーなー、三股山荘

 居合わせた元ヘルあやちゃんと一緒に食事をして帰ろうとすると、駐車場のそばに見慣れない看板が‥‥

 

 十勝三股駅の駅名標ではありませんか
 下半分(ほろかと書いてあるところ)と柱は作り直したようですが、“とかちみつまた”の部分は本物っぽいです。こんなレア物、どこからでてきたんでしょうねぇ??? 
 鉄道ファンには必見の看板です。


nacky (2011年11月13日 00時23分)
不鮮明な記憶ですが、「あるところ」に旧士幌線の備品があると聞いたことがあります。そこから発掘されたのかなぁって思います。
鉄道資料館にも駅名版はあると伺ったことがありますよ!
三股の駅で使っていた窓口のガラスとか料金表とかそういったものがこの謎の看板と同じところで保管されていたと思います。

せんべぇ(2011年11月13日 22時14分)
そうなんですか~。初耳でした。
いずれにしても、あるべき土地に看板が戻ってきたのがうれしいな、と思うせんべぇです。

56chan (2011年11月13日 09時11分)
道路沿いのバス停。士幌線代行バスのために作られたものだと思いますが,健在。いまはノースラーナー用かな。

せんべぇ(2011年11月13日 22時15分)
バス停はノースライナー用にまだ現役で頑張っていますね。

神戸のM (2011年11月15日 19時10分)
札幌テレビ放送(STV)が、北海道廃止路線の記録映像をDVDにまとめて発売し始めました。「スイッチバック 北の鉄道」。その第2弾で、士幌線が紹介されます。12月4日発売。STVのHPでも申し込めるようです。買うべきかぁ(悩)。

せんべぇ(2011年11月16日 23時42分)
Mさんのコメントで知り、さっそくチェックしました。
なかなかの面白そうですね。値段も手ごろだし、うちのお客さんが好きそうだし、買うべきなのか悩ましいところです。

yya (2011年11月15日 23時10分)
私も特典付きということで10月のうちにDVDの予約をしました。士幌線の画像が楽しみです。

せんべぇ(2011年11月16日 23時45分)
ほんと~。
届いたらうちの食堂に置くべき価値があるかどうか、感想を聞かせてね