今日(5/9)は買い出しに帯広まで行ったら、春らしい現象が見られたよ~。
途中畑で、地面の上に白い靄のようなものが出てました。

地中の水分が太陽で温められて水蒸気になり空気中へ、でもまだ気温は低いから水蒸気が霧になって漂う光景は、春になると時々見かけます。

これは、地霧(じぎり)という現象だそうです。
そういえばぬかびら温泉では、今朝は氷点下まで下がっていたものねぇ…
そろそろ暖かくなってほしいなぁ。

東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日(5/9)は買い出しに帯広まで行ったら、春らしい現象が見られたよ~。
途中畑で、地面の上に白い靄のようなものが出てました。

地中の水分が太陽で温められて水蒸気になり空気中へ、でもまだ気温は低いから水蒸気が霧になって漂う光景は、春になると時々見かけます。

これは、地霧(じぎり)という現象だそうです。
そういえばぬかびら温泉では、今朝は氷点下まで下がっていたものねぇ…
そろそろ暖かくなってほしいなぁ。
湖の水位がダムの最低ライン、標高490m付近まで下がったので『どんなもんかな?』と見に行ってきました。

ワカサギ釣り場”Xポイント”の少し南側から見た湖北側。
湖の面影はなく、雪原を蛇行した音更川が雪解け水を運んでいます。
数年前まではもう少し川の流れが分かれていた記憶がありますが、今年は一本の流れにまとまってますねぇ。
ちなみに南側は、

とろけかけたきのこ氷が林立する丘の向こうに、まだ凍った湖が広がっていました。
そうそう、湖に行く途中の森は、

エゾシカに皮を食べられちゃった木が何本もありますねぇ。
かわいそうに、枯れちゃうのかなぁ‥
昨日の午後から20㎝ぐらい雪が積もったぬかびら温泉です。
この冬は雪が降るのが遅かったけど、3月に入ってからダラダラ降りますなぁ‥

という訳で、ひさしぶりに朝から除雪です。
雪かきしていると通る近所の人に『いらない雪が降りましたねぇ』挨拶していたら、スキー場スタッフの女性に『スキー場はいるんだわw』と笑われました。
確かに、ぬかびらスキー場は3/31まで営業しているので恵みの雪だったんでしょうね。
でもうちはもうすぐ休館だから、テキトーでいいや

という感じで除雪機動かしたけど、湿って重いから雪があんまり飛んでくれません。
もう、これだから春の雪はイヤだ!
スキー場さんには悪いけど、ほんといらない雪です。
昨日から今日の未明にかけて、久しぶりにまとまった雪が積もりました。
というわけで、

また車が埋まった(笑)
今年は雪が少なかったから、積雪は欲しい所だったんだ。
ただ、なにもヘルパーさんが帰った直後に40㎝も積もらなくっていいじゃん!
降るならヘルパーさんがいるうちに降ってくれ!
どういう訳か昔から、ヘルパーさんが帰ると大雪が降ることが多いんです。
もしかして、
これはヘルパーさんをこき使ったことに対する、報いなのだろうか‥
皆さま、こんにちは
ヘルパーの えり です
今回は宿主せんべぇさんに代わって「シマエナガは糠平にもいる!」というお話をしようと思います
これ、なんの鳥かわかりますか?

そうです、雪の妖精・シマエナガさんです
ここ近年のシマエナガ人気の高まりで、ご存知の方も多いのでは…
私は動物なら、断然!シマエナガ推しです …崇め奉っておるほどです
あの小さくて真っ白ホワホワしもぶくれ体型のシマエナガさんが大好きです
シマエナガは北海道のどこにでもいて
ココ、ぬかびら源泉郷でもシマエナガは見られるのです
でもぬかびらのシマエナガさん、今まで
全然近くで見られない…
と悲しみに暮れていたヘルパーライフでしたが、この度だいたいの出没時間と
回遊ルートが掴めて比較的見やすい低い枝にも降りてくることがわかりました☆
日々鳴き声を辿って温泉街をウロウロしましたよ
キョロキョロしながら行ったり来たり、はたまた誰も踏み入れていない雪をかき分けて…
はたから見ればまぁまぁの不審者です(笑)
いいですか、皆さん
大切なことなのでもう一度言いますよ
ぬかびら源泉郷にもシマエナガはいます!
ドーン!
なので、シマエナガを探しに温泉街をお散歩するのはいかがでしょうか
まずは、シマエナガの鳴き声を覚えることから始めましょう
そして出没情報をぬかびらユース全スタッフに共有しておきますのでこっそり
聞いてみてください
※時季、天候、シマエナガさんの気分によって変わってしまうものなので必ず見られるというお約束は致しかねます…ごめんなさい
くれぐれも夢中で追っかけすぎて誰かの迷惑になったり事故や怪我をしないよう気を付けてね♪
あと、シマエナガは繊細で臆病な鳥さんですのでお喋りは控えめに、
大きな物音を立てないよう、近づき過ぎないようにすることも重要です
それでは、皆さま
良いシマエナガを!

今日はワカサギ釣りのつもりで来た皆さんと、仕方がなくwスノーシューツアーに。
でも晴れて風もない絶好のお散歩日和でした。

タウシュベツはご覧の通りです。
橋の左側にたくさんの人が映っていますが、これはたぶんどこかの町の『歩くスキーの会』の人たちでしょうね。毎年林道を歩いて橋まで来て、その後湖を横断して5の沢まで抜けるコースで遊んでいるのをお見掛けします。
そしてこの画像を写した近くには氷の塊が落ちていたので、

お客さんと立てて、ジュエリーアイスっぽくしてみました(笑)
どうかなぁ、糠平湖産ジュエリーアイスの出来は?